今年度も本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

就学時健康診断

この催しは、学校としては一大行事の一つです。
児童を下校させて、校内に様々な会場を設営して、校医の先生をお呼びして診察していただいたり、職員が手分けして検査を行ったりします。まだ学校に慣れていない子どもたちを検査会場に次々と引率するのはなかなか大変です。これをスムーズに行うためには6年生のお手伝いがなくてはなりません。

今年も頼りになる6年生たちが頑張ってくれました。小さな子どもたちの面倒を見、水飲みやトイレの世話をしたり、引率や読み聞かせをしたりと、係の仕事を心を込めてやり遂げてくれました。
頑張った6年生には、ちょっとしたご褒美がありました。ニコニコしながら帰って行ったことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上交歓会・応援準備

陸上交歓会当日の天気が少し心配です。
そのような中、学校では選手の応援のため、児童が応援カードを作って廊下で乾燥させていました。

当日は選手児童と応援児童が一体となって、力一杯参加して、大いに盛り上がることでしょう。

3枚目の写真は、通りすがりの6年生からリクエストがあって撮ったものです。このような写真も6年生ならではのワンシーンとして思い出に残ることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上交歓会選手激励会

10日(木)は郡山市内小学校陸上競技交歓会が開かれ、市内全小学校の6年生が開成山陸上競技場に一堂に会します。
本校からも6年生全員と、その中からさらに選抜された各競技の選手が競参加します。

今日は、今まで、練習に汗を流してきた選手児童を全校生で激励しました。
5年生の応援団が大きな声でエールを送ってくれたことで、選手児童は当日へ向けて気持ちを高めているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柿の木祭準備開始

昨日の午後の活動の様子です。
全校児童が下校した後、6年生だけが残って柿の木祭の準備をスタートしました。
飾りを作る係、エコキャップアートを作る係、アナウンスや進行などの全体を進める係など、それぞれの担当に分かれて作業をしました。

作業終了後、全員に一粒ずつの秘密のご褒美がありました。子どもたちはしっかり活躍したことに満足して笑顔で帰っていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

巡回作品展

昨年度の郡山市児童絵画コンクールで上位入選した作品は、市内全小学校を順に巡り、大勢の児童により鑑賞される機会を得ます。他校児童の優れた作品を鑑賞することで、児童はよりよい作品についての理解を深め、今年度のコンクールへ向けた自分の作品作りへの刺激を受けることができます。

1枚目は6年生の鑑賞の様子です。右上の作品は昨年度の本校6年生児童のものなので多くの子どもたちが笑顔で興味深く鑑賞していました。
2・3枚目は、4年生。やはり興味深く鑑賞していますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の風景

最近下学年の記事が少なめだったので、1・2・3年生の様子をご紹介します。

1年生は、書き方の学習。みんな集中してていねいに清書しています。できたら先生のところで〇をもらいます。1年生も字が上手でびっくりするくらいです。

2年生は、給食を食べているところ。今日は餃子、切り干し大根と小松菜のナムル、麻婆豆腐でした。おかわりをした子も多かったです。とくに麻婆豆腐でご飯がすすみました。

3年生は、理科の学習。太陽の動きと影の関係をホワイトボードにまとめて発表しています。発表したい、活躍したいという欲求はどの子にもあります。それが学習の意欲ともつながっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生・総合

学校周辺の田んぼは、すっかり黄金色に染まりどんどん稲刈りが進んでいます。

5年生も総合学習として「日本の食を支える米」について学習を進めています。その中でたくさんの疑問が浮かんできました。
昨日、米作りの体験学習でおせわいただいている大和田さんにおいでいただき、それらの疑問を解決していただきました。大和田さんからは、「鋭い質問が多くびっくりしました」とお褒めの言葉をいただきました。

5年生の稲刈りは15日の予定です。保護者の皆様も応援よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見学学習 安積疎水関連施設

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月27日(金)に、4年生全員で、見学学習に行ってきました。見学場所は、十六橋水門、上戸取水口、志田浜、沼上発電所、磐梯熱海スポーツパーク(体育館で昼食)、堀口浄水場などで、その多くが安積疎水に関連した施設でした。子ども達は、話をよく聞き一生懸命メモをとったり、各施設の様子を観察したりしていました。晴天に恵まれ、楽しく有意義な見学学習になりました。

2年生・国語

「おんどくげきをしよう」という単元で、物語教材を学んでいます。「手紙」という題名で、がまくんとかえるくんの手紙を通した心の交流が描かれた作品です。

文から多くのことを読み取り、感じ取る力を高めていくために、登場人物の行動を押さえ、気持ちを考えながら読むことは、必須の学習内容です。ここではその読み取りを生かして最後に、ロールプレイングで劇を演じます。
役になりきることで、その心情に、より一層迫ることができます。

みんな楽しそうに自分の出番を演じています。お面や小道具を作ってのなかなかの演技力に感心させられます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生校外学習

当ホームページは毎日更新のつもりなのですが最近滞り気味で申し訳ありません。

昨日、4年生は校外学習で、安積疎水を巡る見学学習をしてきました。楽しく、充実した学習だったようで、そのシーンは後日アップしたいと思います。今回の写真は数日前の様子で、事前に見学場所について学んでいるところです。

このところ小学校では授業時数確保のため、遠足や絵をかく会などの行事が消えていきました。子どもたちにとって楽しみな行事が消えていくのは残念な限りです。しかしその分、校外学習という形で、授業として学校の外に出かけることは増えてきました。
今回の4年生も社会の郷土を学ぶ学習活動となっているのです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 校外学習へ行ってきました!

 先日、校外学習が行われました。電車に乗って日和田駅へ、その後21世紀公園へ行ってきました。どんぐりを見つけたり、遊具で遊んだり、楽しい日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 親子活動行いました!

 本日、1年生の親子活動が行われました。給食試食会、ミニ運動会と、親子で楽しめる内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年・国語

どの教科もそうなのですが、特に国語の学習は、6年間を通してスパイラルで内容を高めていくように計画が組み立てられています。同じ系統の学習を、時を経て繰り返す中で、内容が次々とレベルアップしていくというものです。

昨日お知らせした5年生の学習活動が、一周回って1年後の今、6年生の学習活動にレベルアップして組み込まれています。
単元名は、「意見を聞き合って考えを深め、意見文を書こう」というものです。内容は5年生とほぼ同じですが、グループではなく一人一人が自力で行うところがレベルアップしているところです。

ちなみに写真は先週のものです。NIEとも関連付けて、各自の課題を新聞から見出し、コピーしているところです。今後さらに、自力で情報収集し、考えを整理して提言文を記述するという学習を進めていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・国語

「考えを明確にして話し合い、提案する文章を書こう」という単元の学習です。
これはグループ学習で行います。まず、身近な課題を見つけ、その解決のための方法を話し合い、提案すべきこととして文章に起こし、発表したり、掲示したりして周囲に訴える、という流れの学習になります。
国語の学習は日本語を使いこなすための知識や技能を高めることを目的としています。それはコミュニケーションや記録の道具としてだけでなく、思考ツールとしても言語が重要な働きをしているからです。
今回の活動は、社会で自立するための言語スキルの向上に結びつきます。

早い班では、掲示にまで進んでいるようです。どのような提言が出そろうのか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年・理科

小学校での理科学習は、
1 観察,実験などを行い,問題解決の能力と自然を愛する心情を育てる。
2 自然の事物・現象についての科学的な見方や考え方を養う。
というねらいのもとに行われます。

3年生での植物や昆虫の成長、太陽の動き、磁石や風などの性質など、子どもたちは理科の授業を通して身近な自然の不思議にふれ、観察や実験の技能を高めていきます。

学習内容は学年が上がるにつれて次第に高度になってきます。
いよいよ6年ともなれば、薬局では印鑑がないと購入できないような劇物に分類される薬品も、安全に留意して扱うことができるようになります。加えて、教師が十分に希釈して安全面への配慮を万全にした上での学習となります。
とはいえ、この授業では塩酸やアンモニアを扱うので、目に入らないようゴーグル着用で実験する安全対策も行います。
写真はリトマス試験紙を使って酸性・アルカリ性に分類する実験です。児童は興味深く実験を行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋分の日

画像1 画像1
本日、午前10時の校庭の様子です。雨も風も強くはありません。
台風は日本海を北上中で、夕方までには通過する見込みのため、明日の登校には心配しなくてすみそうです。

さて、実りの時期の雨は農家の皆様には大きな心配事かと思います。校舎3階から、5年生が体験学習をさせていただいている稲の様子を見てみると、倒伏せずしっかりと頭を垂れています。今回も稲作指導をしてくださった学校評議員の大和田さんが、田植えの際に倒伏に強い品種を選んで準備してくださったおかげです。
稲刈りは10月15日の予定です。5年生の子どもたちも楽しみですね。

ところで、5年生は明後日から1泊2日で会津自然の家で宿泊学習を行います。これに際しまして、6年生の修学旅行と同様に、メールアプリ「マチコミ」の「タイムライン」機能を利用して、子どもたちの様子を随時お知らせいたします。5年生の保護者の皆様はもちろん、4年生以下の保護者の皆様も今後お子さんが体験する「宿泊学習」のイメージをつかむのに是非ご覧ください。

画像2 画像2

1年生・校外学習

自分で切符を買って電車に乗ったり、公園で遊んだり、美味しいお弁当を食べたり、さわやかな天気の下で、思いきり楽しく学習してくることができました。
みんな満足そうに帰ってきました。今日はおうちの人に楽しかったことを話したくてうずうずしていることと思います。

低学年の児童ほど、話を聞いてもらいたがる傾向があります。話すことで楽しかった記憶がよみがえり、さらに満足する感覚が得られるのだと思います。それは、大人にとって何でもないことでも子どもはまだ経験値が低いため、新たな体験をして成長している自分の状態を再確することがうれしくてしかたないからなのだと思います。話をしっかり聞いて満足させてあげることは、更に高まっていこうというモチベーションにつながることでしょう。

1年生の保護者の皆様、今日もたっぷり話を聞いてあげてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生・図画工作科

「へんてこ山の物語」という題材です。
子ども達はまず、見る人が驚くような奇想天外でヘンテコな山を考え、その山の周りで起こる出来事を想像します。自分なりのへんてこ山で起こる物語を思い描き、絵に表していきます。
そろそろ完成が近づき、なかなかおもしろそうな絵ができあがってきました。描いている子ども達も楽しそうです。
みんなの絵が廊下の掲示板に飾られたときに、どんな物語が描かれているのかを想像しながら見られることが今から楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

記事のアップが一日空いてしまい、申し訳ありませんでした。

さて、昨日は、天気が崩れることもなく、交通安全教室を予定通りに実施することができました。
具体的な場面を想定した訓練を通して、学年に応じた内容について、一人一人に学んでもらうことができました。

小学生の交通事故原因のトップを占めるのは、飛び出しです。ですから、歩行訓練でも自転車実技訓練でも、「一旦停止」、そして「左右の確認」は、必ず意識させるように繰り返し指導しました。

保護者の皆様には、3年生以上のお子さんの自転車の持参、運搬においてご配慮いただけましたことに感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NIE、図書室の取り組み

本校は、NIE(Newspaper in Education=新聞を教材として活用する活動)の指定校になっています。
主に国語などの授業で新聞を活用するのですが、それ以外の独自の取り組みもあります。
そこで、子どもたちに新聞に興味関心を高めてもらえるよう、図書室で行っている取り組みを紹介します。

司書補の発案による「新聞の見出しや記事を切り抜いてしりとりに挑戦!」というものです。休み時間に図書室を訪れた児童にチャレンジしてもらっています。全学年の児童が参加対象で、すでになかなかの力作が集まってきています。

たくさんの文字の列を目で追って探すことは普段の生活ではあまりありません。このような体験を通して、新聞を身近に感じるとともに、その情報量のすごさや価値にも気がついてくれることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 卒業式予行 同窓会入会式
3/18 愛校活動 弁当の日
3/19 修了式
3/20 春分の日
郡山市立安積第二小学校
〒963-0121
住所:福島県郡山市三穂田町川田字柿ノ木55番地
TEL:024-945-9771
FAX:024-945-2137