ありがとう!ジリアン先生

 これまで英語の学習でお世話になっていたジリアン先生の最後の来校日となりました。業間の時間に全校生が集まり、これまでの感謝を込めて、お礼を言いました。また、全員で書いたお手紙をお渡ししました。ジリアン先生からも「安子島小がとても楽しかった」とお話ししていただきました。またどこかでお会いできるといいですね。ジリアン先生のおかげで英語が好きになった子どもたちです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とうもろこしの植えかえ作業2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 次に、1本1本大切にとうもろこしの苗を植えました。5年生が丁寧に作業を進めました。これからも大切に育てて、おいしいポップコーンになることを期待しています。

とうもろこしの植えかえ作業1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、野菜ソムリエのコッシー先生こと、藤田先生にお世話になり、5年生がとうもろこしの苗の植えかえ作業を行いました。まず、とうもろこしの根がよく張るように根張り剤をまき、シートに穴を開ける作業を教えていただきました。

第1学期のまとめの学習に挑戦しています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の学習の様子を紹介します。(5校時目)
 1年生は,主運動(ドッジボール)の前の準備運動や集団行動の確認をしていました。準備体操や「前 ならえ!」も上手に取り組むことができました。
 3年生は,漢字ドリル等を活用して,漢字の書き順(筆順)を確かめていました。先生の話をよく聞いて,学習を進めていました。
 5年生は,鑑賞の授業を振り返り,音楽のテストに挑戦していました。先生が話すポイントをよく聞いて,真剣に取り組んでいました。
 第1学期も残り7日間,学習や生活のまとめにしっかり取り組み,夏休みを迎えられるようにします。
 

楽しくおいしい給食の時間が続いています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食も,とってもおいしいメニューでした。
 今日も,二瓶調理員さんが愛情たっぷりで調理してくださいました。
 また,お昼の放送当番さんも,工夫しながら楽しい放送をしました。
どんなメニューで,何が一番おいしかったのか,ぜひ,ご家庭でお話してみてください。

心肺蘇生AED講習会へのご参加ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の授業参観後の「心肺蘇生AED講習会」へのご参加,どうもありがとうございました。日本赤十字社安全奉仕団の平栗先生を講師にお招きし,保護者の皆様の熱心な取り組みのもと,充実した研修を進めることができました。お忙しい中,講習会へのご参加,どうもありがとうございました。

授業参観にご来校いただきましてありがとうございました。2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3・4年生は,「百点を十回取れば」を題材にして,正直に振る舞うことの大切さについて考えることができました。
 5・6年生は,「ぼくにまかせて」を題材にして,自分の役割を自覚し,協力して主体的に責任を果たすことの大切さについて考えることができました。
 話し合う前の自分よりも,より考えが明確な時間にすることができました。

授業参観にご来校いただきましてありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日,授業参観にご来校いただきまして,どうもありがとうございました。
 1年生は,「二わのことり」を題材にして,相手の立場を理解し,思いやって行動する大切さについて考えることができました。
 2年生は,「まいごのすず」を題材にして,相手のことを考えて,親切な行動をすることの大切さについて考えることができました。
 すくすく学級は,「はしの上のおおかみ」を題材にして,相手のことを考えて行動することの大切さや気持ちよさについて考えることができました。
 相手を思いやる気持ちの大切さについて,発達段階に応じて,自分の考えをより深めることができました。

3・4年生の道徳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先月の28日に3・4年生教室で道徳の授業を見せていただきました。子どもたちが自分のこととして熱心に考え、話し合ういい授業でした。複式で行っている道徳の授業では、やはり1年上の4年生の考えと3年生の考え方では違うものがあります。3年生は4年生の考えを聞き、自分の考えを振り返る様子が見られました。

 明日の授業参観日では、どの学級でも道徳の授業をご覧いただくことになっております。ぜひお子様の様子をご覧ください。また、1年生保護者の給食試食会・AED講習会等・学級懇談会が予定されております。お忙しいこととは存じますが、どうぞ1学期のお子様の成長を見ていただければ有り難く思います。

七夕かざり

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年恒例の七夕かざりが昇降口に飾られました。子どもたちの願い事がとても素敵です。明日の参観日にぜひご覧ください。

5・6年生のミニビブリオバトル大会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ投票です。3・4年生も真剣に考えて投票をしていました。今回は、「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」をアピールした6年生がチャンプに決定しました。緊張したと話してくれましたが、とても上手に発表をしてくれて、みんなが読みたい本の1番になりました。最後にご指導してくださった本田先生と記念撮影をしました。
 とても楽しい1時間でした。4年生も来年の参加を楽しみにしていました。本を読む楽しさを友だちに伝えることで一層読書の楽しさが増したようです。

5・6年生のミニビブリオバトル大会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生の熱心な発表に、3・4年生も一生懸命に耳を傾けました。2分のアピールの後の1分間の質問タイムでは、3・4年生の鋭い質問が出されました。初参加の5年生が下級生の質問に上手に答えていました

5・6年生のミニビブリオバトル大会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、5校時目に5・6年生のミニビブリオバトル大会が行われました。学校司書の本田先生にご指導をいただき、練習をしてきた5・6年生が本番にいどみます。今日は3・4年生や先生方も参加しました。自分がお気に入りの本を選んだ5・6年生は本の良さを熱心にアピールしてくれました。

七夕集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の全校集会は七夕集会です。5・6年生がたなばたの由来について、全員で画像に合わせて読み聞かせをしてくれました。そして、各学年の代表がそれぞれに自分の願い事を発表しました。すてきな願い事がたくさん出されました。最後は全校生で6年生の伴奏に合わせて、歌を歌いました。 

2年生の町探検3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 安子島の町の中をたくさん歩いた2年生。帰りは裏道を通って学校に無事到着。教室に帰って、今日のふり返りを行いました。たくさんの発見がありました。
 次の町探検はいつかな。どこを探検するのかな。楽しみです。

2年生の町探検2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 郵便局の後は、町の呉服屋さん。学校の運動着を買っているお店なのでおばあちゃんたちにごあいさつしました。そして、大鏑神社へ。みんなでお参りをしてきました。歩いていると「110番の家」の看板をたくさん発見しました。床屋さんにもごあいさつをしてきました。休憩は知恩寺で取らせていただきました。住職さんに安子島小学校の1番はじめはこのお寺から始まったことをお聞きしてきました。 

2年生の町探検1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が生活科の学習で町探検に出かけました。自分の生活している町を実際に歩いて、子どもたちはいろいろなことに気づいたようです。担任の先生の作成した「見つけよう」のカードもとても役に立ちました。
 出発後、学校の近くのきれいなあじさいの前でまずは記念撮影。どんどん歩いていると郵便局を発見。お客さんがいないので、中に入れていただき、中の様子を見せていただきました。
 

真剣に学習に取り組んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業の様子を紹介します。
 2年生は,課題の間違い直しや書写の学習に真剣に取り組んでいました。友達へのアドバイスや先生の話にも耳を傾け,根気強く学習を進めることができました。
 6年生は,社会科の学習に取り組んでいました。教科書を読み,課題に沿って,調べ学習に取り組むことができました。
 1学期も残り3週間です。学習や生活のまとめにチャレンジ中です。

1年生がたなばた飾りを作りました

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工や生活科の時間を活用して,1年生が「たなばた飾り作り」に挑戦しました。
 担任の先生のお話をよく聞いて,楽しく活動を進めることができました。
 できあがった飾りに大満足の子どもたちでした。後片付けもしっかりできました。

図書ボラさんの読み聞かせ2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高学年ではこの年ごろの子どもに考えさせたり、同化させたりできる本を読み聞かせてくださいました。どの学年でも「楽しかった〜」と子どもたちは笑顔です。
 7月は12日にお世話になります。読み聞かせの本を選ぶことにとても時間がかかるというお話をお聞きしました。でも、お持ちいただく本は、どれも素敵な本ばかりですし、何よりもお母さん達の優しい声が教室に広がり、子どもたちが喜んでいることがとてもうれしいです。7月もどうぞよろしくお願いいたします。
  
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/26 離任式予定日
4/1 着任 新年度準備
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161