最新更新日:2024/06/21
本日:count up27
昨日:67
総数:695101
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

6.26 家庭科 洗たくの実習をしました

 今日は手洗いで洗濯をしました。洗剤を入れて、洗たく液を作りました。そこに、各自が用意した体操服などを入れて、洗たくをしました。上手につまみ洗いをして、汚れが取れました。今日はお天気が良く、また、風が吹いていたので、帰りにはたたんで持って帰ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.26 書写の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写の時間に、『歴史』を毛筆で取り組みました。『歴』の字の中と外の組み立てに気をつけ、点画のつながりに気をつけながら練習しました。一画一画、集中しながら書くことができました。

6.26 今日の給食

本日の献立は「夏野菜ハヤシライス(麦ごはん)・ごぼうサラダ・牛乳」です。
☆一口メモ
 今日の夏野菜ハヤシライスには、「かぼちゃ」や「なす」などの夏野菜が入っています。野菜の色にいろいろな効果があることが、最近分かってきました。なすの紫色には、「ナスニン」かぼちゃやにんじんのオレンジ色には、「カロテン」などの色素が入っています。これらの色素には、老化やがん予防の効果があるようです。健康のために野菜を食べることが大切なことがわかりますね。    
画像1 画像1

6.24 給食の時間(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は麻婆豆腐とバンサンスーでした。グループで楽しく話しながら食べる給食はとてもおいしく感じます。たくさんの子がおかわりもして、今日も給食を完食することができました。

6.25 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は「ご飯・マーボー豆腐・シュウマイ・バンサンスー・牛乳」です。
☆一口メモ
マーボードウフに使われているとうふの原料は何かわかります 
か?「だいず」です。「とうふ」は、まず、水にひたした「だいず」をペーストにして加熱します。それを豆乳とおからに分け、その豆乳に海水からとった塩化マグネシウや硫酸カルシウムなどを加えて固めます。この時に加えられた凝固剤がカルシウム強化のもとになります。「とうふ」は、カルシウムが多い食品です

6.24 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は「ご飯・けんちん汁・パリパリ梅肉から揚げ・花野菜のおかか和え・牛乳」です。
☆一口メモ
「パリパリ梅肉から揚げ」は、朝日東小学校の児童が考えた応募献立の入賞作品です。調理や献立作成で工夫したところは、鶏肉に梅肉で下味をつけ、コーンフレークの衣をつけて揚げました。パリパリの食感になるように工夫しました。梅干しで食欲を増進した、暑い夏にぴったりの献立です。夏に応募献立の作品募集があります。5、6年生の児童のみなさんの応募を待っています。

6.24 防犯教室(1年生)

 今日は、市民協働課・一宮警察署の方に来ていただいて、防犯教室を行いました。
 「みんなでおぼえよう いかのおすし」
 犯罪に合わないために、(ついて行かない、のらない、大声を出す、すぐ逃げる、知らせる)を歌って覚えました。市民協働課の方々の、名演技に思わず「乗っちゃダメ~」と声を出す一幕もありました。
 1年生の皆さん、お家でお話しできましたか。「いかのおすし」いつでも実行できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.24 緑のカーテン(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の金曜日,「緑のカーテン」について勉強をしました。

「緑のカーテン」があるだけで,部屋の中の温度がかなり違うことが分かりました。
それ以外にもいろいろな話を聞いたり,実験をしたりと,楽しい時間になりました♪

4年生の学年園でも,理科で育てている「緑のカーテン」がありますね。
部屋の中の温度とは少し関係がありませんが,みんなで一生懸命水やりをして,立派なカーテンになるようにがんばろうね☆

6.21 楽しい習字と給食(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、毛筆の学習がありました。みんな真剣に筆の使い方、動かし方を学んでいました。今日は、「大」という字を練習しました。どきどきしながらも大胆に字を書いていました。給食は、五平餅がでて、おいしそうに口にほおばっていました。口の周りに味噌をつけながら、ニコニコして食べていました。

6.21 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の献立は「五目きしめん・五平餅・牛乳」です。
☆一口メモ
 五平もちは、この地域の郷土料理です。つぶしたご飯を串焼きにして、みそをつけたもので、江戸時代中期ごろから、山村に暮らす人々によって作られてきました。米が貴重だった時代、「ハレの日」の食べ物として、お祭りや行事、お客様をもてなすときなどに食べられてきました。五平もちのたれには、八丁みそが使われています。愛知県の特産品や郷土料理を大切に受け継いでゆきたいですね。

 今日の五平餅は、たれを給食室で作り、焼いた五平餅に一本ずつたれを絡めて作りました。みんなとてもおいしそうにたべていました。

6.21 読み聞かせ (5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は5・6年生が読み聞かせを楽しみました。絵本や紙芝居を表情豊かに読んでくださり、子どもたちは物語の世界に引き込まれていました。素敵な時間をありがとうございました。

6.20 町探検に行ったよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で、町探検に出かけました。開明駅や踏切の様子、お寺や公園、道路にある標識や消火栓など、いろいろなものを見つけ地図に書き込んできました。学校へもどってから、メモをしてきた地図をもとに、見つけたよカードに気付いたことをまとめました。小学校の周りの様子が少しわかったようです。

6.20 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は「ご飯・さわらのみぞれがけ・高野豆腐の磯煮・冬瓜汁・牛乳」です。
☆一口メモ
 とうがんは、冬まで食べられるという意味から「冬」の「瓜」と書いて「冬瓜」という名前が付いていますが、旬は夏です。愛知県は、全国一のとうがんの産地です。昭和45年に沖縄から導入された濃い緑色の「琉球とうがん」の栽培が増えています。一方、愛知県には古くから「早生とうがん」という皮の表面に粉をふく在来の品種があり、平成14年には「あいちの伝統野菜」になりました。

6.20 万引き防止講話

画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県一宮警察署スクールサポーターの方に、万引き防止講話をしていただきました。

1. 万引きは犯罪です。
2. 万引きしたものを人からもらうこともだめです。
3. 万引きしようとしている人が周りにいたら止めてください。
大切なことは3つです。しっかり守りましょう。


6.19 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は「米粉ロールパン・みそチキンカツ・ほうれん草のソテー・牛乳・コーヒーパウダー」です。
☆一口メモ
 6月19日を含む一週間は、「愛知を食べる学校給食の日」です。愛知県産の農水産物を多くとり入れた献立だったり、愛知県の郷土料理を実施したりしています。この機会に、地域の特産物を知って、スーパーで買ってください。郷土料理を知って、家庭で作ってみてください。今日の米粉ロールパンには、一宮市産の米が使用されています。愛知県産のほうれんそうが、登場します。そして、三河赤鶏は、みそチキンカツで食べます。郷土の味を楽しんでください。

6.19 水泳をしました (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
安全に行えるように、バディーの体調を確認しながら行いました。
今日から、コース別に分かれて、泳力に合わせてコツを教わりながら練習しました。
さすが4年生です。先生に教わるだけでなく、バディー同士で補助をしながら練習をすることができました。

6.19 水泳をしました (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
安全に行えるように、バディーの体調を確認しながら行いました。
今日から、コース別に分かれて、泳力に合わせてコツを教わりながら練習しました。
校長先生には、けのびのお手本を見せてもらいました。

6.19 水泳をしました (ひまわり)

画像1 画像1
水慣れをしてから、水の中に沈めたゴムボールを拾って、顔をつける練習をしました。

6.18 水泳の授業の様子(5年生と2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生も2年生も今年度初めての水泳の授業でした。5年生は25mプールでクロールや平泳ぎの練習をしました。2年生は小さいプールで、水の中に肩まで入って歩き、水に体を慣らしていました。

6.18 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は「ご飯・肉じゃが・愛知の五目厚焼き卵・ゆかり和え・牛乳」です。
☆一口メモ
 今日の給食に登場する「愛知のごもく卵焼き」には、愛知県産の食材がたくさん入っています。「卵、れんこん、にんじん、こまつな、しいたけ、青じそ」が愛知県産です。愛知県で栽培されている「青じそ」は、全国第1位の栽培量です。「青じそ」は、今が旬の野菜です。みなさんは、しその香りを思い浮かべられますか?…食事は、五感を使って食べます。香りを感じて食べましょう。


★新しいトップページは
こちらから
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

SCだより

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153