今年度も本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

図書館での1年生

1年生の子どもたちの多くは、本が大好きです。だから図書館に来るのもいつも楽しみ。
たくさん借りている子は、図書カードの2枚目に入っています。

読みたい本を選んで、図書カードに書き込んで、司書の先生にバーコードを記録してもらって貸し出し終了です。貸し出し手続きが早く済んだ子は、図書館の出口で並んで待っています。1年生は、とてもお利口さんですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 調理実習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の「おいしい楽しい 調理の力」の単元で、「カラフルコンビネーションサラダ」と「ゆで卵」の調理実習を行いました。
ゆで時間や火加減などを確認しながら、協力し合って作っていました。
ゆで卵は、ゆで時間が短く、半熟卵になってしまったり、卵の殻がなかなかむけず、卵がでこぼこになってしまったりした班が多かったです。
野菜はいい固さで作ることができていました。

郷土を学ぶ体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月6日(木)に、4年生全員で、郡山警察署、ふれあい科学館、河内クリーンセンターの見学に行ってきました。警察署では、仕事の内容を教えていただいたり、警察官の装備やパトカーの内部を見せていただいたりしました。ふれあい科学館では、プラネタリウムを見た後昼食をとり、その後、展示ソーンでいろいろな体験をしました。河内クリーンセンターでは、DVDを見ながらいろいろと説明をしていただいたり、実際にセンター内を見せていただいたりしました。子ども達は、見学のしおりのメモ欄に書ききれないくらい、分かったことや気づいたこと、知ったことなどを記録していました。

ファイヤーボンズがやってきた

プロバスケットボールチームの福島ファイヤーボンズから、3名の選手の皆さんが安積二小にやってきました。
まずは、6年1組のあいさつ運動チームと一緒に、朝のあいさつをハイタッチで。ちょっと怖がってよけていく子もいましたが、ほとんどの児童は笑顔でハイタッチができました。
続いて、一校時目に5年生、二校時目に6年生が体育の時間にご指導をいただきました。体の使い方やチーム力アップなどについて楽しく学ぶことができました。バスケットボ―ルが好きな児童は特に目をキラキラさせて話を聞いていました。
プロ選手とふれあう機会としてだけでなく、身になるご指導をいただけて、とても良い経験をすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 全国歯みがき大会に参加

今回はDVD視聴を通して「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。
「プラークコントロールを身につけ、歯と歯ぐき・毎日の健康が保てるようにしよう」が、学習のめあてです。
歯垢1mgの中には、細菌が2〜3億個入っていること、
その細菌をそのままにしていると歯周病の原因になってしまうことなどを学び、歯ブラシとデンタルフロスを使って、歯垢を落とすようにていねいにみがきました。


画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 調理実習

家庭科は、5年生になって始まった学習です。
今回は、「おいしい楽しい 調理の力」の単元で、
「カラフルコンビネーションサラダ」と「ゆで卵」の実習を行いました。
ゆで加減に気をつけながら野菜をゆで、ゆで卵も作りました。
卵は、ゆで時間が足りなかったのか、好みより柔らかくできてしまった班が多かったようですが、サラダは、名前のとおり彩りよくできあがりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生・郷土を学ぶ体験学習

一日がかりの校外学習です。

まず、警察署。警察官の仕事を詳しく教えていただき、防塵チョッキや警棒などなかなか見ることのできない装備を見ることもできました。最後は、順番にパトカーに乗せていただきました。
次にふれあい科学館。プラネタリウムで感激し、お弁当を食べた後には、体験ゾーンでいろいろなコーナーにチャレンジしました。人気のコーナーは人数制限があり、体験できなかった子は残念そうでした。ご家族でお出かけいただき、是非体験させていただければと思います。
最後の河内クリーンセンターは、大型のクレーンを使ってゴミを運ぶ様子など興味深く学習してきました。

4年生は、今日は宿題なしです。頑張って体験学習してきた分、しっかり体を休めてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鉄棒の授業

1枚目目の写真は、2年生が校庭に出て鉄棒運動をしていたシーンです。手前が一組、ずっと向こうが二組です。自分の順番が来るまで少し離れて並んで座り、目で見て勉強です。
体育では激しい動きを伴う運動もあり、注意を怠ると思わぬけがに結びつくこともありえます。座って待つ、離れた所から見る、といったあたりまえのことも、とても大事な指導なのです。

2枚目は、昨日の1年生の鉄棒の様子。教師が介助しながら鉄棒の練習をしていました。暑かったので半数の児童は木陰に待機させていました。授業のささやかなシーンにも、担任の安心安全への配慮が見て取れるのですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

昨日の写真から

本日ご提供する話題、まずは3年生の道徳です。
「アメリカから来たサラさん」という題材で、親の転勤とともに来日したアメリカ人の少女と回りの児童がなかなか打ち解け合うことができないのだけれど、どうすればいいのかな?と考えさせる内容です。

昨今、どこのコンビニでも外国人従業員を当たり前のように見かけます。他の職種でも多くの外国からの労働力が支えている様子が見られます。駅前のショッピング街でも多様な言語を耳にすることができます。外国の方がたくさん来日している現在、国際理解、国際親善について子どものうちから学んでいくことが大切ですね。

最後に一枚。1年生が強い日差しを避けて、メタセコイヤの木陰にすっぽりと入って、朝顔の観察をしていました。その姿がかわいくて紹介させていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生・家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理実習で「いろどり野菜いため」を作りました。緑・白・オレンジ・ピンクとカラフルで、おいしくて栄養のバランスの良い一品ですね。

5年生から始まる家庭科は、衣食住を基本として、家庭生活を営む上で必要となる知識・技術を高める教科です。
その中でも調理実習は、入門編として5年生の「ゆでる料理」のゆで卵からスタートして「ご飯とみそ汁」、そして6年生で「朝食のおかずとなる炒め料理」、「1食分の献立作り」とステップアップしていきます。

実習で手際の良い児童は、家庭でも手伝ったことが少なからずあるようです。お手伝いを通しても児童のスキルは上がっていきます。親子で調理をしてみる機会もたまには楽しいひとときになるのではないでしょうか。

2年生・算数

2年生の算数では、「長さのたんい」の単元に入り、物差しを使っています。

使う道具がバラバラだと、児童の理解をスムーズに進めることが困難となるため、一律に同じ竹の物差しを使って学習を進めています。今年からは、竹尺を学校で購入、保管し、毎年貸し出して活用することにしました。

昔から竹尺が使われてきのには、それなりの理由があります。それは、温度による伸縮が少なく比較的正確なこと、目盛りが丁寧に刻んであり子どもにも扱いやすいこと、また、頑丈で安価なことなどです。

集中して長さを測る児童の姿が印象的です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大切なアンケート

1枚目は、本日は各学級に配付した「SNS・ネット利用に関するアンケート」の写真です。
各学級で児童対象に行いますが、1・2年生だけは、保護者の聞き取りを通してご回答いただけるよう、お願いの文書を添えて持ち帰らせます。ご協力お願いいたします。

携帯・スマホ・ゲーム機等の通信可能な機器の児童の所持率は、年々上昇しています。それに伴う問題も増加の一途をたどっています。
これらの機器は、正しい知識に基づいて使用させることが大切です。当然、親子での約束事の取り決めは必須です。小学生だからと油断して安易に与えていると、やがて中学、高校と進む中で大きなトラブルや健康被害につながるリスクは高くなります。

2枚目以降の写真は、3年生と4年生での書写の授業風景です。良い字を書きたいと熱心に取り組む児童の様子をご覧いただけるようUPしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数 直方体と立方体の体積

画像1 画像1
算数の「直方体と立方体の体積」を学習しています。
同じ解き方の子たちでグループをつくり、式を考えていました。考え方が分かるように、紙を動かしながら一緒に考えたり、話し合ったりする姿が見られました。

画像2 画像2

5年生 学級ドッジボール大会

運動会が終わり、今度は、学習に、学級活動に、
進んで取り組んでいる子ども達。
5年生は、学級ドッジボール大会を行いました。
係が中心となり、チームを決めたり、ルールを確認したりして、準備を進め、大会を迎えました。
開会式では、各チーム、勝利を願って気合いを入れるなど、和気あいあいと楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃

今日はずいぶん過ごしやすくなりましたが、昨日は本当に暑かったですね。
そのような中でしたが、昨日は、プール清掃を行いました。

またしても6年生が大活躍です。割り当てられた分担の仕事を一生懸命果たしてくれたので、スムーズに進みました。そのおかげで作業が早く終わったため、翌日に予定していた職員の作業もあわせて行うことができました。二日がかりの予定が一日できれいに済んでしまったというわけですね。
6年生の皆さんありがとうございました。

さて、今日はプールの学習に関する便りなど、学校からお届けする文書の量が多めとなっています。
保護者の皆様には、もれなく、お目をお通しいただけますようよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は暑い中、6年生がプール清掃に取り組みました。
最初は緑色だったプールの底も、6年生の力でピカピカになりました。
学校のために一生懸命働いてくれる6年生、とても心強いです!
プールで泳ぐ日が楽しみですね。

3年生・栽培活動

栽培活動として、サツマイモの苗植えをしました。
学校脇の土地をお借りして、用務員が耕し、担任たちがマルチをかけて準備をしてきました。

用土を購入し、植木鉢を使用する方法での栽培活動が、県内の多くの学校で長らく続いてきました。

安積第二小学校は豊かな田園地帯に立地しています。そこで今年度から、大地の恵みを体感するという本来の栽培活動のあり方にもどるよう、舵を切りました。児童には土に触れて豊かな体験を積ませたいと考えています。

ところで、本日も最高気温は33度と真夏日の予想です。子どもたちの健康状態を考慮して10時頃から3階を皮切りに順次、エアコンを稼働しました。今後も、真夏日の予想がされた日にはエアコンをつけて対応いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の少年団・結団式

本校は、緑の少年団に加盟し、緑化活動に取り組んでいます。
今日は全校集会で、この結団式を行い、代表児童からの決意表明を全校児童が共有しました。

決意表明をしたのは、栽培委員会とボランティア委員会の委員長さんです。
進行や開式、閉式の言葉も代表児童が行い、ハキハキとしっかりとした態度で会を運営してくれました。学校のリーダーとして活躍する姿がいつも見られることをうれしく思います。

さて、毎年膨大な量の花の育成に力を注いできた本校ですが、今年の栽培は児童に負担のない範囲におさえることとしました。
去年より花が減ったなぁと感じられることと思いますが、活動の趣旨を大切にして、身の丈に合ったボリュームで取り組んで参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生・学校探検

すっかり学校生活に慣れた1年生にとっても、校舎の中はまだまだ知られざる空間で満ちています。
教室、昇降口、1年トイレ、保健室、体育館ぐらいは分かっていても、そのほかの教室は未知の世界なのですね。

そこで今日は、待ちに待った学校探検。探検ボードを首からさげた1年生が、グループで手を繋ぎながら、校舎内を自ら調べて回りました。

校長室にもたくさんの児童がやってきました。ソファーに座って「好きな色は何ですか?」「好きな遊びは何ですか?」などとたくさんの質問をしてくれました。
ちなみに、その答えは、「紫色」、「小川で石を積んでダムを造る遊び」でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 田植えをしました

昨日より延期になった田植え。今日は晴天に恵まれ、実施することができました。
学校の周りには田んぼが広がっていますが、実際に田植えをしたことがある児童はほんのわずか・・・。今日の田植えは、よい経験となりました。
足を取られながらも、稲が浮かないように丁寧に植えていった5年生。「田んぼの先生」から、「上手に植えられた、90点の出来です!」とお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 愛校活動 弁当の日
3/19 修了式
3/20 春分の日
3/23 卒業証書授与式
郡山市立安積第二小学校
〒963-0121
住所:福島県郡山市三穂田町川田字柿ノ木55番地
TEL:024-945-9771
FAX:024-945-2137