最新更新日:2024/06/17
本日:count up157
昨日:75
総数:644685
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

1月20日 給食指導 1年生

画像1 画像1
 今日は1組で栄養教諭の先生にお越しいただき、
 給食指導がありました。
 一緒に会食をし、その後「牛乳」についてお話を聞きました。

 「えー!!すごい!」
 と、子どもたちはお話を聞いて驚いていました。
 是非お子さんに今日の給食指導の話を聞いてみてください。

 今週金曜日に1年2組でも給食指導があります。 

1月20日 インフルエンザによる欠席状況

画像1 画像1
インフルエンザによる欠席者数はかなり落ち着いてきました。
先週、多数の欠席者がでた1年生も今日はインフルエンザによる欠席は0でした。
欠席状況のお知らせは本日でいったん終わりにします。もし今後増えるようなことがあった場合は再会します。

1月17日 I want to go to … 5年生

画像1 画像1
 行きたい国とその理由を、英語で伝える練習をしてきました。
 ペアやグループで何度も伝え合う練習をし、今日は、みんなにクイズを出しました。
 「おすすめの国はどこでしょう?」クイズです。

 
 ふりかえりには、
 「いろいろな国のことを知ることができた」
 「したいことについて、英語で言えるようになった」
 「お家の人にもクイズを出してみたい」
 などがありました。

 少しずつ聞き取れる言葉が増え、伝えられる言葉も増えてきました。
 1年間の積み重ねが力になってきています。

1月17日 紙皿ゆらりん 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の図工で「かみざら ゆらりん」を作りました。
 完成してからゆらゆら揺らして、互いの作品を見合っていました。

1月17日 インフルエンザによる欠席状況

画像1 画像1
1年1組の欠席者は2名まで減りました。本日欠席の児童も来週月曜日には登校の予定です。
他の学年でも罹患者は少ないです。
これで週末になりますが、罹患しないようにお気をつけください。
(グラフの欠席者数はインフルエンザによる欠席者と風邪の症状による欠席者の合計です)

1月17日 『実証する』 6年生

画像1 画像1
 算数の授業で,単位について学んでいます。

 教科書には「1g=1mL」と当たり前のように出てきます。

 果たして,本当なのでしょうか…。

 水の重さを量った後に,メスシリンダーでかさの確認をしました。

 結果は…。

 ぜひ,お子さんに聞いてみてください( *´艸`)

1月16日 『バスケがしたいです…』 6年生

 体育でバスケットボールを行っています。

 多くの子が休み時間から体育館にやってきて自主練習をしていました。

 バスケットボールに魅了されている子が多いようです。
画像1 画像1

1月16日 おもちゃ祭り 準備! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一年生のために開催する「おもちゃ祭り」

 本番に向けて、準備もいよいよ大詰めです...!

 みんな一年生に楽しんでもらうため、一生懸命です!

1月16日 インフルエンザによる欠席状況

画像1 画像1
1年生のインフルエンザによる欠席は減ってきています。
新たな罹患者はいません。このまま、沈静化することを願っています。
(グラフの欠席者数はインフルエンザによる欠席者と風邪の症状による欠席者の合計です)

1月16日 身体測定&病気予防のお話 2年生

画像1 画像1
今日は、身体測定。2年生で、最後の測定です。
どれだけ成長したのか、みんなわくわくしながら身長・体重計に乗りました。

測定が終わると、インフルエンザや風邪についてのお話を聞きました。
予防するために何が大切かを教えてもらいました。

一番大切なのは手洗い。
手洗いの歌をみんなで歌い、手洗いの仕方を改めて確認しました。
教室に帰ると、「歌いながらさっそく手を洗ってきたよ!」と、きれいになった手を見せてくれる子たちがいました。

寒いので、手を洗うのも冷たいですが…自分の体を守るため、これからもしっかり手洗いを続けていってほしいと思います。
そして、ポケットにハンカチが、いつも入っているといいですね。

1月15日 インフルエンザによる欠席状況

画像1 画像1
1年生の罹患状況は横ばいといったところです。
新たに高学年でも罹患者が出ています。
例年休み明けに罹患者が増える傾向にあります。
不要な外出を控えるようにしていただけるとありがたいです。

1月15日  一生懸命は、かっこいい!

画像1 画像1
「は〜い、3分経ちました。歩きましょう!」

 運動委員の先生から、ジョギングの練習を終える合図です。

 見てください。この表情!

 思わず「かっこいい!」と思い、シャッターを押しました。

 ジョギング練習は、人に勝つためじゃなく、自分に克つためにやってるんだと、子どもたちの顔から、感じました。

 一生懸命は、やっぱりかっこいいです。

 

1月15日 『みんなで追究する』 6年生

 国語の授業の様子です。

 『海の命』の学習に入り,今日は父の生き方を考えました。

 「勇気がある」といったプラスの捉え方だけでなく,話し合う中で「欲で己の身を滅ぼした」といったマイナス面にまで考えが及びました。

 みんなで追究することのよさを改めて感じた授業でした。
画像1 画像1

1月14日 清々しい朝!! 5年生

画像1 画像1
 今朝から、ジョギング練習が始まりました。

 朝から「がんばるぞ!」という気持ちが表情から伝わってきました。

 目標を聞くと、「全力でやる」「自分に勝つ」「ペースを守る」「自己ベストを目指す」など、それぞれの熱い思いが感じられました。

 体も心も成長できるジョギング練習・大会にできるとよいですね!

 今年から、走る距離が2キロになります。体調に気を付け、けがをしないよう、練習を進めていきたいと思います。

1月14日 99の次は・・・ 1年生

画像1 画像1
 今日は「100までのかず」の学習をしました。
 動物の紙を使って、ペアで数当てゲームをしました。

 引き続き、手洗い・うがいに気を付けて過ごしていきます。


 ※ 明日は特別日課のため、14時40分一斉下校です。
   どこに帰るかお子様とご確認をお願いします。

1月14日 ジョギング練習 4年生

画像1 画像1

 2月に行われる
 ジョギング大会に向けて
 練習が始まりました。

 「にこにこペース」
 「グッドペース」
 自分に合ったペースで
 走っています。

 自分のペースで
 焦らず練習していきましょう。



インフルエンザ情報

画像1 画像1
インフルエンザによる欠席が増えてきました。
しばらくの間、インフルエンザや風邪による欠席者数をお知らせします。
現在は1年1組で多数の罹患者が出ています。明日には数名の児童が登校できるようになるため、学級閉鎖の予定はありません。
他の学年は今のところ落ち着いていますが、兄弟の一方が罹患しているという家庭もあります。今後もうがい手洗いなど感染予防に努めるようお願いします。

1月14日 『太陽のように全校を引っ張る』 6年生

画像1 画像1
 今日からジョギング練習が始まりました。

 司会をしてくれた子は,台詞を暗記し,スムーズに会を進行しました。

 薄着の山名っ子として,半袖半ズボンで参加する子もいました。

 6年生のこれらの姿が,未来の山名小学校をつくっていくことでしょう。

1月14日 『ジョギング練習スタート!』 全校

画像1 画像1
 2月13日(木)に行われるジョギング大会に向けて,今日からジョギング練習がスタートしました。

 運動委員会が決めたスローガンは,『挑み続け,自分の意志を強くしろ』です。

 ジョギングを通して,自分の弱い気持ちに打ち勝って向上しようとする姿勢を身に付けられるようにします。

1月10日 ワンチーム! 3年生

画像1 画像1
国語で、一人一人テーマを決め、詩集づくりに取り組んでいます。
それぞれが詩を探していましたが、
なかなかテーマに合う詩が見つかりません。


そんなとき、
「ねぇねぇ、果物の詩ある?」
「もし、くりかえしのある詩があったら教えてほしいな。」

すると、あちこちで、
「この本にあるよ!」
「この詩はどうかな?」

自分のことだけでなく、友達を助けようと一生懸命!
一人一人で取り組む学習のようで、
知らない間にみんなでの学習に。
これぞ、ワンチームだなぁと思いました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 5時間授業(1〜3年,6年)4,5年卒業式準備
3/18 6年修了式
3/19 卒業式

各種案内

児童の安全確保について

年間行事予定

学校通信

扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910