今年度も本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

その7

6年生からのお礼です。

クオリティの高い合奏演奏に続いて、在校生へのプレゼントとして一つ一つ手作りによるぞうきんが手渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その6

いよいよ5年生の出番です。

感謝の気持ちを英語で伝えるとともに、パプリカの英語バージョンによるダンス。
最後はクラッカーで大きな歓声に。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その5

3年生の出番です。

TT兄弟の楽しい笑いの後は、キレキレのダンス。そして手作りのプレゼントの贈呈もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その4

1年生はじゃんけんゲーム。
1年生が並ぶ数列の関門が有り、6年生はじゃんけんをして勝てば1列進み、負ければ1列戻るというルールでゴールを目指します。

ゴールした6年生には、黄金の冠が待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その3

次は2年生の発表。

切れのいい軽快なダンスです。全校生が拍手でリズムを合わせる中で、踊る2年生児童のの笑顔からもしっかりと感謝の気持ちが伝わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その2

演目のトップバッターは4年生。

趣向を凝らし、随所に仕掛けがしてあって目を引きます。
歌と演奏もとても上手でした。
4年生の大きな声は全校でも一番。感謝の言葉もはっきりとした大きな声でしっかりと伝わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別企画・送る会1

昨日はホームページ更新が滞ってしまい申し訳ありませんでした。

その分といっては何ですが、今日の6年生を送る会が充実していたので特別企画として連続10アップでご紹介いたします。

まずは、入場、実行委員あいさつ。5年生が中心となって企画運営しているので、あいさつも5年生の実行委員長さんです。ノー原稿で立派なあいさつを述べてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間

天気が悪くなければ、たくさんの子どもたちが校庭に出てきて遊びます。

今の時期ならではで、縄跳びや鬼ごっこで遊ぶ児童が多いですね。そのほか、ボール遊びや遊具を使った遊びも人気です。
6年生児童までが鬼ごっこで楽しく過ごしている様子は微笑ましいです。

そのような中、学年の異なる集団での縄跳び遊びのグループも見かけられました。登校班が同じ子ども同士の遊びがきっかけとなって人数が膨らんだようです。

来年度に予定している縦割り活動での異学年交流が、このような姿で、すでに小さな芽として膨らんでいることをうれしく感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間

2時間目の休み時間の様子です。
久しぶりに雪が舞う、寒い一日ですが、休み時間になれば元気に遊ぶ子どもたちの姿がたくさん見られました。

やはり、子どもたちにとって休み時間はなくてはならないもので、心身の成長や気分転換に有効なだけでなく、友達の輪を広げたり深めたりする時間として貴重です。

すでにお知らせしたように、来年度は曜日によって変わることがない日課表の中で、毎日2時間目と給食の後に休み時間を設定することにしています。このことで子どもたちの豊かな人間関係が築かれていくだけでなく、学習効率が上がることもねらいなのです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の今

卒業まであとひと月ほどになりました。

6年生に、進学する気持ちを聞くと、「勉強が心配」だと答える児童がとても多いです。
勉強が難しくなることや宿題が多くなることが特に心配なようです。

先輩たちも頑張れている姿を折にふれて見ているはずですが、自分にとって初めてだと思うと、不安なことに考えが向いてしまうのかもしれませんね。

保護者の方からも不安感を解きほぐしていただければありがたいです。

さて、そんな6年生の1枚目の写真は、卒業記念品として在校生に送る雑巾を縫っているシーン。
2枚目は、自分の卒業記念の作品を制作しているところ。
そして3枚目は、このところ毎日行っているグループでの校長室での昼食会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生・図画工作科

3年生が図工の時間に布を生かした作品作りを楽しんでいました。
子どもたちの生き生きと活動する様子から「造形活動」の価値について考えました。

他の生物にはない「創造の喜び」が、人間にはあります。「もの」や「こと」を作り上げていくこと自体に楽しさがありますし、その結果できたものが満足のいくものだったら、さらにうれしくなります。この成就感は次の創造活動の原動力につながっていきます。

図画工作科の造形活動には、この「作り上げていくことの楽しさ」を味わい、それを他の教科に反映させていく効果もあります。
例えば、国語では「作文」で、構成や表現の工夫を凝らして、よりよい文に校正していく作業がそれにあたりますね。
また、社会科では、調べたことをまとめる際に、レイアウトや視覚的な効果、図・表などの活用、説明方法やの順序などたくさんの工夫を通して、どうわかりやすく伝えるかを組み立てていく過程などもそうだといえます。

学校での学習活動は相互に補完し合っていることが、このことからもわかりますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

送る会へ向けて

来週の金曜日には、「6年生を送る会」が計画されています。
学校のリーダー的存在として活躍してきた6年生とのお別れの時が近づいています。

今までお世話になったことへの感謝の気持ちを込めて、各学年で準備が進んでいます。

写真でお伝えするのは2年生と1年生。2年生は飾りの花を作っているところ、1年生は冠(6年生へのプレゼントになるようです)を作っているところです。

準備が進んでいく中で、送る会が楽しみでもありますが、さみしくなってしまうところもありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育委員会イベント

2校時目の休み時間になるとすぐに、校内放送で体育委員会からのお知らせが流れました。2年生限定のイベントを体育館で開催するとのこと。

めったにないことなので、2年生の子どもたちが「行ってもいいのかなぁ」と、期待しながら戸惑っているところへ「どんどんいっていいよ」と声をかけて送り出しました。

イベントの内容は「大縄とび」でした。
6年生児童が縄を回して、2年生を飛ばしてあげるというわけです。

来年度は縦割り活動を増やして異学年児童の交流の場を多くする計画です。その予告編のような取り組みでした。
学年の異なる児童同士が笑顔でふれあう、和やかなイベントを企画してくれた体育委員会の児童の皆さんに感謝!です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロイロノート

6年生が授業でiPadを使っていたので取材しました。
使用アプリは「ロイロノートスクール」といい、最近の教育現場で認知度が急上昇しているものです。

このアプリを使用することで、写真や動画、メモなどの情報を簡単に取り込み、それを視覚的に並べたりグループ分けしたりすることができます。そのことにより、考えを整理したり、人に伝えたり、討論したりする活動を効率的に行うことができるのです。今、郡山市教育委員会でも講習会を行い普及に努めているアプリです。
そのようなわけで、本校でも授業での活用をどんどん進めているところなのです。


ところで本日、保護者の皆様には、お子さんを通じて重要なお知らせを配布いたしました。これは、来年度の教育活動の改善について事前にお知らせするものです。ぜひ、ご熟読いただけますようお願いいたします。
併せて、来年度の日課表につきまして当ホームページで閲覧していただけるようアップしましたので、こちらもご覧ください。これは、「お知らせ」のタグを開くとご覧いただけます。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生に向けて

6年生教室の廊下に図書コーナーが設置されました。

「卒業生に送る本」と題して、階段を一段上る時期の子どもたちに中学校生活へ向けての心の準備を促すために、厳選した図書を提示しています。

早速たくさんの子どもたちが集まってきて、借りたい本を選び始めていました。

6年生の保護者の皆様も、進学へ向けての意欲を高めていただけるよう、働きかけをお願いいたします。このコーナーから本を借りたお子さんでしたら、それを話題にするのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力検査2日目

二日目の今日は、算数です。4・5・6年生の様子を紹介いたします。
例によって廊下からそっと撮っているので、ガラスに光が反射して見づらい写真ですみません。頑張っている様子は感じていただけることと思います。

今日は検査開始前に少し落ち着きのない学級がありました。学力検査はいやだなぁというような気持ちがあったのでしょうか。
検査の意味がしっかり伝わっていなかったのかもしれません。

算数を終えた子どもたちの感想は思いのほか難しかったという声が多かったようです。思考力を問われる傾向が一段と強くなり、何段階かの思考過程を経ないと答えにたどり着かないような、少し複雑で複合的な問題が多くなりました。

計算ができるのは当たり前で、解答を導き出すまでの道筋を見いだせる力を高めていくことが求められているのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力検査・国語

2校時目は、全校児童対象に学力検査を実施しています。本日の教科は国語科で、明日には算数科で行います。

学力検査は、児童の学力の現状を推し量るために行うものです。
その結果を分析し、個別、あるいは全体の学力の実態を知るとともに、今までの指導の成果と課題を明らかにします。それを今後の学習指導に反映させることで、さらなる学力向上を目指すことが大きなねらいなのです。ですから、6年生のデータは中学校へ引き継がれ、引き続き活用されることになります。

今日は1・2・3年生の検査風景をお届けします。集中力が途切れないよう廊下から写真を撮ったので写りが悪いです。
1年生も真剣に取り組んでいますね。小さいながらも立派な態度がとても素晴らしく感じます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 縄跳び大会

縄跳び大会のトップバッターは5・6年生です。

6年生は小学校最後の大会とあって気合いが入ります。
ギャラリーにもたくさんの保護者の皆様が応援においでくださいました。

結果は?晩ご飯を囲んで今日の話題にしてみてはいかがでしょうか。

最後の写真は、大縄跳びにチャレンジする直前、みんなで気合いを入れるために円陣を組んでいる6年生です。その中央には、カメラマンさんがナイスショットを狙ってカメラを構えて仰向けに待機しています。どんな写真が撮れたのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

iPad

市内すべての小中学校にiPadが導入されました。
本校には64台そろえていただいています。2クラスが同時に使える数、ということです。

ソフトケースに収められており、衝撃にも強く、持ち運びもしやすい、という優れものです。なおかつ、一台ごとに通信回線が確保されており、ネット接続での調べものにも素早く対応できます。

3年生が授業で使用していたのでご紹介いたします。
図工の木工作品を各自写真に収めてサーバーに保管する作業をしているところです。
iPadは操作性もよく、子どもたちはすぐにその操作になじみました。

これからますます活躍するアイテムですので、当ホームページでもいろいろな場面での活用の様子をご紹介していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA環境整備費

PTA本部役員の皆様の協議にて、PTA本会費の環境整備費を活用してビッグアイテムを購入していただきました。
そのアイテムとは、冷風機2台とジェットヒーター1台です。

冷風機はもっと早い時期に購入していただけば今年度中にも活躍の機会があったのですが、冷風機の購入という発想につながるタイミングが少し遅かったのですね。きっかけは、南ブロックのPTA親善球技大会で会場となった安積第三小学校で冷風機を使用していたことでした。PTAの皆さんとうらやましがっていたのですが、少し時を経て、「安積二小のPTAでも買えるんじゃないかな?」という意見が出まして、今回の運びとなりました。おかげさまで今度の夏から、子どもたちの体育や集会で大活躍することになります。

ジェットヒーターは今まで1台しかなく、寒さに対して十分な対応とはいえませんでした。そこで今回、パワフルで静音タイプの性能のよい物を購入していただきました。これは早速、昨日の入学児童保護者説明会で活躍してくれました。会の進行の妨げにならない、とても静かな動作音で、とてもいい物を購入していただき感謝です。

なお、これらは3月のPTA総会で保護者の皆様にお披露目したいと考えています。



画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 卒業式予行 同窓会入会式
3/18 愛校活動 弁当の日
3/19 修了式
3/20 春分の日
郡山市立安積第二小学校
〒963-0121
住所:福島県郡山市三穂田町川田字柿ノ木55番地
TEL:024-945-9771
FAX:024-945-2137