新着 学校日記

7月17日 キャンプに向けて 5年生

 キャンプのスタンツに向けて各クラス練習をしています。練習や本番を通して、クラスの絆が強まることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日 1Lのかさ 2年生

 今日は、プールで算数をしました。かさの勉強のまとめです。ビニール袋に1Lの水を予想して入れて測ったり、ペットボトルやゼリーのカップが、どれぐらいのかさか調べたりしました。どの子も楽しくプールでの算数を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日 色鮮やかな緑 5年生

 6月4日に5年生が田植えをしました。その後、稲の苗がどうなっているか、見に行っているでしょうか。1か月余りで、ずいぶん育ち、その緑は鮮やかで、まさに田園風景です。時々どんなふうに育っているのか、ぜひ見に行ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月17日(水)開明小学校の児童が考えた給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・スーミータン(卵入り中華スープ)・しゅうまい・夏野菜と豚肉のうまみ炒めです。夏野菜と豚肉のうまみ炒めは開明小学校の児童が考えた給食です。
 夏野菜には、ゴーヤ・干ししいたけ・ズッキーニ・なすなどが入っています。ゴーヤは、下ゆでして苦味を抑えています。オイスターソースの味付けで子どもたちも食べやすくごはんにもよく合う料理です。
画像1 画像1

7月16日 緊急避難下校

画像1 画像1
 台風の接近により,一宮市に暴風警報が発表されたと想定して,通学班での緊急避難下校をしました。通学班の班長の落ち着いた行動は,全体を支えるものでした。今後も,安全を第一にする取り組みを強化していきます。

7月16日(火)組み立て練習、始動! 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、運動会に向けて組み立て体操の練習が始まりました。今日は1人技を練習しました。これから、複数人での技やクラス技も練習していきます。合言葉は、「信頼」です。頑張りましょう!

7月16日(火)自分でまぜる鮭ごはんの具

 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・豆乳みそ汁・鮭ごはんの具・切り干し大根のごま和えです。鮭ごはんの具は、パラパラにほぐしたさけとみじん切りのパセリが入っています。ごはんの進まない時も食べやすいですね。
画像1 画像1

7月16日(火)運動会の練習開始! 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月の運動会に向けて、ダンスの練習が始まりました。新しい動きも、しっかり覚えようと一生懸命な子どもたち。これからたくさん練習して、かっこよく踊れるようにがんばろうね!

7月16日 水あそび 1年生

 ぐずついた天気が続いていましたが、今日は、天気となりプールに入れました。わにやクラゲなどの動物のまねをしながら、水とふれあいました。最後にみんなで、波をつくって楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日 情報モラル教育「パスワードは財産を守る鍵」 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 情報モラルの授業を行いました。「IDとパスワードの重要性」の動画を視聴し、パスワードを使って情報を管理することの大切さを考えました。「パスワードは他人に知られないようにする」や「自分には覚えやすく他人には分かりにくいものにする」や「消えては困るものや個人情報のわかるものにはパスワードを設定する」など気をつけなければならないことに気づくことができました。

7月16日 運動会の練習が始まりました! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生の運動会の表現の練習が始まりました。初めての練習でしたが子どもたちはとてもやる気いっぱい取り組んでいました。夏休み前に振り付けを覚えられるように3・4年生で気持ちを一つにして頑張っていきましょう。

7月12日 着衣泳をしたよ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は服を着たままプールに入り、もし溺れてしまったときにどうするとよいのか身を守る方法の勉強をしました。水着の時とは違う、服が重く動きにくい感覚を体験した後、浮く練習をしました。ペットボトルを浮き輪代わりに、上手に浮いている子がたくさんいました。

7月12日 学活 1年生

 ピア・サポートの授業をしました。友達と仲良くするために、「ききじょうずになろう」というめあてで勉強しました。していることをやめ、相手の目を見て、うなずきながら、最後まできくというポイントを守って、話す、きくに分かれてペアで話す活動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 キャンプファイヤーの練習 5年生

 野外教育活動に向けて、キャンプファイヤーの練習をしました。「遠き山に日は落ちて」や「もえろよもえろ」を歌ったり、並び方を確認したりしました。当日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 着衣泳 5年生

 着衣泳がありました。服を着たまま入ると動きにくくなることを感じていました。「浮いて待て」をキーワードに、ペットボトルを使い、少しでも長い時間浮くことを練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 着衣泳 4年生

 今日の着衣泳の授業では、服を着たまま水に入ると、どうなるかを体感しました。どの子も、「重たい。」「動きにくい。」と、水着のときとの違いに気づきました。その後、ペットボトルを使って、浮く練習をして、万が一、服を着たまま水に落ちた場合は、あわてずに浮いて待つことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 着衣泳 6年生

 着衣泳の授業がありました。キーワードは「浮いて、待つ」で、何もなしで浮く練習と、ペットボトルを抱えて浮く練習をしました。どの児童も、自分の命を守る練習を、真剣に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(金)カリッと仕上がった米粉シシャモフライ

 今日の献立は、ごはん・牛乳・けんちん汁・米粉ししゃもフライごまソース・ゆかりあえです。ししゃもフライは、米粉を使っているのでカリッとした食感です。また、給食室で手作りのごまソースをかけるとししゃもの苦味が抑えられるので食べやすくなります。
画像1 画像1

7月12日 図工 6年生

クランクにつないだストローの動きからアイデアを考えて制作中です。様々なアイデアの作品ができそうです。友達の作品を動かして鑑賞できる日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日 集中して 5年生

着衣泳後の授業中の様子です。集中して問題に取り組んでいました。1学期も残り1週間です。最終週も勉強、運動にがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

学校評価

教育目標

下校時刻

相談室だより

教育相談のお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442