最新更新日:2024/06/24
本日:count up17
昨日:111
総数:646996
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

1月23日 考えを伝え合うこと 5年生

画像1 画像1
 今日は、1組で外国語と学活、2組で道徳と図工の授業を見ていただきました。

 グループや全体で、友達の意見を受け入れながら、自分の考えを伝え、話し合うこと。
 6年生に向けて、更に成長できるようがんばっていきます。

 保護者の皆様、本日はお足元の悪い中、ご参観いただきありがとうございました。
 5年生も残りわずかとなりましたが、引き続き、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

1月22日 『卒業式まであと…』 6年生

画像1 画像1
 今日で卒業式まであと40日を切りました。

 日直の子の皆へのメッセージ。

 『自分の思うままにやろう!!』
 『(たまにはね!!)』

 この()の言葉に人柄が表れています。

 「自由気ままにやりたい!」
 「…けれど,いつもそれではいけない。」

 本音と建前を使い分けることができるのも6年生だからでしょう。

1月22日 いらっしゃいませ! 1年生

画像1 画像1
 昨日は、国語のものの名前のまとめで「お店やさん」をしました。
 算数のおかねの学習もかねて、みんなで楽しい時間を過ごしました。

 算数では、100までのかずを学習し、100までの数字見つけをしました。

1月22日 伝えよう 4年生

画像1 画像1

 さあ自分の夢を
 伝えるときです。

 家族や周りの人に
 伝えたいことを
 伝えるときです。

 明日は成長した姿を
 見てもらいましょう!


1月22日 加速してます 3年生

画像1 画像1
 「はいっ、集中して始めましょう」

 さっきまで、大騒ぎで「山名っ子タイム」を楽しんでいたのですが、この時間は、鉛筆の音しか聞こえません。

 休み時間と授業の切り替えができるのは、当たり前のことかもしれませんが、なかなか難しいことです。

 4年生に向かって、加速がついてきました。


 

【山名小】1月23日授業参観開始時刻の訂正とお詫び

 山名小学校です。

 1月23日(木)の2時間目と3時間目は、授業参観を予定しています。
先日、配付しました案内文書に誤りがありましたのでお知らせします。

 2時間目の開始時刻は、9時45分です。

訂正してお詫び申し上げます。

 以上、山名小学校からのお知らせでした。

【山名小】今日の山名っ子タイムその3「運動場で学級あそび」

 天候が危ぶまれましたが、運動場で元気よく遊ぶ姿もありました。遊びを通して、心も体も元気でたくましくなるといいですね。2月13日(木)は、毎年恒例の「ジョギング大会」を予定しています。今年も盛り上がるといいですね。
画像1 画像1

【山名小】今日の山名っ子タイムその2「マミーズタイム」

 図書館で「マミーズタイム」を行いました。
参加した児童は、お話に耳を傾け、集中して絵本の世界に入り込んでいました。心が温まるひとときでした。2月から、朝の「マミーズタイム」が再会します。楽しみです。
画像1 画像1

【山名小】今日の山名っ子タイムその1「セラピードッグふれ愛タイム」

 今日は、8匹のセラピードッグが山名小にやってきました。着物姿や今年の干支にちなんだミニーマウス、新年らしさを感じました。
 興味のある子どもは、われ先に寄り添い、フードキャッチや散歩などを通して、スキンシップを楽しんでいました。
 次回は、2月19日を予定しています。マロンの皆さん、今日もありがとうございました。
画像1 画像1

1月21日(火) 守口漬けの工場見学 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校の近くにある、(株)扶桑守口食品へ出かけ、守口漬けのことを学習しました。

 最初に扶桑町の特産品である守口大根についてのDVDを視聴しました。
 その後、守口漬けを試食しました。おいしくいただきました。
 次に、工場の人から守口漬けのことに関して教えてもらいました。
 塩漬けする意味や完成するまでに3年かかること、守口大根の他に、ウリやキュウリ、生姜、スイカなども漬けていることなど、知らないことをいっぱい教えてもらいました。

 最後に、漬け物工場の作業場を見学しました。
 ガラス窓越しに、帽子とマスク、手袋をした人が、家の浴槽ぐらいある大きな容器に、ウリを酒粕で漬けこむ作業を見ました。
 また、漬け物の重さを量ったり、袋づめしたりしている作業の様子も見ました。皆さん、テキパキと作業を進めていてすごいなと感じました。

 扶桑町の特産品、守口大根を使った守口漬けについていっぱい学ぶことができました。

1月21日 励む 4年生

 「ありがとう」

 この言葉を誰に伝えよう…。
 どのように伝えよう…。


 よし。歌で届けよう。

 
画像1 画像1

1月21日 『自分に嘘をつかない』 3年生

画像1 画像1
 昼休みが終わる頃。

 東階段を掃除している子がいました。

 今日は風が強く,掃除したはずの階段にすぐ綿ぼこりが舞い込んでいました。

 その綿ぼこりが気になって掃除してくれたのでしょう。

 目にして気になったものをそのままにしない。

 自分に嘘をつかない姿が素敵でした。

1月21日 『自分の心と対話する』 6年生

画像1 画像1
 国語の授業の様子です。

 自分の考えがまとまった人から友達と意見交換しています。

 その中で,じっと教科書とにらめっこをして考え続けている子がいました。

 周りの雰囲気に流されて,なんとなくで誤魔化さない。

 しっかりとした自分の考えがまとまるまでは考え続ける。

 じっくりと自分の心と対話する姿に感心しました。

1月21日 自分のペースで… 2年生

画像1 画像1
体育でも、ジョギングの練習が始まりました。
自分のペースをつかんで走れるように、1周ずつ、記録をとって走っています。

「昨日より速いよ!」
「いいペースだよ!」
「あと2周、がんばって!」

ペアの子を応援する姿が、微笑ましいです。
温かい声掛けでやる気が出て、みんな一生懸命走っています。
たくさんがんばって疲れた分、おうちではゆっくり休んで体力を回復させてほしいと思います。

1月21日 うす着で快走!

画像1 画像1
 例年より暖かいとは言え、やはり寒いです。
 しかし、今朝のジョギング練習も、半そで、半ズボンで参加する元気な山名っ子が、たくさんいました。
 
(※ ジョギング大会に向けて、朝の健康観察等、細心の注意を払い、無理をさせないように練習をすすめていきたいと思います)
 

1月20日 みんなで意見を出し合って…  5年生

画像1 画像1
 社会科で、情報の学習をしています。テレビ番組がどのように決められているのかを探るため、新聞の番組欄を見て、「知る番組」と「楽しむ番組」に分けました。「天の記号は、天気予報のことだよ!」「夜はゆったり楽しむ番組が多そうだな」などと班で協力して考えました。
 また、学活の時間には、グループ内で互いに持っているヒントを伝えあって課題を解決する活動をおこないました。ゲームのような楽しい活動ですが、グループの友達の話をしっかり聞き、自分が分かっていることをきちんとみんなに伝えないと、課題を解決することができません。改めて、伝えること・聞くことの大切さを学びました。

1月20日 着々と… 4年生

 

 夢発表会に向けて
 学年で歌の練習です。

 難しい歌なので
 毎日練習しています。


 歌以外にも
 実行委員を中心に
 自分たちで何やら
 企画しているみたいです。
 楽しみですね。


画像1 画像1

1月20日 『至誠』 6年生

画像1 画像1
 寒さが厳しくなってきました。

 それでもいつもと変わらず水拭きをする。

 そして,使用後は雑巾がきれいになるまで水洗い。

 彼女の至誠に思わずうなってしまいました。

1月20日 『責任を果たす』 班長・副班長

画像1 画像1
 横断歩道を渡り切った後の様子です。

 待っていてくれた自動車に深く一礼。

 感謝の気持ちを体全体で表現しています。

 さすが班長,副班長です。

1月20日 しかけカードで招待状 2年生

画像1 画像1
国語の時間に、説明文学習で読み取った、しかけカードを作っています。
作っているカードは、招待状になる予定です。

「ていねいに作らなくちゃ…」
「どんな飾りにすると喜んでくれるかな」
「飾りが大きすぎると、カードから飛び出ちゃうよ」

試行錯誤しながら、相手に喜んでもらえるように、製作を進めています。
完成が楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 5時間授業(1〜3年,6年)4,5年卒業式準備
3/18 6年修了式
3/19 卒業式

各種案内

児童の安全確保について

年間行事予定

学校通信

扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910