最新更新日:2024/06/22
本日:count up17
昨日:41
総数:573089

3年生 イタリア交流 1月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はイタリアの方と交流しました。イタリアと日本の違いなど様々なことについて学習しました。子どもたちは自分の常識とは違う国のことをたくさん学びました。

4年生 体育(1/15)

 体育の授業でポートボールを行いました。攻撃と守備の役割を決めることで、全員が協力しながら試合に取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 (1/15)

 中間放課に大地震が発生したことを想定して、避難訓練を実施しました。放課中ですので、教室、廊下、階段など、それぞれの場所で安全を確保します。放送が聞こえなくても、先生の指示がなくても、自分の身の安全を、自分で考え、判断し、行動できる子のなってほしいと思います。そのために、良い訓練をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつカード (1/15)

 本校は、あいさつ運動に力を入れています。3学期は、「お客さんにも元気よくあいさつしましょう」と呼びかけています。そこで、来校された業者の方や保護者に「あいさつカード」の協力をお願いしています。校内で、元気よくあいさつをしている児童がいましたら、「あいさつカード」を渡してください。
 ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科 (1/15)

エプロンを作っています。説明をしっかり聞き、班で協力して取り組んでいるので、とても作業がスムーズです。自分勝手にやる子は一人もいません。さすがは5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 (1/15)

「のってみたいな いきたいな」というテーマで、絵を描きます。先生の説明をしっかり聞くことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工 (1/15)

プチプチシートやダンボールなど、いろいろな種類の紙をはって、版画に挑戦です。紙の特徴を上手に利用しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすの木 イタリア交流 (1/15)

写真を見ながら、イタリアの食べ物を説明してくれました。みんなの好きなピザも出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 音楽 (1/15)

ゆれるようなリズムにのって、リコーダーの演奏です。その後、卒業式の歌の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 (1/15)

冬休みの日誌のテストです。みんなしっかり勉強してあるので、すらすら解けています。結果が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 朝の会 (1/15)

朝の会で、避難訓練の説明を聞いています。本当に地震がおきたらどうなるか、真剣に考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 イタリア国際交流 1/14

今日は国際交流でイタリアについて学びました。
5年生の時に絵手紙で交流したトレビーゾ市について詳しく教えていただきました。
子どもたちは、イタリアについてより興味をもった様子でした。
画像1 画像1

2年 生活科「大根の収穫」 (1/14)

2学期に種まきした大根を、1組が収穫しました。大きな葉がたくさん茂り、とても立派な大根を取ることができ、びっくりしていました。
「おでんで食べたい」「大根おろしが好き」と、いろいろ料理法を考えていました。
他の組は、後日行います。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語 (1/14)

「ありの行列」という、新しいお話です。まずは、段落わけからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすの木 図工 (1/14)

松ぼっくりに緑色をぬって、木を作ります。先生といっしょで、楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会 (1/14)

社会のテストです。みんな集中して、黙々と取り組んでいます。
がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 (1/14)

冬の暮らしの特徴と課題を考えています。気づいたことを発表しています。笑顔がたくさんあり、和気あいあいとした雰囲気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数 (1/14)

計算コンクールに向けて、ミニテストをやっています。ミスのないように、慎重に計算しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 イタリア交流 (1/14)

イタリアの国際交流員のアレ先生です。イタリアの国の形や位置を紹介してくださいました。クイズ形式で、いろいろなことを知りました。楽しい1時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 読み聞かせ

 令和2年度、最初の読み聞かせがありました。子どもたちの真剣なまなざしに、読み聞かせの大切さを感じました。想像力・表現力をはじめ、様々な力がついていきます。読み聞かせのみなさん。いつもありがとうございます。
 1−1 チコちゃん こまったこまったね  1−2 だいすき ライオンさん
 1−3 おまえ うまそうだな      
 2−1 みーんなパンダ ふたつでひとつ
 2−2 じごくのラーメンや しあわせないぬになるには
 2−3 いいものなんだ          3−1 おによりつよい およめさん
 3−2 はなくそ             4−1 ちゅーちゅー
 4−2 オニのサラリーマン        5−1 花さき山
 5−2 ひみつのきもちぎんこう     
 6−1 世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ
 6−2 ボノロン 海の中の落とし物
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます