最新更新日:2024/06/05
本日:count up5
昨日:192
総数:568250
体調管理をしっかりして、健康な生活を送りましょう。

11月8日(金) アルミ缶回収

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTAの校外指導委員会で、毎週金曜日に、北館脱離前、南館西脱離前で、アルミ缶回収の活動を行っています。
 本校PTAの伝統的な活動ですが、最近、涼しくなったせいかアルミ缶の回収量が落ちてきました。回収されたアルミ缶は資源として買い取っていただき、その収益は本校PTA活動費の1部になります。ぜひ、本校の子どもたちのために、ご家庭でアルミ缶を集めていただき、金曜日にお子様に持たせていただきますようご協力をお願いいたします。

11月7日(木)ミニシェフクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のミニシェフクラブは「フレンチトースト」を作りました。
卵の液がたっぷり染み込んだ食パンは崩れやすくなっていましたが
フライ返しや箸でそっと返しながら、焦げないように上手に焼いていました。

簡単に作れて、朝ごはんにもぴったりのメニューですので
ぜひお家でも作ってくれるとうれしいです。

11月7日(木)  かみかみ献立

画像1 画像1
<今日の献立>
ごはん・牛乳・いかフライ・切り干し大根のサラダ・里芋とごぼうのみそ汁・ミニフィッシュ

11月8日は、語呂合わせで「いい歯の日」です。
今日は、いい歯の日にちなんで「かみかみ献立」でした。
かみごたえのある切り干し大根やミニフィッシュをよくかんで食べて、
歯の健康について意識を高めました。

また、今日は犬山市の小嶋さんが育てた里芋を使ったみそ汁でした。
旬の里芋は、ほくほくしていてとてもおいしかったです。

11月7日(木) 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、体育館で児童集会がありました。
 はじめに全校で、「夢の世界を」合唱しました。その後、今日は、飼育委員会の発表です。飼育小屋で飼っているうさぎの紹介や、うさぎの食べ物についてのクイズなど、飼育委員会が工夫した発表をしました。

11月6日(水) たてわり読書

画像1 画像1 画像2 画像2
 コスモス読書週間の取り組みの一つとして、朝、たてわり読書がありました。
 たてわりの学年でペアになって、高学年が低学年に読んであげたい本を選び、読み聞かせを行うというものです。低学年の人たちは、高学年の人の読む絵本を真剣に聞いていました。

11月5日(火) 3年生 青空給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とても天気のよい日になりました。

3年生は青空のもと、お弁当につめた給食をいただきました。

「この日のために準備してくださった栄養教諭の高木先生と調理員さんに感謝して食べよう」という気持ちをもち、友達と楽しくおいしく食べることができました。

11月5日(火) 5年国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に、5年1組で国語の授業研究がありました。
 「大造じいさんとガン」の学習で、今日の学習のめあては「作戦を行う前と後の大造じいさんの心情を読み取ろう」でした。心情が分かる文に線を引き、グループで交流しながら学びを深めていきました。

11月1日(金) 2年生学年音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学芸会の役が決まり、練習が始まりました。2年生は「はたけのしたはおおさわぎ」を演じます。
今日は、劇の中で歌う曲の練習を音楽の今瀬先生に指導していただきました。全部で5曲歌います。今日教えていただいたことを忘れずに、クラスでも練習していきましょう。

11月1日(金) 1年生活科

画像1 画像1
 1年生は、生活科でチューリップを育てます。自分たちで、球根を植えました。「何色が咲くかな。」と、花が咲くのを楽しみにしていました。朝顔みたいに、きれいに咲くようにお世話していきましょう。

11月1日(金) 2年算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に、2年3組で、算数の授業研究がありました。
 「おかしのはこが4つあります。1つのはこには、おかしが5こずつ入っています。みんなでなんこになりますか。」という問題です。子どもたちは、4×5と考えた子と5×4と考えた子が半分ずつぐらいになりました。みんなで問題の意味を考えて、式に表せるようにする学習です。

10月31日(木) 5年遠足

今日は天候に恵まれ、しっかり学習したり、みんなの仲を深めることができました。
鞍ヶ池動物でのクラス写真。
画像1 画像1

10月31日(木) 6年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は秋の遠足で岐阜県瑞浪市まで行きました。子どもたちは、ハンマーとタガネをもち一生懸命、化石掘りをしました。時間が進むにつれ貝の化石等を見つけだし、どの子もとても満足した表情をしていました。
これから、理科の学習で地層について勉強します。今日の体験が授業とつながり、深い学びにつながっていけばと思います。

10月31日(木) 1年遠足

画像1 画像1
一年生は、予定時間より、少し遅れましたが、東山動植物園を出発しました。

10月31日(木) 4年生 秋の遠足

画像1 画像1
新美南吉記念館に到着しました。
ごんぎつねの舞台を本物を見て勉強しています。

10月31日(木) 6年遠足

画像1 画像1
六年生は、午後から土岐川河川で化石採集を行っております。どんな化石が採れるか楽しみですね。

10月31日(木) 1年遠足

画像1 画像1
一年生、集合写真を撮って、学校にもどります。

10月31日(木) 3年遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
自然発見館で、クラスごとに分かれてネイチャーゲームをしています。

10月31日(木) 2年遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
グループで見学中です。
なかなか見る、機会のない生き物がたくさんです。

10月31日(木) 3年遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
広場でお弁当タイムです。お弁当を食べ終わった人からおやつタイムです。

10月31日(木) 4年生 秋の遠足

画像1 画像1
お昼ご飯を食べ終えて、ガスエネルギー館を出発しました。
今から新美南吉記念館に向かいます。
国語で勉強している「ごんぎつね」の作者について学んできます!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 大掃除1
3/18 卒業式予行 6年修了式 式準備2
3/19 卒業式
犬山市立犬山南小学校
〒484-0076
住所:愛知県犬山市大字橋爪字末友28番地
TEL:0568-61-2231
FAX:0568-63-0268