最新更新日:2024/05/31
本日:count up67
昨日:205
総数:567540
体調管理をしっかりして、健康な生活を送りましょう。

1月31日(金) かぜ・インフルエンザ状況

画像1 画像1
 本日の欠席状況です。

1月30日(木) 愛知県産の魚を味わう

画像1 画像1
<今日の献立>
ごはん・牛乳・味噌煮込みおでん・めひかりフライ・野菜の塩昆布和え

めひかりは、愛知県の南の方にある蒲郡市で、冬から春にとれます。
海の深いところに住む白身の魚で、海の中で大きな目が光ってみえることから「めひかり」と呼ばれています。

今日は、愛知県の郷土料理の「味噌煮込みおでん」と一緒に、地元の食材を味わいました。

1月30日(木) かぜ・インフルエンザ状況

画像1 画像1
 本日の欠席状況です。

1月30日(木) 児童集会(たてわり遊び)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、児童集会がありました。
 1年生から6年生までが、たてわりグループに分かれ、各教室で6年生が考えてきた内容で、たてわり遊びをしました。宝探し、フルーツバスケット、なぞなそ、伝言ゲーム、椅子とりゲームなど、教室ごとに内容はさまざまです。学年をこえて仲良く活動できました。

1月29日(水) 2年算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目、2年1組は算数の授業でした。
 今日は、「100cmをこえる長さ」の学習で、両手を広げた長さを測りました。両手の幅を紙テープでうつして、はじめは30cmものさしで、次は100cmものさしではかりました。はかる作業の中で、いろいろな発見がありました。

1月29日(水) 犬山のはちみつを使って

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立>
栄養満点★犬山ハニードッグ・牛乳・かぶのポトフ・みかん

夏休みに市内の小中学生から募集した「犬山ドッグ」で、
大賞を受賞した「栄養満点★犬山ハニードッグ」を味わいました。
楽田小学校の児童が、授業で習った犬山産のはちみつを使いたいと
考えてくれたメニューです。

鶏肉を犬山産のはちみつ、しょうゆ、酒、粒マスタードで漬け込んで
オーブンで焼き、コールスローサラダと一緒にパンにはさんでいます。

1月29日(水) かぜ・インフルエンザ状況

画像1 画像1
 本日の欠席状況です。

1月28日(火) かきまわし

画像1 画像1
<今日の献立>
にんじんのかきまわし・牛乳・和風コロッケ・ゆでキャベツ・愛知のいわしつみれだんご汁

「かきまわし」とは、混ぜご飯のことをいいます。「かきまし」「とりめし」とも呼ばれて、広い地域で親しまれている料理です。
12月から3月は、愛知県でとれたにんじんが多く出回る季節です。
今日は、地元の食材をたくさん使ったかきまわしを味わいました。

1月28日(火) 3年国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目、3年3組は国語の授業でした。
 説明文「ありの行列」を読んで、実験・観察・結果について読み取りました。グループごとに話し合いながら、実験の様子をホワイトボードに書いて、正しく読み取っていきました。

1月28日(火) 5年体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に、5年2組が体育館で体育の授業をしました。
 今日は跳び箱運動で、台上前転、首はね跳びを練習しました。グループごとに、タブレットパソコンで、それぞれの跳ぶ様子を動画で撮影し、お互いにアドバイスをし合いながら、できるように練習を重ねていました。

1月28日(火) かぜ・インフルエンザ状況

画像1 画像1
 本日の欠席状況です。

1月27日(月) 6年学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に、6年2組で学級活動の特別研究授業がありました。
 全員の先生が、6年2組の学級活動を参観し、授業後に先生たちで今日の授業をもとに勉強会を行いました。今日の授業は、「生活習慣病を予防するための食生活を考えよう」という内容で、食品に含まれる糖分、脂質、塩分について考えました。みんな積極的に授業に参加することができました。

1月27日(月) 今日の郷土料理は「ひきずり」です

画像1 画像1
<今日の献立>
五穀ご飯・牛乳・ひきずり・わん丸君厚焼き卵・ほうれん草とたくわんの和え物

今週は「愛知県の郷土料理に親しむ学校給食週間」です。
今日は郷土料理の「ひきずり」を味わいました。

ひきずりは、すき焼き鍋の上で肉を引きずるように作ることから
その名が付けられたと言われています。
愛知県では、にわとりの飼育が盛んなことから生まれたそうです。

1月27日(月) かぜ・インフルエンザ状況

画像1 画像1
 本日の欠席状況です。

1月24日(金) ういろうを味わう

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立>
きしめん・牛乳・あかもくとえびのかき揚げ・ういろうセレクト

今日から全国学校給食週間が始まりました。
この期間中は「愛知県の郷土料理に親しむ学校給食週間」をテーマに
愛知県の郷土料理や地元の食材を取り入れた献立になっています。

今日は、校区内にある大野屋さんのういろうセレクトです。
大野屋さんのういろうはもちもちとしていておいしいので、
子どもたちは毎年楽しみにしています。
黒・抹茶・桜の中で、今回は桜が1番人気でした。

1月24日(金) 4年学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に、4年3組が、学級活動で「地場産物について」を学習しました。
 3種類のニンジンのうち、自分だったらどれを選ぶかを考えました。
   オーストラリア産3本 77円
   宮崎県産3本    158円
   愛知県産2本    128円
赤白帽で、自分の意思表示をすると、どれも10人前後と、3つのグループに分かれました。それぞれの良さを考え、地場産物の良さを知り、産地に目を向けようとする気持ちが高まりました。

1月24日(金) かぜ・インフルエンザ状況

画像1 画像1
 本日の欠席状況です。

1月23日(木) バレンタインデザート

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のミニシェフクラブは、チョコレートを湯煎で溶かす練習で「チョコレートスモア」を作りました。

チョコレートにお湯が入ると食感が悪くなってしまうため、
注意しながら丁寧に溶かすことができました。

トースターで焼いたマシュマロとチョコレートをクラッカーではさんで
おいしく食べました。

1月23日(木) 3年生 クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は3年生が来年度のクラブ活動に向けて、見学をしました。
3年生はこの日を心待ちにしていました。

興味津々で見学し、来年度どのクラブに入ろうか真剣に考えていました。

1月23日(木) 調理員さんの教室訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立>
ごはん・牛乳・さわらの塩焼き・れんこんきんぴら・じゃがいもとえのきの味噌汁

明日から始まる全国学校給食週間にあわせて
今日から調理員さんの教室訪問が始まりました。

「調理員さんになるために、どんな練習をしましたか?」や
「調理員さんも休憩をしていますか?」など、普段は聞けない質問を
調理員さんに答えてもらい、子どもたちは新しい発見があったようです。

来週金曜日まで順番に各クラスをまわっていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 卒業式予行 6年修了式 式準備2
3/19 卒業式
3/23 給食最終
3/24 修了式 大掃除2
犬山市立犬山南小学校
〒484-0076
住所:愛知県犬山市大字橋爪字末友28番地
TEL:0568-61-2231
FAX:0568-63-0268