最新更新日:2024/06/01
本日:count up78
昨日:423
総数:1733480
6月4(火)・5(水)日は定期考査 がんばれ東中生!

第2回学校保健委員会

 今日は第2回学校保健委員会が行われました。
 まず、養護教諭より、本年度の東部中学校における健康教育についての説明がありました。心の面でも体の面でも成長したことがわかりました。
 それから、職員と保護者の方々とで話し合いをしました。これから進級・進学する東部中学校の生徒の成長をこれからも見守っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 欠席者増加による早退および学級閉鎖のお知らせ(3年1組)

 3年1組において、インフルエンザ様疾患による欠席者・早退者が昨日から増加しています。感染拡大防止のため、昨日と同様、本日5・6限の授業を中止して早退させ、17日(月)を学級閉鎖とすることにいたしました。3年1組は、給食終了後13:40ごろをめどに早帰りいたします。
 各ご家庭におかれましては、感染予防の取組にご協力をお願いいたします。

3年生奉仕活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室や体育館ばかりではありません。トイレでも3年生の働く姿がありました。家庭科室では、各クラスの電子ピアノにかけるカバー作りが進められていました。
 1組のみなさんは、インフルエンザの感染拡大防止のため早帰りとなり、残念ながら不在でしたが、校内のいたるところで、3年生のがんばりを見ることができました。3年生のみなさんありがとうございました。
 在校生のみなさん、こうした3年生のステキな姿を知っておいてください。

3年生奉仕活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室のワックスがけでは、すべての机と椅子を廊下に出し、掃き掃除をして、徹底的にきれいにして進められていました。洗濯されたカーテンの取り付けも行われていました。先生がいなくても黙々と活動している姿に、さすがは最高学年だと感じました。

3年生奉仕活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生が定期テストを終えて下校した本日の午後、3年生による奉仕活動が実施されました。教室や体育館では、ワックスがけ行われており、一人一人が真剣に活動している姿に清々しさを感じました。

今日の給食  2月13日

画像1 画像1
☆今日の給食☆は、
・麦ご飯
・牛乳
・さばのソース煮
・肉じゃが
・白菜のゆかり和え
・きんかん       です

今日は和食献立を実施しています。
大食缶の肉じゃがは水を使わずに野菜からの水分で作っています。
旨みが全部染みこんでいます。大好きメニュー大食缶のおかずで第2位でした。
ゆかり和えは、サラダ・和え物で第1位でした。

今日はデザートに旬のフルーツである金柑が給食に登場しました。
金柑は皮を食べるのが主流な果物です。
皮は甘いですが、実の部分は酸味が強くなっています。

金柑にはレモンと同じぐらいのビタミンCが入っています。
そのため、昔から咳止めや喉の痛みを抑えたり、風邪予防に用いられてきました。
皮には多くの栄養が含まれているので、金柑はおすすめのフルーツです。

3年生は残り少ない給食です。楽しんで会食しましょう

学習の様子(一年生)

 一年生は、学年末テストを行いました。その後、社会の時間では、地形図の学習をしていました。地域の特徴が分かるよう、地図上に表された情報を読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(二年生)

 二年生も今日・明日と学年末テストに取り組んでいます。テスト後の数学の授業では、確率について学んでいました。どのようにして考えたか根拠を明らかにしながら話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 欠席者増加による早退のお知らせ(3年1組)

 3年1組において、インフルエンザ様疾患による欠席者・早退者が増加しています。感染拡大防止のため、3年では1組のみ、本日(2月13日)5・6限の授業を中止し、早退させることにいたしました。(1・2年生は定期テスト日課のため、予定どおり給食後14:00ころに下校いたします)3年1組は、給食終了後13:30ごろをめどに早帰りいたします。
 各ご家庭におかれましては、感染予防の取組にご協力をお願いいたします。
 

今日の給食  2月12日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は、
・ご飯
・牛乳
・笹かまぼこの磯辺揚げ
・おくずがけ
・ほうれん草のごま和え    です。

今日は宮城県の郷土料理献立を実施しています。
宮城名物の笹かまを、磯辺揚げにしました。
いつもと少し違う磯辺揚げになっています。

おくずがけは、郷土料理の一つです。
たくさんの野菜などを入れ特産である温麺を入れとろみをつけた汁物です。
お彼岸やお盆にお供え物として、ずんだ餅と一緒に並ぶそうです。


今日もたのしく会食しましょう


夢を語ろうプロジェクト(3年生)

 今日から3年生は順に、校長室で会食をしています。これまでの東部中学校の生活を振り返ったり、今後の「夢」について語り合ったりする場となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(二年生)

 二年生は明日の期末テストに備えて、集中して学習していました。理科では、熱と電気の関係を利用した問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(一年生)

 一年生は、期末テストに向けて、学習を振り返っていました。社会では、主に地理について、国語では、頭を柔らかくして解く問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食  2月10日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は、
・ご飯
・牛乳
・でら、うまい!ハチミツ入りみそチキン焼き
・幸せ運ぶみぞれ汁
・ブロッコリーのマヨおかか和え
・ヨーグルト     です。

この献立は名古屋経済大学の管理栄養学科の2年生の方が考えてくれました。
学生さんが考えてくれた紹介文です。

皆さんは毎日野菜を食べていますか?
野菜はビタミンが豊富なので、インフルエンザや風邪の予防にも効果的です。
また、成長期の皆さんは野菜を含め、主食・主菜・副菜・汁物をバランス良く食べることが大切です。

そこで今日の献立は、不足しがちな野菜をたくさん食べられるように工夫し献立を考えました。
この給食が午後からの皆さんの活力になっていると嬉しいです。



給食の時間には、教室に入ってもらい生徒と一緒に食べてもらいました。
どのクラスも楽しく会食ができていました。


名古屋経済大学の学生さん来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、犬山にキャンパスをもつ名古屋経済大学から、学生さんら13名が来校されました。
 大学で学生さんが考えた献立を中学校で提供するという授業の一環として、1年生の生徒たちとの会食が行われました。以前実施された『石上げピラフー』と同様の取組です。献立の具体的な内容については、後ほどご紹介いたします。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日も東コミュニティの皆さんが東部中にてあいさつ運動を実施してくださいました。6日から本日までの3日間、大変寒い日ばかりでしたが、朝早くからの活動、ありがとうございました。地域の方々のこうしたご尽力に支えられていること、本当に感謝です。

今日の給食  2月7日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は、
・ソフト麺
・牛乳
・ミートソース
・ツナとれんこんのごまサラダ
・犬山産お茶豆        です。

今日は麺献立です。
たっぷりの野菜が入ったミートソースは、大きな釜でじっくり煮込みました。
お茶豆には、犬山で採れる抹茶を使用し、揚げた大豆に絡めました。
甘くて美味しい新感覚のデザートに仕上げてあります。

今日もたのしく会食しましょう

学習の様子(三年生)

 英語では、英文の意味がしっかりと伝わるように文法について学習していました。これまで学んできたことを確認しながら、適切な文になるように話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(二年生)

 国語では、文法の復習を行っていました。ふだんはあまり意識していませんが、日本語は、言葉の意味や働きによって使い分けをしています。それぞれの文を読みながら、活用形などの分類をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(一年生)

 技術では、パワーポイントを使ってプレゼンテーションをするための資料を作る学習を行っていました。社会に出ると、物事を相手にうまく伝える能力がとても重要になってきます。ソフトの機能を使いながら、自分自身のことや考えていることを、楽しそうにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/25 公立定時後期

年間計画

お知らせ

いじめ防止基本方針

進路関係

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744