今年度も本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

ファイヤーボンズがやってきた

プロバスケットボールチームの福島ファイヤーボンズから、3名の選手の皆さんが安積二小にやってきました。
まずは、6年1組のあいさつ運動チームと一緒に、朝のあいさつをハイタッチで。ちょっと怖がってよけていく子もいましたが、ほとんどの児童は笑顔でハイタッチができました。
続いて、一校時目に5年生、二校時目に6年生が体育の時間にご指導をいただきました。体の使い方やチーム力アップなどについて楽しく学ぶことができました。バスケットボ―ルが好きな児童は特に目をキラキラさせて話を聞いていました。
プロ選手とふれあう機会としてだけでなく、身になるご指導をいただけて、とても良い経験をすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 全国歯みがき大会に参加

今回はDVD視聴を通して「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。
「プラークコントロールを身につけ、歯と歯ぐき・毎日の健康が保てるようにしよう」が、学習のめあてです。
歯垢1mgの中には、細菌が2〜3億個入っていること、
その細菌をそのままにしていると歯周病の原因になってしまうことなどを学び、歯ブラシとデンタルフロスを使って、歯垢を落とすようにていねいにみがきました。


画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 調理実習

家庭科は、5年生になって始まった学習です。
今回は、「おいしい楽しい 調理の力」の単元で、
「カラフルコンビネーションサラダ」と「ゆで卵」の実習を行いました。
ゆで加減に気をつけながら野菜をゆで、ゆで卵も作りました。
卵は、ゆで時間が足りなかったのか、好みより柔らかくできてしまった班が多かったようですが、サラダは、名前のとおり彩りよくできあがりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生・郷土を学ぶ体験学習

一日がかりの校外学習です。

まず、警察署。警察官の仕事を詳しく教えていただき、防塵チョッキや警棒などなかなか見ることのできない装備を見ることもできました。最後は、順番にパトカーに乗せていただきました。
次にふれあい科学館。プラネタリウムで感激し、お弁当を食べた後には、体験ゾーンでいろいろなコーナーにチャレンジしました。人気のコーナーは人数制限があり、体験できなかった子は残念そうでした。ご家族でお出かけいただき、是非体験させていただければと思います。
最後の河内クリーンセンターは、大型のクレーンを使ってゴミを運ぶ様子など興味深く学習してきました。

4年生は、今日は宿題なしです。頑張って体験学習してきた分、しっかり体を休めてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鉄棒の授業

1枚目目の写真は、2年生が校庭に出て鉄棒運動をしていたシーンです。手前が一組、ずっと向こうが二組です。自分の順番が来るまで少し離れて並んで座り、目で見て勉強です。
体育では激しい動きを伴う運動もあり、注意を怠ると思わぬけがに結びつくこともありえます。座って待つ、離れた所から見る、といったあたりまえのことも、とても大事な指導なのです。

2枚目は、昨日の1年生の鉄棒の様子。教師が介助しながら鉄棒の練習をしていました。暑かったので半数の児童は木陰に待機させていました。授業のささやかなシーンにも、担任の安心安全への配慮が見て取れるのですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

昨日の写真から

本日ご提供する話題、まずは3年生の道徳です。
「アメリカから来たサラさん」という題材で、親の転勤とともに来日したアメリカ人の少女と回りの児童がなかなか打ち解け合うことができないのだけれど、どうすればいいのかな?と考えさせる内容です。

昨今、どこのコンビニでも外国人従業員を当たり前のように見かけます。他の職種でも多くの外国からの労働力が支えている様子が見られます。駅前のショッピング街でも多様な言語を耳にすることができます。外国の方がたくさん来日している現在、国際理解、国際親善について子どものうちから学んでいくことが大切ですね。

最後に一枚。1年生が強い日差しを避けて、メタセコイヤの木陰にすっぽりと入って、朝顔の観察をしていました。その姿がかわいくて紹介させていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生・家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理実習で「いろどり野菜いため」を作りました。緑・白・オレンジ・ピンクとカラフルで、おいしくて栄養のバランスの良い一品ですね。

5年生から始まる家庭科は、衣食住を基本として、家庭生活を営む上で必要となる知識・技術を高める教科です。
その中でも調理実習は、入門編として5年生の「ゆでる料理」のゆで卵からスタートして「ご飯とみそ汁」、そして6年生で「朝食のおかずとなる炒め料理」、「1食分の献立作り」とステップアップしていきます。

実習で手際の良い児童は、家庭でも手伝ったことが少なからずあるようです。お手伝いを通しても児童のスキルは上がっていきます。親子で調理をしてみる機会もたまには楽しいひとときになるのではないでしょうか。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業日(〜5日)
郡山市立安積第二小学校
〒963-0121
住所:福島県郡山市三穂田町川田字柿ノ木55番地
TEL:024-945-9771
FAX:024-945-2137