最新更新日:2024/06/08
本日:count up55
昨日:78
総数:643691
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

10月11日 前期終業式 1年生

画像1 画像1
 今日で前期が終わりました。
 入学式から、半年が過ぎました。最初は不安そうに学校に来ていた子も、学校生活に慣れ、みんな元気に過ごしています。楽しかったこと、うれしかったこと、がんばったこと、たくさんありました。どの子も大きく成長しました。

 保護者の皆様、地域の皆様、いつも1年生を支えていただき、ありがとうございます。

 後期も、みんなが笑顔で過ごせるよう、子ども達と共に力を合わせてがんばっていきます。引き続き、ご支援・ご協力をよろしくお願いします。



10月11日 駆け抜けた前期! 5年生

画像1 画像1
 委員会活動にも慣れ、一生懸命に取り組む姿がよく見られました。
 いつもと違う環境で友達との絆を深めた野外学習。
 運動会では初めてのリレー、長ばんてんを着て、鳴子をもって踊った やろ舞。

 他にも様々な行事の中で、「ブレイクスルー」を意識して、少しずつ自分を成長させてきた5年生。
 
 後期からは最高学年に向けて、更なる飛躍を期待しています!

 保護者の皆様、いつも温かいご支援とご協力をありがとうございます。後期もよろしくお願いいたします。

10月11日 みんなでアップデート!〜跳び箱運動〜5年生

画像1 画像1
 今回の跳び箱運動の目標は、一人一人が、クラスの友達の力を借りて跳び箱運動の技をアップデートさせることです。

 友達や先生のアドバイスを聞き、何度も挑戦する子。
 タブレットで自分の跳ぶ姿をとってもらい、フォーム確認する子。
 アドバイスしてもらったことを、みんなで共有するために付箋に書き留める子。
 一生懸命がんばっている友達を見て、自分の練習を後回しにして、アドバイスしにいく子。

 授業の最初に、自分たちで決めた「みんなで助け合い跳び箱運動をアップデートする」という目標に向け、着実に前進している5年生です。

 

10月11日 『勢いを失わない強さ』 6年生

画像1 画像1
 運動会で大活躍した6年生。

 大きな行事を終えると気が抜けてしまうものです。

 しかし,山名小の6年生は違います。

 気が抜けるどころか,勢いを増して様々なことに意欲的に取り組んでいます。

 今日の昼休みには,全校を巻き込んでの遊びを主催しました。

 まだまだ加速していきます!

10月10日 とろとろぺたぺた楽しいな♪ 2年生

画像1 画像1
液体粘土を使って、とろとろ絵の具を作りました。
作った絵の具で、筆は使わずに指や手のひらで絵を描きました。

最初は手を使うことに抵抗があった子どもたちも、
やりはじめると、
とろとろな感触に、夢中…!

とろとろ絵の具で楽しみながら、活動することができました。

10月11日 前期最終日

画像1 画像1
 前期最終日です。
 終業式では、校長先生のお話の後、クラスの代表児童が、前期がんばったことの発表を行いました。
 各教科や行事での成長から、あいさつや掃除などの日常生活での成長まで、さまざまな場面でがんばったことの発表がありました。
 
 終業式後は、通学班の前期の班長から後期の班長への引き継ぎ式がありました。
 前期の班長の皆さん、ありがとうございました。
 そして、後期の班長の皆さん、よろしくお願いします。

10月10日 やる気満々楽しさアップ! 1年生

画像1 画像1
 いよいよ、漢字の学習が始まりました。子どもたちはやる気いっぱい!!とめ・はね・はらいに気をつけて、書き順を正しく丁寧に書いていきたいですね。

 また、各クラスでは生き物の観察をしています。テントウムシやアゲハチョウの幼虫、クワガタの幼虫など、みんなで知っていることを教え合いながら楽しく共に生活しています。

 明日は、前期終業式です。6か月で成長したことがいっぱいあります。みんなで振り返り、また後期に向けて目標を立てましょう。

10月10日 『柔軟性』 6年生

画像1 画像1
 今日の児童集会の1コマ。

 昨日の休み時間に何やら話し合っていた子どもたち。

 どうやら,今日の集会の登場の仕方を決めていたそうです。

 ユーモアあふれる登場に会場は笑いに包まれました。

 ノーベル化学賞を受賞した吉野さんが語っていた『柔軟性』。

 山名っ子の子どもたちの頭は柔らかい!

 将来が楽しみです(*^^*)

10月10日 南山名防犯パトロール隊

画像1 画像1
 南山名防犯パトロール隊の方々が、付き添い下校をしてくださっています。
 
 スクールガードの皆さんを含め、地域のたくさんの方々に守られているのを実感します。

 本当にありがとうござます。

 

10月10日  行動できるすばらしさ! 3年生

画像1 画像1
 習字の片付けで、手洗い場の周りは水が飛び散ったり、汚れたりしていました。
 
 そんな状態を気付かない人もします。

 そんな状態に気付いていてもそのままの人もいます。

 この写真は、汚れている状況に気付き、行動にうつすことができる山名っ子です。

 とっても気持ちのよい場面に遭遇しました。

 


10月10日  児童集会 〜給食委員会〜

画像1 画像1
 前期最後の児童集会は、毎日、みんなの知らないところで食器や食缶などを片付けてくれている給食委員会の発表でした。

 発表の内容は、食器などの片付けの仕方のお願いと食べ物の3つの働きについの発表でした。

 食べ物の3つの働きについては、今日の給食の材料が、どんな役割なのかをクイズ形式で全校児童に教えてくれました。

 体のことを考え、バランスよく考えられている給食のメニューです。今日もおいしくいただきましょう!

10月 9日 『みんなのために』 6年生

画像1 画像1
 家庭科の時間,数人が自主的に黙々と掃除を始めました。

 みんながしていないことを始める行動力。

 素晴らしい姿でした。

10月 9日 『ほっとけない!』 6年生

 家庭科でナップザックを作成しています。

 誰かが困っていると,知らぬ間にお手伝いさんが来てくれます。

 困っている子に気付く力。

 困っていることを相手に伝える力。

 どちらも大切な力です。
画像1 画像1

10月7・8日(月・火) お米の秘密学んだよ 3年生

画像1 画像1
 給食センターから栄養教諭の方に来ていただいて、給食指導をうけました。

 本物の稲穂や、大きなお米の布製模型を使って教えてもらいました。

 『白米』ってお米のどの部分なのか。よく分かりました。だから、栄養たっぷりの『白米』の給食、しっかり食べて、元気な体になりましょう。

 最後に、お米で作るお菓子や料理も教えてもらいました。普段からお米をよく食べていると分かり、少し驚きました。

 栄養教諭の先生、お米のことをいろいろ教えてくれてありがとうございました。育ち盛りの3年生は、これからも給食をしっかり食べて、大きく成長します。

10月8日 ゴーヤはどーや? 4年生

 
 今日は
 前田先生による
 特別栄養食指導が
 ありました。

 4年生は
 総合学習でゴーヤを育て
 「緑のカーテン」を作って
 学習してきました。

 「ゴーヤにはどんな栄養が
  含まれているのか」

 「ゴーヤの苦みを少なくして
  食べる方法はあるのか」

 みんなで
 おいしくいただきましたね。

 ゴーヤについて
 少し詳しくなった4年生でした。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月 8日 『ユーモア!』 6年生

画像1 画像1
 今日は卒業アルバムの写真撮影がありました。

 撮影前に自分の笑顔を鏡でチェック!

 何度もキメ顔をして周りの子を笑顔にする子がいました。

 恥ずかしさを捨てて,周りにユーモアを振りまく。

 彼女のおかげで,みんなが笑顔になりました。

 ありがとう!

10月 8日 『身の周りから学ぶ』 5年生

画像1 画像1
 6年生の学年掲示板には,運動会の詩が掲示されています。

 5年生がその詩をじっくりと見ていました。

 6年生の作品に興味をもち観察する。

 この姿勢が自分の作品にきっと好影響を与えるでしょう。

 学ぶべき教材は周りに溢れています。

10月8日 「読書の秋」見つけました

画像1 画像1
 2時間目が終わるころ、空から雨が・・・。
 体育をしていた子どもたちが、慌てて教室に戻りました。

 「外で遊べなくなり、みんながっかりだろうな」と思い、休み時間に校舎を歩いているとたくさんの児童が、図書館へ・・・。のぞいてみると、図書館に人・人・人・・・。

 本を借りにきている児童、その場で静かに本を読む児童、面白い本を探す児童、友達と仲良く本を見ている児童、本で何かを調べて、メモしている児童など、本当にたくさんの児童が図書館にいました。

 「読書の秋」見つけました。

 

 

10月7日 たんけん!扶桑町図書館 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の学習で、扶桑町図書館に見学に行きました。

図書館の方の説明や、本の読み聞かせ、質問タイム、館内の見学などを通して、たくさんのことを学んできました。
子どもたちは、図書館や本のことを、一生懸命メモしていました。
学ぶチャンスを逃さない、素敵な姿でした。



10月7日 守口漬け体験 4年生

 今日は、
 守口漬け体験が
 ありました。

 3年生のときに収穫した
 守口大根を自分たちの手で
 かす漬けにしました。

 においや味など
 さまざまな発見が
 ありましたね。

 今日漬けたものは、
 2月にもう一度再会です。
 それまでじっくり
 待ちましょう。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 5時間授業(1〜3年,6年)4,5年卒業式準備
3/18 6年修了式
3/19 卒業式

各種案内

児童の安全確保について

年間行事予定

学校通信

扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910