持久走記録会1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時目はいよいよ持久走記録会です。紅葉がきれいな安子島分館を利用させていただいて、ここがスタート・ゴールです。6年生代表の決意表明がありました。


図書館掲示替わりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今月のおすすめは「伝記」です。たくさんの人々の生き方が学べます。5・6年生にはこの時期にぜひ全部の本を読破してほしいと思います。

読書クイズ

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校図書館では、読書クイズも行われています。学年ごとのクイズとそれを解くための本も準備されています。みんな解けたかな。


読書郵便始まります

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校図書館担当の先生から、「読書郵便が始まります」というお知らせがありました。学校図書館には、郵便用の用紙と大きなポストが準備されています。だれがだれにどんな本をおすすめするのでしょうか。楽しみです。

安子ヶ島駅の水やり当番

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、6年生が安子ヶ島駅の花の世話を行いました。そろそろ花の時期も終わりそうです。

持久走記録会の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月になりました。少し風は強めですが、今日もいいお天気です。持久走記録会を前に、高学年もしっかりと朝のマラソンで調整をしていました。

すくすく学級の授業研究会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時目にすくすく学級3年生の算数科の授業研究を行いました。子どもたちはタブレットのデジタル教科書を上手に使って、かけ算の方法を考えることができました。自分の考えもホワイトボードにきれいに書けて、考え方の説明もしっかりとできました。落ち着いた学習態度で、一生懸命学んでいる様子がとても立派でした。できることがどんどん増えて、とても楽しそうに学習しています。

朝の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 さわやかな朝の始まりです。明日の持久走記録会を控え、低学年も朝のマラソンを元気よく行っていました。
 毎日、運動委員会の先生と子どもたちが落ち葉をきれいにお掃除してくれています。今日は、2年生がお手伝いをしていました。

持久走記録会第二回試走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3校時目は持久走記録会に向けての2回目の試走です。朝の寒さから一転して、暖かい太陽の下、試走を行うことができました。低学年も今度はコースにも慣れて、上手に走ることができました。この辺からスパートかけて・・・と作戦を立てて走った子どもたちもいたようです。スクールカウンセラーの安田先生にも応援していただき、今日も全員がしっかりと完走することができました。
 いよいよ金曜日が本番です。体育主任の先生から「これまでの練習の成果を出すためにも、体調管理をしっかりとしましょう」と励ましていただきました。
 子どもたちのがんばる姿を応援していただけるとうれしいです。11月1日金曜日、10時10分開始です。よろしくお願いします。

今週も元気に始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 学習発表会も終わり、ほっとひと息というところですが、今週の金曜日には持久走記録会が予定されています。今日も登校後には、子どもたちは朝のマラソンにかけ出していきました。色づいた桜の木の下、元気に走る姿が見られました。
 校庭のあちらこちらには落ち葉も多くなってきました。今日は、運動委員会の先生と子どもたちが昇降口や校庭や花壇の落ち葉をきれいにお掃除してくれました。

引き続き、PTAバザー

 学習発表会終了後は、子どもたちが楽しみにしているPTAバザーです。第二委員会の保護者の皆様には、これまで会議や準備、買い出し、そして、昨日はすごい雨の中をお集まりいただいての前日準備をしていただきました。また、今日も朝早くから調理をしていただきました。そのおかげで、今日はおいしい食べ物やバザーやゲームで会場は大盛況でした。保護者の皆様のお力の素晴らしさを感じました。
 今日は朝早くから本当にありがとうございました。お疲れ様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばりました!学習発表会6

 最後は合唱です。市の合唱祭で発表した特設合唱部の「いのちの歌」と全校生での「U&I」を披露しました。一生懸命に歌う姿に心打たれました。
 そして、6年生からの終わりの言葉で学習発表会が終わりました。全員ががんばることができた学習発表会でした。多くの方々においでいただき、温かな拍手やお褒めの言葉をたくさんいただき、とても充実した発表会になりました。保護者の皆様の応援にも感謝いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばりました!学習発表会5

 そして、5・6年生は「雲の上の三武将」 
 ザビエル、信長、秀吉、家康と歴史上の人物が現代人を観察して驚いている様子をユーモアたっぷりに、うまく表現していました。そして、昔も今も変わらないものは何か・・を問いかけていました。陸上交歓会が終わってからの忙しい中で仕上げてきた高学年の意欲に感激です。ダンスももちろん素敵でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばりました!学習発表会4

 3・4年生は「願いをかなえよう〜安子島のアラジン〜」 
 社会科で学んだ梨農家や米作り、スーパーマーケットや警察署や消防署の学習とアラジンのコラボです。消えない火事に困ったみんながアラジンに助けを求めると、アラジンが本物の消防士さんたちを呼んでくれました。本物の登場に子どもたちもびっくり!会場は大喜び。消防団のお父さんたち大活躍でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばりました!学習発表会3

 2年生の表現は「スイミー2〜あたらしいぼうけん〜」 
 スイミーの続きの物語を考えて劇にしました。一人一人の成長の姿や海の生き物の工作のすごさに会場からは大きな拍手をいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばりました!学習発表会2

 1年生の表現は「くじらぐも」 
 空に浮かぶくじらぐもと先生と子どもたちとのふれあいを歌で表現しました。元気な声に元気な演技、7人のなかよしパワーがとても光っていました。会場で見守るご家族もお子さんの成長にうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばりました!学習発表会1

 本日、体育館において学習発表会を行いました。それぞれの学年で、これまでの教科の学習を生かし、工夫された表現が披露されました。
 学習発表会にむけて、子どもたち一人一人がめあてを立てました。体育館の掲示板には、「なかよしパワーでレッツゴー!」と子どもたちのめあてが掲げられ、一人一人の意気込みを感じることができました。
 そして、開会。1年生が校歌を元気に歌い、開会宣言を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

図書ボラさんの読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎月最終金曜日の朝の時間には、図書ボランティアの保護者の皆様の読み聞かせが行われます。今日も、低・中・高学年の3つのクラスに分かれて、お母さんたちに本の読み聞かせをしていただきました。どのクラスでも楽しい本、興味深い本を選んでいただき、そして、読み聞かせをしているお母さんたちの温かい声に子どもたちは引きこまれている様子でした。
 朝のお勤め前の時間を使って来てくださるお母さんもいらっしゃいます。お忙しい中おいでいただき、本当にありがとうございます。11月も子どもたちは楽しみに待っています。

熱海地区学校学校保健モデル事業に取り組みました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の午後,熱海町スポーツパークを会場に,「熱海地区学校保健モデル事業」に取り組みました。安子島小だけでなく,熱海小や熱海中の児童・生徒も一緒に活動しました。
 肌寒い感じの天候でしたが,ボールを使った運動に楽しく挑戦しました。元プロ野球の選手の方やスポーツメーカーの方にもご指導いただき,投げたり打ったりする技能の向上を目指して活動することができました。
 講師の方にほめられたり,他の学校の友達と活動したり,楽しい時間になりました。

土曜日の発表にむけてがんばっています。2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生,4年生の練習の様子を紹介します。3年生,4年生は「願いをかなえよう!〜安子島のアラジン〜」を発表します。今日の練習では,自信あふれる台詞が印象に残りました。楽しいパフォーマンスや楽しいダンスなど,見どころたくさんです。当日が楽しみです。
 5年生,6年生の練習の様子を紹介します。5年生,6年生は「雲の上の三武将」を発表します。今日は,残念ながら欠席者が3名いたため,全部通しての練習はできませんでした。ただ,当日は会場を巻き込み,楽しく思いのこもった発表が期待できます。たくさんの準備や工夫も楽しみです。発表当日が今から楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 卒業証書授与式
3/26 離任式予定日
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161