最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:180
総数:695928
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

6.18 水泳が始まりました (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育で水泳が始まりました。
2人一組でバディーを組んで、水を掛け合って水に慣れたり、安全に活動できるように、バディーの体調を確認したりしながら行いました。

6.17 ひまわり授業風景

 算数の授業では、それぞれの児童に合わせてプリント学習やパズルに取り組みました。
体育の授業では、ソフトバレーボールを使って、お互いに転がしあったり、上に投げたりして楽しみました。
 図工の授業では、4、5年生は画用紙に穴を開けて、模様をつくりました。どの児童も集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「ご飯・いかのいそか揚げ・切り干し大根のごまず和え・牛乳」です。
☆一口メモ
 一宮では、冬になると「いぶきおろし」といわれる乾燥した冷たい風がふき降ろします。この風を利用して、江戸時代から切り干しだいこんの生産がさかんです。だいこんは、太陽の光をあびることで、鉄分、カルシウムなどの栄養価が高くなります。カルシウムは、酢と合わせて食べることで、カルシウムの吸収がよくなります。今日は、一宮の切り干しだいこんを味わって食べましょう

6.14 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は「ご飯・つくね・即席漬け・すまし汁・牛乳」です。
☆一口メモ
 みなさんは、給食を食べる時や食事の時の姿勢に気を付けていますか? 背筋を伸ばして、机とお腹の間を握りこぶし1つ分が入るくらいあけて真っすぐ座ります。こうすると、こぼしにくく、消化よく食べることができます。そして、はしと茶わんを正しく持って食べることも大切なマナーです。正しいはし使いは、料理が食べやすくなります。正しい姿勢で食べましょう。

6.14 毎日図書館で本を借りています(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書週間4日目になりました。
1年生の子たちは、本を読むことが好きな子が多く、毎日図書館へ行って新しい本を借りています。今日も大勢の子が新しい本を持って、嬉しそうに教室へ戻っていきました。
 読書週間は月曜日で終わります。土日の間に、お家でもぜひたくさんの本を読んでほしいと思います。

6.14 今日も掃除を頑張っています (6年生)

画像1 画像1
体育館は広いですが、今日も一生懸命に雑巾がけをしてきれいにしてくれていました。

6.13 清掃活動 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の清掃活動の様子です。
隅々まで綺麗に掃除をして、教室をきれいにすることができました。
さすが6年生ですね。

6.13 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ちゃんぽん風ソフト麺・揚げ餃子・鉄骨和え・牛乳」です。
☆一口メモ
 ソフトめんの正式な名前は、「ソフトスパゲッティ式めん」です。パン給食ばかりだった昭和40年ごろ、給食に出す主食の種類をふやしていこうと、パンの材料を利用して東京で考えられたそうです。東日本では食べられていますが、西日本ではあまり食べられていないようです。今日の献立は、ちゃんぽん風の汁にソフトめんを入れて食べます。たくさんの野菜と一緒に食べましょう。 

6.13 読書週間3日目

 読書週間3日目です。読書記録のカードも1枚目が終わり、2枚目に入っている児童もたくさんいます。どの学級でも静かに本の世界に入っていました。今日はほたる号が来て、学級に新たな本が貸し出されます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.12 図工の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工の授業では、「立ち上がれ!マイ・ライン」に取り組みました。はり金のよさや面白さを生かして、どのようなものを作ろうか考えながら、アイディアスケッチをかくことができました。

6.12 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は「大豆入りツナごはん・沢煮椀・昆布和え・牛乳」です。
☆一口メモ
 今日のだいず入りツナごはんには、「だいず」と「えだまめ」が入っています。「えだまめ」は、正式には「未成熟大豆」とも言われます。「えだまめ」の時は、ビタミンCが豊富ですが、「だいず」に成長するとビタミンCはなくなります。「だいず」になると、良質なたんぱく質やカルシウム、鉄分、食物繊維が増えます。「えだまめ」も「だいず」もカルシウムの多い食品です。しっかり食べましょう。

6.12 着衣泳

 天候が心配されましたが、晴れ間が出て、予定通り着衣泳を行いました。
 水の事故にあった時、どのように命を守るのか、いろいろな方法で服を着たまま、浮く方法を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.11 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は「ご飯・八宝菜・春巻き・バンバンジーサラダ・牛乳」です。
☆一口メモ
 バンバンジーは、日本でも中華料理の定番です。バンバンジーを漢字で書くと「棒棒鶏」と書きます。鶏肉を棒のように細く切るからではなく、蒸して固くなった鶏肉を棒でたたいてやわらかくしていたからという理由が有力なようです。今日の給食では、鶏肉とチンゲンサイともやしをドレッシングであえています。バンバンジーサラダは、野菜が食べやすい味つけです。しっかり野菜を食べましょう。                       

6.7 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は「サンドイッチロール・ホワイトシチュー・ハンバーグ・キャベツソテー・牛乳」です。
☆一口メモ
歯や骨の材料となる栄養素は、カルシウムです。日本人の不足している栄養素のひとつです。今日は、カルシウムが多い食品を使った献立です。カルシウムが多い食品は、牛乳やヨーグルトの乳製品の他に、ひじきやとうふ、干しえび、にぼし、切り干しだいこん、こまつな、ごまなどがあります。人は食べることで栄養をもらいます。食べるためには、歯がとても大切です。いろいろな食品から栄養をとり、歯を大切にしましょう。

6.11 教育相談

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から教育相談が始まりました。学校やお家などの様子を、担任の先生と二人で話をする時間をとっています。いつもだと話しにくいことも、二人きりなら担任の先生に話がしやすいのではないでしょうか。相談によって、子どもたちがより楽しく毎日を過ごしてくれたらと思います。

6.11 教育相談・読書週間が始まりました

 今日から、教育相談が始まりました。一人一人と相談活動を行います。たくさんお話してくださいね。また、17日月曜日まで、読書週間が始まりました。朝の時間を使ったり、図書館の本を借りたりして、たくさん本の世界に触れてください。それぞれ、学年に応じて目標冊数や目標ページ数があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.8 ぐんぐん育て!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連休明けは小さな葉っぱが出ただけだったツルレイシ。
この1か月で順調にすくすくと成長しています。

立派な「まきひげ」も出てきて,いよいよ小さなポットから広い花壇へお引越し……♪

4年生みんなで協力して,水やりやお世話をしていこうね!!
もっともっと大きくて立派に育つように,がんばろう〜☆

*写真上…連休明けのツルレイシ
*写真中…引越し完了!
*写真下…立派なまきひげが……♪

6.8 緊急時下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館では、「南海トラフ地震に関連する情報(臨時)」とはどんなものなのか、また、発令されたとき社会でどのような事態が起こるのかを、ビデオで見ていただきました。「南海トラフ地震に関連する情報(臨時)」が発令されたとき、どのような対応をとるのかご家族で話し合うきっかけにしていただけたらと思います。

緊急時下校訓練では、大きな混乱もなく引き渡しをすることができました。ご協力ありがとうございました。


6.8 しあわせはこぶ なえやさん (1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「しあわせをはこぶ なえやさん」では、たくさんの方々に来場していただきました。子どもたちが用意した苗は、完売しました。子どもたちも、一生懸命に育ててきた苗を買ってもらえて、喜んでいました。

いただいたお金は、後日、子どもたちと一緒に社会福祉協議会に募金させていただきます。ご協力ありがとうございました。

6.8 学校公開日(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜日の学校でしたが、しっかりと授業をうけることができました。1時間目は、算数の授業で何百のたし算とひき算の計算のしかたを考えました。どうして、その答えになるのか、わけも説明することができました。2時間目は、道徳の授業でお世話になっている人たちへ、どう接すればよいかを考えました。相手に気持ちを伝えることが大切だと話し合いました。また、緊急下校訓練に向けても、素早く帰りの用意をして、備えることができました。
 土曜日でも、1日頑張って過ごすことができました。代休日はしっかり休んで、火曜日また元気に学校に来てほしいと思います。

★新しいトップページは
こちらから
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

SCだより

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153