今年度も本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

授業風景・5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
欧米の教育視察団が日本に来て一様に驚くのは、たくさんの子どもたちが、整然と席について授業を受けている姿を見たときだ、ということを聞いたことがあります。欧米の自主自立を貴ぶ文化や国民性の違いがあるのでしょう。


我々にしてみれば普通のこと。しかし、この一見当たり前のことを維持するのも、実はなかなか大変なことなのです。このところ、じっとしていることが苦手なお子さんも少なからずみられる状況が増えてきました。写真は5年生の様子。ちゃんと席について学習活動に集中している様子が伝わります。


さて、いよいよ大型連休ですね。子どもたちにもしっかり伝えましたが、事故やけがのない楽しい期間となるよう、ご家庭でもご配慮いただけますようお願いいたします。

交通安全教室

あいにくの天気で、校庭での実技講習ができず、その分、体育館でDVDを視聴して安全に対する気持ちを高めるました。

心残りは3年生の自転車実技をぜ、ひやりたかったということです。行動範囲が広がり、自転車でも道路へ出て移動するようになるこの時期の子どもたちは、事故のリスクも心配しなくてはなりません。

絶対飛び出しをしないように!!学校でも声掛けをしていますが、保護者の皆様もご家庭での指導をしっかりと行っていただき、事故の絶無にご協力ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習・6年生

学校の外に出てこそ学べることも多くあります。
今回の6年生の校外学習は、コミュタン福島と大安場公園です。

コミュタン福島では、放射線に関する知識を深めるとともに、福島の自然環境保護について考える学びをしてきました

大安場公園では、天気がなんとか持ち、外で昼食を取ることができました。みんな和やかに過ごせました。
また、郡山市の古墳時代の歴史にふれ、勾玉作りの体験をしてきました。勾玉は、児童にとっても良い思い出になるお土産となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
   

1年生を迎える会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
   

1年生を迎える会

入学式から二週間が経ち、学校に慣れてきた1年生。
今日は、全校生で大歓迎の気持ちを伝えました。

各学年で歌やダンス、鼓笛などを披露し、その気持ちを伝えました。
1年生もうれしそうでした。

6年生がとてもよく準備をしてくれ、特に実行委員の児童が上手に、心を込めて、全体の進行を務めてくれました。下級生のとてもよい手本となってくれる姿をとて手もうれしく思いました。

全校児童の様子をお伝えしたく、以下、写真のみ追加アップします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、赤飯、鶏肉の竜田揚げ、おかかいりおひたし、すまし汁、そして牛乳、と子どもたちが好みそうな内容でした。

写真は3年生。ごちそうさまのタイミングのクラスもありましたが、多くの児童がおいしそうに食べていました。
好き嫌いなくしっかり食べて、健康な心と体に成長してくれることを願います。

本日の記事の更新はずいぶん遅くなってしまい申し訳ありませんでした。

学校の安心安全

昨日の授業参観には大勢の皆様にご来校いただきありがとうございました。また、役員をお引き受けいただきました皆様には1年間大変お世話になります。みなさんが役員になってよかったと感じていただけるPTA活動となるようにTの位置から支援してまいります。

さて、毎日更新のはずが、さっそく昨日は止まってしまい、申し訳ありませんでした。その分、今回は普段更新しない土曜日のUPです。

記事は、学校の安全について。
学校は「児童が安心して、安全に学ぶ」ところです。ですから事故が予見できるものについては早急に対策を施し、リスク低減に努めてまいります。
写真は階段手すりの隙間対策。1年生などの小さなお子さんがすり抜けてしまわないように、簡易的ではありますが落下防止対策を施しました。

このように校地内の事故・ケガのリスク低減に今後も努めてまいります。保護者の皆様もお気づきの点がありましたら是非情報をお寄せください。

画像1 画像1 画像2 画像2

清掃の様子

縦割り班清掃がスタートしました。縦割りの最大のメリットとして、高学年児童が世話をすることを通して精神的に成長していくことや、その過程で低学年児童が清掃の仕方をマスターしていくこと、学校全体に万遍なく清掃の手が行き届くことなどがあげられます。

ぞうきんがけの仕事は下学年児童に振り分けられることが多いようです。いわゆる「ワイパーがけ」でしっかりと拭いている姿にとても感心しました。
久しぶりに水拭きをしたぞうきんは、たくさんの汚れを吸い取ってまっ黒になり、そのおかげで床がピカピカになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学路の状況

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は月曜日に撮ったものです。通称「転がり坂」といわれるこの狭くカーブのきつい坂道を300人にも上る児童が通学路として利用しています。母の会の皆様が児童の安全確保にご尽力くださっている姿が大変ありがたいです。

おかげさまで登校時は安心なのですが、下校時の児童はバラバラに散らばり、周囲への意識も散漫となりがちです。この「転がり坂」がもう少し緩やかだったら、幅が広かったら、そして歩道がしっかり確保されていたらずっと安心なのに…と思います。

「転がり坂」が児童にとってもっと安心して通行できるようになることが大きな願いです。保護者の皆様、地域の皆様とこの願いを共有し、なんとか形にしていきたいと考えています。

1年生の今

ピカピカの1年生は入学後、一体どのように過ごしているのでしょうか。
お子さんを送り出す1年生の保護者の皆さんは、毎朝ご心配されておられることでしょう。

大丈夫。このような感じでしっかり先生の言うことを聞きながら整然と過ごしています。
写真は3校時目の体育で、運動会へ向けた練習が始まっているところです。

団らんの中で、お子さんに「今日は学校で何を勉強したの?」など、会話を弾ませていただけるとお子さんの励みになります。お子さんを応援する力となりますよう毎日の会話を大切にしていただければありがたく思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、歯科検診との日程調整のため、2校時目の休み時間に全校集会を実施しました。

進行役の集会委員会の児童が、しっかりと会を進めてくれたのがとても印象的でした。さすが5・6年生、リーダーとしての資質が高まっています。

この会の中で、2・4・6年生代表児童が1学期のめあてを立派に述べました。新学期へ向けた意欲がしっかりと伝わってきました。
続いて6年生児童に対して、家庭の交通安全推進員委嘱状の交付が行われました。代表児童4名に三穂田駐在所のおまわりさんから委嘱状が手渡され、皆さんが中心となって各家庭で交通安全に心がけてほしいとのお話をいただきました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時目に避難訓練を実施しました。今年度の第1回目となるため、各教室からの避難経路と避難の仕方をしっかりと確認することが主たる目標です。
避難先の校庭では、消防署の皆様から全体指導をいただくとともに、代表児童による初期消火訓練を演示しました。

避難訓練も毎年のことで、特に高学年の児童にとってはマンネリしがちな面があります。しかし、避難訓練は消防法において、年2回以上の実施が義務づけられているもので、命を守るためのとても大切な取り組みなのです。
このように、学校で実施していることは、法的根拠を持つものなど、大切な意味合いのあるものばかりなのです。

福島県学力検査

今日は全県下の小学4・5・6年生と中学校1・2・3年生が参加する県学力検査の実施日です。
もともと、学力検査は、児童生徒の学力向上や教員の指導力向上に資するため実施するもので、今までも実施されてきたものです。しかし、今年度からその分析と活用の仕方が大きく変わります。

今までは、学級や学校の学力の傾向を分析することに主眼が置かれました。そのため、その分析を基に進める学力向上対策は大枠となり一人一人の学力の状況に対応するものではありませんでした。
また、学校や地域の学力ランキングが意識されてしまい、点数を上げるということに力が入り、本来の意義が問われる状況が見られました。

今回実施されるものから、一人一人に必要となる指導や支援の内容が個別に分析されるようになり、より具体的な手立てを講じることができるようになります。さらに、その指導の成果を継続して把握できるようにもなります。

写真は、頑張っている6年生。そっと廊下から撮りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
冷たい風の吹く中での登校でしたが、みんな一列にきちんと並んで歩いている姿がとても素晴らしかったです。新しい班長さんが責任を持って下級生の世話をしてくれていることをとてもうれしく思います。

また、児童の安全な登校の背景として、交通安全母の会の皆様、地域サポートチームの皆様から、登校の安全確保にご尽力をいただいていることを、本当にありがたく思います。

保護者の皆様からもお子さんへ、「車に気をつけて行ってらっしゃい」など、毎朝一声かけていただけると子どもたちの安全への注意力も増します。
事故の絶無を期して、子どもたちを見守る輪が強固なものとなりますよう、お力をお貸しください。

1年生の今

1年生にとっては、授業を始めとしてほとんどのことが初めての体験となります。
まずは、学校での過ごし方のハウツーを学ぶところから始まります。下駄箱や傘立ての確認、トイレの使い方、勉強道具の出し方やしまい方、持ち物の整理の仕方、ロッカーへの収納の仕方、体操着の着替え方、衣服のたたみ方やしまい方、給食の準備の仕方や食べ方、片付け方…等々。これらを授業と並行しながら進めると、一通り身につけるのに数日かかります。

初めて知ることに対して子どもたちの目は輝いています。先生のお話もよく聞き、たくさんのことを吸収しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式・入学式

新年度が始まり、着任式では13名の新職員を迎え入れました。
安積二小は教職員数32名、児童数400名でスタートしました。

始業式では、進級し成長した姿の児童が、新学年の始まりに胸を膨らませていました。特に、5・6年生は、入学式の準備、参加そして片付けまでやり遂げ、大活躍でした。

入学式では、64名の新入生を迎え入れました。みんなしっかりとした返事ができ、席にしっかり座って式に参加できました。とっても頼もしい1年生です。

地域の皆様、保護者の皆様、今後も安積二小の子どもたちに温かいご支援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年度スタート

いつも安積第二小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。

今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを
保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

なお、2018年度(平成30年度)に掲載された記事につきましては
ホームページ左下の◇過去の記事「2018年度」メニューを
クリックすると閲覧が可能となっております。

またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事を
ご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 愛校活動 弁当の日
3/19 修了式
3/20 春分の日
3/23 卒業証書授与式
郡山市立安積第二小学校
〒963-0121
住所:福島県郡山市三穂田町川田字柿ノ木55番地
TEL:024-945-9771
FAX:024-945-2137