6年生の歴史学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、6年生は一学期にもお世話になった熱海史談会会長の大内先生においでいただき、社会科の歴史学習を行いました。第二次世界大戦の頃の郡山市の話もお聞きしました。子どもたちの歴史への興味がさらに高まったかと思います。

元気に5分間走

画像1 画像1 画像2 画像2
 青空の広がるいいお天気です。業間の休み時間はみんなで5分間走です。11月の持久走記録会まで練習を重ねます。

元気に登校しました

画像1 画像1
 今回の台風19号で被害に遭われた皆様へ心よりお見舞い申し上げます。
 安子島では大きな被害もなく、本日は風邪をひいてお休みのお子さんもいますが、子どもたちも元気に登校してきました。市内のいくつかの学校では休校を余儀なくされています。被害に遭われた皆様が、少しでも早く安心した生活を取り戻すことができるようにと心から祈りながら、本校でも普通に生活ができる1日を大切に大切に過ごしていきたいと思います。

5・6年生頑張りました。市内小学校陸上交歓会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月10日,すばらしいお天気のもとで,5・6年生が市内小学校陸上交歓会に出場してきました。
 これまでの練習の成果を十分に発揮したすばらしい頑張りでした。種目に挑戦する前の緊張感やゴールした後の満足感など,これからの学校生活につながるすばらしい頑張りとなりました。
 応援してくださった保護者の皆様,これまで準備・健康管理などあらゆる面でサポートしてくださった皆様,本当にどうもありがとうございました。
 何よりこれまで種目に打ち込み,練習を頑張ってきた選手の皆さん,本当によく頑張りました。

3年生が見学学習に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月10日,3年生が郡山駅前方面への見学学習に行ってきました。担任の先生や学習支援ボランティアさんのお話をよく聞いて,楽しく学習を進めることができました。
 今回の見学学習では,スーパーマーケットの裏側(バックヤード)も見学させてもらい,大きな発見とすてきな気づきが生まれる時間になりました。子どもたちの笑顔が輝く学習になりました。

朝の交通当番

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎月、全家庭の保護者のみなさまには朝の交通当番をお願いしています。朝から子どもたちの登校の様子を見守っていただき、ありがとうございます。今日は、通りの横断を、昨日は、歩道橋で見守りをしてくださいました。
 毎月のこの取り組みでは、登校中の子どもたちの様子をノートに記入して、次の方に引き継ぎます。ずいぶん前からずっと書き続けられてるノートは、保護者のみなさんの温かい言葉でつながっています。

 明日は、5・6年生が陸上交歓会で早い登校になるので、4年生が班長さんになります。5・6年生が安心してがんばることが出来るように、十分に気をつけて、学校に来てください。4年生のみなさん、よろしくお願いしますね。
 5・6年生はこれまでの練習の成果をしっかりと発揮してきてくださいね。がんばりを期待しています。

5年生 理科の学習「流れるの水のはたらき」の校外学習に行ってきました。

画像1 画像1
 今日の2〜3校時を使って,5年生が『流れる水のはたらき』の校外学習に行ってきました。安子島字五輪塔地内の五百川を観察してきました。「川の流れが内側と外側でどう違うか」や「石や岩の様子」など,教科書だけでは実感できない学習の時間になりました。今日の学習が次の時間の学習にも発展できそうです。

いつもありがとうございます2

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回、郡山市の明るい町づくり運動の一環で行われている「花いっぱいコンクール」学校花壇の部で努力賞をいただきました。いつも用務員さんがきれいに手入れしてくださるので、学校の花壇はとてもきれいです。
 学校には、玄関前の円形花壇だけではなく、たくさんの場所に世話をする場所があるので、用務員さんは大変です。安子ヶ島駅の花のプランターも子どもたちと一緒に世話をしてくださっています。きれいな花に囲まれた環境をとてもありがたく思います。

いつもありがとうございます1

画像1 画像1
 土曜日に、子ども教室の管理員さんたちが、旧幼稚園の庭をきれいに草刈りしてくださいました。元気に伸びていた藤棚もさっぱりときれいに剪定されていました。子どもたちが遊びやすくなりました。ありがとうございます。

陸上練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨の合間に放課後の陸上練習がありました。今日は種目練習を行っていました。それぞれの自分の種目を子どもたちはがんばっていました。体育専門アドバイザーの吉田先生も一緒にお手伝いをしてくださいました。
 来週がいよいよ本番です。土日はゆっくり体を休めて、来週に備えましょう

放送委員会の朗読

画像1 画像1 画像2 画像2
 放送委員が新しい企画を考えました。今日の給食の時間は放送委員の朗読が行われました。2冊の絵本「北風と太陽」「パパお月さまとって」を読んでくれました。二人の掛け合いが上手で、いい朗読でした。

体育専門アドバイザー来校 5・6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時目は5・6年生のマット運動です。開脚前転・開脚後転を行いました。上手にまわるアドバイスをいただきました。

体育専門アドバイザー来校 すくすく・1・2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時目は低学年の跳び箱運動です。ふみきり方、手の付き方などを教えていただきました。上手に跳べる子が増えました。


体育専門アドバイザー来校 3・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は全学年が体育専門アドバイザーの吉田先生にお世話になりました。2校時目は3・4年生のマット運動です。前転・後転が上手になるようにアドバイスを受けていました。

雨の日の朝は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝のマラソンタイムを行うことができない朝は図書室が人気です。お気に入りの本を探しに、図書室に向かう子どもたちです。昨日、新しい委員会になったばかりの3年生の図書委員さんが、上級生に貸し出しの仕方を教えてもらっていました。放送委員会の子どもたちがなにやら読み聞かせの本を探しています。

今日は委員会活動日2

画像1 画像1 画像2 画像2
 放送委員会は、よりよい放送をするためのめあてを話し合っていました。保健給食委員会は、これからの活動について話し合いをしていました。どの委員会も自分たちで考えを出し合い、よりよい学校にするために、自分たちが何をしたらよいかを考えていました。後期もよろしくお願いしますね。

今日は委員会活動日1

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月からはいろいろなことが変わります。昨日はお掃除場所が変わりました。今日は新しい委員会活動がスタートしました。運動委員会では新しく決まった委員長さんたちがあいさつをしていました。図書委員会は、後期の活動目標を話し合っていました。

いよいよポップコーン?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生のとうもろこしをポップコーンにする準備が始まりました。今日は実験ということで、廊下に干してあったとうもろこしの実をほぐして、電子レンジで3分!(電子レンジでというところが今時で驚きましたが、ちゃんとできるそうです。)今回は、乾燥が不十分だったのか、ポンポンとはいかなかったようです。でも、ポップコーンの香ばしい匂いだけは学校中に広がって、下級生がウキウキしていました。次を楽しみに!

陸上練習に行ってきました2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 開成山陸上競技場での2回目の練習に出かけてきました。今日は熱海小学校さんと一緒のバスで出かけました。1回目に比べると、さらに多くの学校が練習に来ていました。大変気温の高い日でしたが、子どもたちは他校の子どもたちと一緒に熱心に練習に励みました。競技場の雰囲気にもだいぶ慣れてきたようでした。リレーの練習は2回行い、これまでの記録よりもよい記録が出たようでした。交歓会まであと1週間です。がんばる子どもたちを応援していきたいと思います。

青空の下で

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に戻ってきた3・4年生が、校庭にできたかげを見ながら、何かを話していました。3年生が理科の学習で「太陽とかげ」の学習をしているからでしょうか。それとも4年生が昨年の国語科で「ちいちゃんのかげおくり」の学習を思い出しているからでしょうか。楽しそうな後ろ姿です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 卒業証書授与式
3/26 離任式予定日
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161