今年度も本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

プールでの学習

郡山市では教育に多くの予算を計上して、児童生徒が思う存分学べるよう、様々な施策を実施しています。
そのうちの一つに、「地域を生かした教育環境パワーアップ事業」があります。これは、その道のプロに来校いただき、授業で専門的な知識や技能を発揮していただくというものです。

本日は、セントラルフィットネスクラブから3名の先生をお招きして、水泳のご指導をいたただきました。水泳学習ができるぎりぎりの気温だったので少し寒かったのですが、1年生と2年生がそれぞれに水とふれあうことを通して、水泳の基本となる浮くことや沈むことを楽しく学びました。

画像1 画像1

校地内安全の日

明日は、郡山市の校地内安全の日です。
過去に市内小学校の校地内で起こってしまった交通死亡事故の痛みを忘れることなく、これを教訓として学校における事故の絶無を期すために定められました。

本校でも多数の保護者の皆様が車両でお子さんを送迎されている状況にあります。
とても心配なのは、昇降場所により、車両経路とお子さんの動線が交錯してしまうような送迎方法が見られることです。
事故絶無のためには、この交錯を行わないことが大原則です。

本日、学校より「児童送迎に際する交通事故絶無へのお願い」を配付いたしました。ぜひ、後熟読いただき、交通事故絶無へのご協力をいただけますようお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育委員会指導訪問

教育委員会は所轄する学校を視察し、よりよい運営がなされるように指導を行います。
視察訪問には種類があり、全ての小中学校が、毎年、いずれかの内容で訪問を受けます。その種類として、管理訪問は学校の施設設備や帳簿等が安全で適正に管理なされることを目的として、指導訪問は教師の授業における指導力向上を目的としてなされます。

本日、本校においてそのうちの指導訪問が行われ、郡山市教育委員会教育長様はじめ、学校教育部長、学校教育推進課指導主事、学校教育指導員と、総勢12名の指導陣をお迎えし、全ての学級で参観をしていただきました。
そして児童下校後には、授業参観を通してのご指導をいただきます。本日の児童下校が早めなのはそのためなのです。

画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会にて

画像1 画像1
4月当初、子どもたちにも保護者の皆様にも伝えたことは、「学校は楽しいところ。楽しく学んで力を伸ばすところ。」ということでした。
しかし、子どもたちの様子を見ると、必ずしも楽しいと言えないシーンを見かけることがあります。
気になるのは、乱暴な言葉や行動が見られることです。
言葉は心の鑑です。言葉の使い方で心のあり方も変わってきます。

そこで本日の全校集会では、生徒指導の先生と3年3組の代表児童が、元気な挨拶をすることや、チクチク言葉を使わず、フワフワ言葉を使って、自分も友達も大切にしよう、という話をしてくれました。

全校集会の時に写真を取り損ねてしまったので、教室でもう一度再現してもらった写真をアップしますね。

ゲーム・ネット調査

ゲームやネット等の関わりで、体調が整わなかったり、学力の向上にブレーキがかかったりしている児童は、本校に限らず多くの学校で見られるようになってきました。

今回、これらの相関関係を調査するため、アンケートを行うことといたしました。
本校児童の就寝時間や睡眠時間、健康状態とゲームやネットの使用時間との関連について調べます。

来週を目途に、保護者の皆様に結果をお知らせするとともに、ゲーム等に関わる約束をご家庭で決める際の一定の判断基準についてもお示ししたいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 話し合いで学びを深める

今回の社会科では、グループで話し合いながら、学習を進めました。
庄内平野の写真を見て、
 どのようなことに気づくか
 その気づいたことの中で、米作りに関係のあることはどれか
などを話し合いました。
学習の最後には、グループで話し合ったことを全体で確認し合い、
庄内平野で米作りが盛んなわけについて理解を深めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組・係活動

3年2組の学級の係活動は独創的です。○○会社という名前がついています。
例えば、「絵を描きまくろう会社」、「マジッククイズ会社」、「ドッジボール会社」といった感じです。どの係も学級の友達に楽しんでもらえる何らかの企画を行う会社となっています。

そんな中の「工作会社」という係の子たちが、今日、ガチャイベントを開きました。
お呼ばれして行ってみると、ガチャガチャの手作りマシンがあり、紙の硬貨を入れて回すと、景品が出てくるという、なかなかの力作。たくさんの子どもたちが列をなして楽しみにガチャにチャレンジしていました。
みんなが楽しめるイベントの企画、とってもすてきですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景・5年生

今朝、学校わきの田んぼに目をやると、あぜ道にカモの親子がいました。

1校時目に5年2組の児童が、稲の成長を観察に行った時には、カモたちはどこかに姿を隠してしまいました。
稲の成長は早く、もう20センチメートルほどになっています。今後の成長も楽しみです。

5年1組では、ホワイトボードを活用した授業を行いました。使用しているのは「まなボード」という製品で、話し合い活動に効果を発揮する優れグッズです。本校の学習指導を充実させるため、PTA環境整備費から購入していただきました。4年生以上のすべてのクラスに8組ずつ常備しましたので、今後も活用シーンをどんどんお届けしたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

What do you want to be?

5年生の英語の授業です。「何になりたいですか?」という質問に対して、ジェスチャーで答え、それを当てるというゲーム形式の授業です。もちろん、英語で質問し、答えます。

AETのマネカ先生は、来日したばかりの4月当初は、「こんにちは」「ありがとうございます」程度しか日本語を話せませんでした。
が、今では、使える単語が増え、簡単な意思疎通を日本語で行うこともできるようになってきました。意欲的な先生として子どもたちからも信頼を受けています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大人気の図書室

今日の二時間目の休み時間の様子です。

天気が良いので校庭で元気に遊ぶ児童が多い中、ファイルを手に図書室に向かって小走りでやってくる児童が多くいました。みんなお目当ての本を探し出し、さっそく借りる準備です。

昆虫の展示コーナーでは、瓶に入った水生昆虫を前に、昆虫を調べるための本を借りようとする児童もいました。図書室は児童の興味がいろいろな分野へと広がる場になっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工・1年生

「チョッキン バッで かざろう」という題材です。
折り紙を折って、はさみで切れ込みを入れ、パッと開くとすてきな飾りができます。折る、切るといった作業を通して造形を楽しむ学習となっています。

出来上がった飾りは、笹にさげて掲示します。
授業参観でご覧いただけますので、お子さんたちの作品と願い事をぜひご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行・6年生

楽しかった修学旅行は、子どもたちの心の中に良い思い出として残ったことでしょう。

今回は試みとして、マチコミのタイムライン機能を活用し、修学旅行の様子を随時ご報告させていただきました。そこでホームページでは締めくくりの写真だけとしました。
今後は、宿泊学習でも同様の取り組みをしたいと考えております。

さて、写真は、帰校式の様子です。
たくさんの保護者の皆様のお迎えありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の様子

1枚目は、朝の時間を利用して、2年生がスポーツテストの反復横跳びをしたシーンです。6年生は回数を数えることでお手伝いをしてくれました。6年生は活躍していますね。

2・3枚目は、防犯ブザー活用訓練の様子です。今週中に全学年で実施しているもので、6年生は下校前に校庭で実施しました。友達とペアで、片方が不審者役、もう片方が逃げる練習という役割分担です。不審者役から声かけをされたら、すかさず、防犯ブザーを鳴らしてダッシュで逃げる練習をしました。

何度も携行を呼びかけているのですが、十数名の児童が防犯ブザーを持っていませんでした。命を守る効果的なアイテムとして、絶対に身に付けさせたいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 防犯ブザー活用訓練

児童の安全確保のため、全校で、防犯ブザー活用訓練を行うことになりました。
5年生は、二人一組になり、
「不審者役で声をかける人」と「話しかけられてもきっぱりと断り、防犯ブザーを鳴らして逃げる児童」で練習をしました。
みんな真剣に練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行事前指導・6年生

小学校生活最大のイベントである修学旅行まであとわずか。
各学級で事前指導が進んでいます。

パンフレットやタブレットを使って情報収集し、班ごとの行動計画を立てています。
お小遣いの使い道も楽しみの一つです。お土産だけでなく、ソフトクリームや団子など旅先のお楽しみにどう使うか、今から迷っている子どもも少なくありません。

さて当日は「マチコミ」を活用します。タイムライン機能を使って現地で子どもたちが楽しく過ごしている様子を、数回に分けて送信いたします。また帰路で、那須サービスエリアに着いた段階で帰校予想時刻をでお知らせいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教室・3年生

郡山人権擁護委員協議会より6名の講師をお招きして、人権教室を行いました。
一人一人の心を大切にすること、そのことで互いを尊重しながら、みんなが安心して楽しく暮らせる環境を作っていくことが大事である、とのお話をいただきました。

3年生にはちょっと難しい部分もありましたが、分かりやすいたとえや、DVDの視聴を織り交ぜながらの内容で、貴重な学びの場をいただくことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NIE実践指定校

NIE(Newspaper in Education)は、エヌ・アイ・イーと読みます。
「教育に新聞を」ということで、学校などで新聞を教材として活用することです。
本校はその実践校に指定を受け、予算配当をいただいていることから、各社の新聞を取り寄せて授業に利用することができます。情報の量と質において新聞は、ずば抜けて優れた教材となります。

今日は、5年2組の国語の授業で、NIEを通して真剣に学ぶ子どもたちの様子がうれしかったので、ご紹介しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動計画発表会

昼休みに全校児童が体育館に集合して委員会の発表会が行われました。

各委員会の委員長はじめ代表児童が、それぞれの委員会の活動の計画を模造紙にまとめ、それを全校児童に提示しながら説明をしました。
どの委員会もはきはきと発表し、活動へ取り組む姿勢をしっかりと伝えていました。

日ごろの活動を見ていても、進んで、意欲的に活動している児童がよく目につきます。
みんなのために、骨身を惜しまず活躍するこの子どもたちは、そのことによって多くの力を伸ばし、将来、力強く自分の人生を歩んでくれるものと願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会

今日の内容は教員の研修の様子についてです。
教員は、法令により研修が義務づけられています。
校外での研修会も多く計画されますが、校内で授業法等についての実践的研究を行い、教員同士で互いに切磋琢磨する授業研究会も積極的に行われます。

今日は校内で2回、授業研究会が行われました。

1枚目は5年2組の初任者研修授業研究です。新人も実力アップのために実践を通して学びます。
そして2・3枚目は、3年1組で行った校内授業研究です。郡山市教育委員会の学校教育アドバイザー武藤先生からご指導いただき研修を深めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズシアター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の午後は1〜3年生がけんしん郡山文化センターに行き、郡山市主催の「キッズシアター」に参加し、『セロ弾きのゴーシュ』の観劇をします。
この事業は子ども達に文化・芸術に親しんでもらうと共にプロの演劇を鑑賞することで、表現力やコミュニケーション能力の育成に役立たせるという意義があります。
真剣に演じる俳優たちの姿に何かを感じ取って帰ってきてもらいたいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 愛校活動 弁当の日
3/19 修了式
3/20 春分の日
3/23 卒業証書授与式
3/24 学年末休業日(〜31日)
郡山市立安積第二小学校
〒963-0121
住所:福島県郡山市三穂田町川田字柿ノ木55番地
TEL:024-945-9771
FAX:024-945-2137