新着 学校日記

9月15日 運動会徒競走 1年生

 50メートルの直線をゴールまで力の限り走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 運動会表現 1年生

 色とりどりの軍手をつけて「パプリカ」をかわいく踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 組み立て いよいよ本番です 6年生

 運動会の6、5年合同の組み立て「信は力なり」の最後の練習が行われました。あとは本番を待つのみ!1組も2組も、小学校最後の組み立てに魂を込めて演じます。乞うご期待ください
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 運動会に向けて 5年生

 9月に入り、毎日暑い日が続く中、運動会に向けての練習に真剣に取り組んできました。組体操のテーマは「信は力なり」です。仲間を信じて、自分を信じて、運動会当日は力を出し切るだけですね。皆さんの演技を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日 パプリカ!2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 元気に練習を頑張ってきました。一生懸命な姿、素敵です。

9月13日(金)運動会直前! 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、運動会最後の練習をしました。どの子も今までの練習を思いだし、一生懸命に踊る姿が見られました。
 練習の後は、みんなで写真を撮りました。明後日日曜日、最高の演技ができるようにみんなで「ともに」がんばろうね!

9月13日(金) 今日は十五夜です。「お月見献立」

 今日の献立は、ごはん・牛乳・お月見汁・さといもコロッケ・ひじきの炒め煮です。今日は十五夜です。これにちなんでお月見献立の給食です。 
 お月見汁には、月のように黄色のかまぼこと丸い月をイメージした輪切りのごぼうを使っています。また、月見団子は細長いしずく型の物です。これは、尾張地域独特な形です。十五夜の時期に収穫される芋をお供えしたことから、この地域ではいも型の月見団子を供えていたそうです。
画像1 画像1

9月12日 運動会表現リハーサル 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は初めてポンポンをもって外でダンスの練習をしました。子どもたちはとてもうれしそうでダンスもいつもより生き生きと踊っていました。暑い中でしたが、今までで一番上手に演技をすることができました。 運動会まであと少し。明日の最後の練習も頑張りましょう!

9月12日 運動会表現運動リハーサル 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は本番と同じようにポンポンをつけて踊り、子どもたちの気持ちも本番に向けて高まっているのを感じました。運動会まであと3日です。明日の練習では安心して本番を迎えられるように最後の練習を行っていきます。

9月12日(木) ごはんがすすむ二色丼の給食

 今日の給食は、ごはん・牛乳・二色丼の具(鶏そぼろ・卵)・おひたし・みそ汁です。鶏そぼろは、鶏ひき肉とたまねぎを甘辛く炒めています。しょうがも少し加えています。
 子どもたちはごはんの上にのせて、はしでじょうずに混ぜて食べていました。
画像1 画像1

9月12日 紅白リレーの練習

放課にリレーの練習を行いました。今日は、全速力ではなくバトンパスやコースの位置取りなどにポイントをしぼり走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 全校練習

1時間目の運動会の全校練習では、応援の練習や誓いのことばの練習、校歌の練習などを行いました。応援団の元気なかけ声のもと、赤白それぞれが負けじと声を出し競い合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 今日の組体操練習 6年生

 今日も6、5年合同で、組体操の練習をしました。今日は曲に合わせて技を決めました。練習もあと、2日、みんなで力を合わせて、仕上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 組体操の練習 5年生

 今日の練習では、組体操の技の確認をしました。自分の場所や次の技は何かを考えて行動できるようになってきました。より美しく完成できるよう頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日  ポンポン作ったよ。運動会練習がんばっています! 3年生

 もうすぐ運動会ですが、今週は、熱中症指数が高い日が多く、思うように外で練習できない日もあります。そんな中、子どもたちは、外で練習できる時間を大切にして一生懸命練習しています。
 今日は各クラスで表現で使うポンポンを作りました。丸いポンポンにするには少し難しいですが、子どもたちは、これを身につけて踊ることを楽しみにしています。

<あるクラスの一コマ>
運動会のプログラムを見ていた時に…
A「先生、質問。5・6年生の「3人4脚」って何?」
先生「3人並ぶでしょ。この足とこの足を結んで…。ほら。3人だけど、4つの足。」
B「あ〜ほんとだ。」
C「真ん中の人うごけんやん!!」
D「ジャンプ!ジャンプするしかない。」
先生「(笑)5・6年生の子たちがどうやって動くのか見ててごらん♪」

自分たちの競技以外にも、興味を持っている子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(火)4年生 棒引き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は運動会の練習で棒引きをしました。みんな一生懸命に棒を引く姿が印象的でした。本番もがんばりましょう!

9月11日(水) この時期の恵み「とうがん」の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・とうがんの中華スープ・ホキの香味だれ・切干しサラダです。給食室には、愛知県でとれたとても大きな「とうがん」がとどきました。中華スープに入れるとトロッとして味がしみこみます。
 給食時間に、子どもたちにとうがんを紹介すると「とろっとしておいしい」「この白いのがとうがん?大根に似ているね。」などとと話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日 息を合わせて 5,6年生

5、6年生合同で体育館で二人三脚の練習を行いました。「1,2,1,2」と3人で声を出し、歩幅を合わせリズムを合わせて軽快に走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日  運動会について

 本日、お子さんが持ち帰った「令和元年度 運動会の開催について」「運動会プログラム 熱中症対応プログラム」「運動会会場についてお願い」の文書をお読みのうえ、15日(日)の運動会についてよろしくお願いします。文書は、「各種たより」の「全児童・保護者」のカテゴリでご覧いただけます。



9月10日 これが組体操最後の「技」です 6年生

 今日も、組体操の練習を6、5年合同で行いました。写真の「波」で、全ての技をマスターしました。これから、今までの技を連動させて仕上げていきます。子ども達は6、5年の気持ちをひとつにして、すばらしい演技ができるよう頑張っています。本番を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

学校評価

教育目標

下校時刻

相談室だより

教育相談のお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442