第1学期終了しました2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続いて、生徒指導の先生から夏休みの安全についてのお話がありました。「命を守ること」「やらなくてはいけないことをきちんと行うこと」などの約束をしました。
 また、たなばた展と体力テストの表彰と、図書委員会からの「完読賞」の表彰がありました。学校司書さんが作成してくださったおすすめの本を1学期に完読した3名が表彰されました。

第1学期終了しました1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時目に第1学期終業式を行いました。一生懸命にがんばった1学期を振り返りつつ、夏休みには「自分の時間をだれかのために使う」やさしい気持ちをもって過ごしてほしいことを話しました。
 児童代表の2年生からは「生活科や音楽でがんばったこと」、5年生からは、「努力して練習して成果が上がったこと」など、自分の1学期をしっかりと見つめた作文の発表がありました。
 1学期最後の校歌斉唱は、1年生もしっかりときれいな声で歌えていました。全員がしっかりと話を聞くことができ、立派な終業式でした。

特設水泳がんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 水泳競技交歓会に向けての練習をがんばっています。先生のアドバイスをもらって、一生懸命に泳いでいます。6年生は種目も決まり、一層気合いが入っています。

夏休みにはどんな本を読むのかな

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日と本日、夏休み中に読む本の貸し出しを行いました。図書委員さんが大忙しの朝でした。それぞれに自分の読みたい本を決めて、本を借りました。長い小説や絵本や図鑑といろいろです。先日行ったミニビブリオバトルで5・6年生がお薦めした本はやはり人気でした。
 7月に行ったアウトメディア調べでも、読書に時間をとりたい!と記入してくださったご家庭がありました。長い休みです。素敵な本にたくさん出会ってきてください。

今日の給食はうなぎ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期の給食も残り2回となりました。今日は、「土用丑の日献立」でうなぎの混ぜご飯、牛乳、さやいんげんのごまあえ、南蛮汁でした。うなぎの混ぜご飯を子どもたちはおいしく食べていました。
 今日は、スクールカウンセラーの安田先生の来校日で、1学期最後の来校日でした。2年生と一緒に楽しく給食を食べていただきました。子どもたちともすっかり仲良しです。2学期からもまたよろしくお願いいたします。

1・2年生の防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 郡山北警察署 熱海駐在所からおまわりさんにおいでいただき、不審者から自分の命を守るお話を聞かせていただきました。低学年児童に分かりやすいように「名探偵コナン」のビデオを使用しながら、クイズ形式でお話をしていただき、子どもたちも具体的な行動がよく分かったようです。
 また、パトカーにも乗せていただき、パトカーがいろいろな仕組みになっていることが分かりました。
 郡山市で不審者事案が多く発生していることから、警察の皆さんが子どもたちのためにと訪問指導をしてくださいました。学校でも繰り返し安全指導をしていきたいと思います。ご家庭でもぜひお声がけをお願いいたします。

緑化運動 苗の植えかえ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の時間に安子ヶ島駅に飾る花々の苗の植えかえ作業を全校生で行いました。雨天が多く、なかなか作業ができなかったことや苗の生育状況が遅かったこともあり、昨年よりもかなり作業が遅れました。それでも、班の係の子どもたちが毎日水やりをしたり、用務員さんにお世話していただいたりしたおかげで、移植できる苗に育ちました。
 班ごとに協力し合って、マリーゴールド2種類、サルビア、ブルーサルビアと4種類のプランターが準備できました。
 夏の明るい日差しを浴びて、大きく美しくそだってほしいと思います。


市P連西ブロック親善球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 14日(日)西ブロック親善球技大会がユラックス熱海、磐梯熱海スポーツパークを会場に行われました。
 選手の皆様には、朝早い練習から夜の練習まで一生懸命取り組んでいただき、がんばっていただきました。当日は、それぞれの種目にすばらしい動きを見せていただき、ソフトボールは準優勝、家庭バレーボールは第三位、混成バレーボールは、小山田小さんと熱戦を繰り広げました。声をかけ合い、はげまし合い、チームワークのすばらしさがとても素敵でした!
 6年生の保護者の皆様には、今年度が小学校最後の西ブロックの球技大会となりました。これまでのご協力に心から感謝申し上げます。
 皆さん、本当にお疲れ様でした。

  

6年生の歴史学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日(金)3校時、ふるさと学習でお世話になった熱海史談会の大内先生においでいただき、戦国時代の様子をお話ししていただきました。安子島城をはじめとした城のお話や武将達の花押の資料など、興味深いお話をしていただきました。また、10月にも来ていただき、歴史のお話をお聞きする予定です。

図書ボラさんの読み聞かせ2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高学年では「おによりつよいおよめさん」の絵本で笑いが起きていました。そして、今回初の読み聞かせのお父さんが「もったいないばあさん かわをゆく」を楽しく読んでくださいました。読み聞かせの終わった中学年では、読んでいただいた感想を話したくて仕方ない子どもたちが手をたくさん上げていました。
 2学期も楽しみにしています。図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。

図書ボラさんの読み聞かせ1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日(金)に1学期最後の図書ボランティアの保護者の皆様の読み聞かせが行われました。低学年では、「どうぶつせんりゅう」のお話と子どもたちもドキドキした真夜中のお話を聞きました。中学年では「おしゃべりなたまごやき」を読んでいただいていました。

学期末清掃スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11日(木)より、学期末の清掃が始まりました。1学期間過ごした学校を重点的にきれいにします。今回はくもの巣取りと窓ふきです。高いところは5・6年生が頑張りました。

開成山プールでの練習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が、しんきん開成山プールでの練習会に参加してきました。新しくてとてもきれいなプールでした。他の学校のたくさんの子どもたちと一緒に、元気に泳ぐことができました。今回、50mプールでの泳力判定会にチャレンジした2名が無事に合格をいただくことができました。

ありがとう!ジリアン先生

 これまで英語の学習でお世話になっていたジリアン先生の最後の来校日となりました。業間の時間に全校生が集まり、これまでの感謝を込めて、お礼を言いました。また、全員で書いたお手紙をお渡ししました。ジリアン先生からも「安子島小がとても楽しかった」とお話ししていただきました。またどこかでお会いできるといいですね。ジリアン先生のおかげで英語が好きになった子どもたちです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とうもろこしの植えかえ作業2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 次に、1本1本大切にとうもろこしの苗を植えました。5年生が丁寧に作業を進めました。これからも大切に育てて、おいしいポップコーンになることを期待しています。

とうもろこしの植えかえ作業1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、野菜ソムリエのコッシー先生こと、藤田先生にお世話になり、5年生がとうもろこしの苗の植えかえ作業を行いました。まず、とうもろこしの根がよく張るように根張り剤をまき、シートに穴を開ける作業を教えていただきました。

第1学期のまとめの学習に挑戦しています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の学習の様子を紹介します。(5校時目)
 1年生は,主運動(ドッジボール)の前の準備運動や集団行動の確認をしていました。準備体操や「前 ならえ!」も上手に取り組むことができました。
 3年生は,漢字ドリル等を活用して,漢字の書き順(筆順)を確かめていました。先生の話をよく聞いて,学習を進めていました。
 5年生は,鑑賞の授業を振り返り,音楽のテストに挑戦していました。先生が話すポイントをよく聞いて,真剣に取り組んでいました。
 第1学期も残り7日間,学習や生活のまとめにしっかり取り組み,夏休みを迎えられるようにします。
 

楽しくおいしい給食の時間が続いています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食も,とってもおいしいメニューでした。
 今日も,二瓶調理員さんが愛情たっぷりで調理してくださいました。
 また,お昼の放送当番さんも,工夫しながら楽しい放送をしました。
どんなメニューで,何が一番おいしかったのか,ぜひ,ご家庭でお話してみてください。

心肺蘇生AED講習会へのご参加ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の授業参観後の「心肺蘇生AED講習会」へのご参加,どうもありがとうございました。日本赤十字社安全奉仕団の平栗先生を講師にお招きし,保護者の皆様の熱心な取り組みのもと,充実した研修を進めることができました。お忙しい中,講習会へのご参加,どうもありがとうございました。

授業参観にご来校いただきましてありがとうございました。2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3・4年生は,「百点を十回取れば」を題材にして,正直に振る舞うことの大切さについて考えることができました。
 5・6年生は,「ぼくにまかせて」を題材にして,自分の役割を自覚し,協力して主体的に責任を果たすことの大切さについて考えることができました。
 話し合う前の自分よりも,より考えが明確な時間にすることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 卒業証書授与式
3/26 離任式予定日
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161