最新更新日:2024/06/17
本日:count up158
昨日:53
総数:694315
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

7.8 楽しい給食(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の給食の様子です。給食当番の子たちが自分の仕事に慣れてきて、少しずつ給食を食べる時間が長くなってきました。今日もたくさんの子たちがおかわりをして、残さず給食を食べていました。

7.8 今日の給食

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・牛乳・ピリカラ汁・白身魚の黒酢あんかけ・
こがねあえ です。

☆一口メモ
今日は白身魚を、さっぱりとした黒酢あんでいただきます。酢は、暑い夏の時期にぴったりの調味料です。それは「酸味」と言われる「すっぱい味」です。食べものが傷むのを防ぐ殺菌作用の役割と、食欲を増してくれる役割があります。暑さで食欲がおちてしまいますが、食べることでみなさんの体は作られます。まず一口がんばって食べましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「ご飯・星形ハンバーグ・花野菜添え・天の川汁・セレクトデザート(星のゼリー・豆乳プリン)」です。
☆一口メモ
明後日、7月7日は七夕です。昔、天の川のほとりに住んでいた織姫と彦星が結婚したところ、2人で遊んでばかりで仕事を全くしなくなってしまいました。怒った神様は2人を離れ離れにし、年に1度だけ会うことを許したのが七夕の日だそうです。給食も七夕にちなんだ献立です。豆腐そうめんを天の川に見立てた天の川汁に、星型のオクラやかまぼこを浮かべました。日曜日の夜、きれいな星空が見られるといいですね。今日は、セレクトデザートもあります。楽しんで食べてください。

7.5 総合的な学習の時間 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はパソコンを使って、リトルワールドで着た服の国について調べたり、自分のデータファイルを作成したりしました。子どもたちは難しいパソコンの作業に戸惑いながらも、一生懸命に操作し、ファイルを作成することができました。パソコンの便利さや、難しさを知りながら、自分の調べた国についてまとめ、楽しみながら作業をすることができました。

今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は「スライスパン・リンゴジャム・メンチカツ・イタリアンサラダ・ベーコンビーンズ・牛乳」です。
☆一口メモ
ベーコンビーンズに使われているトマトには、リコピンや、疲労回復効果のあるビタミンCなど、たくさんの栄養が詰まっています。また、うま味成分の「グルタミン酸」や「アスパラギン酸」が多いので、イタリアなどの地中海地方では、さまざまな料理に使われてきました。栄養満点の給食をしっかり食べましょう。

7.4 公民館館長さんからのお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
公民館館長さんから、『ゆかたをきてみよう』教室や『グランドゴルフ体験』、『開明連句夏祭り』などの紹介がありました。楽しいイベントがいっぱいです。楽しみですね。

7.4 詩の暗唱 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
岸田衿子さんの『いろんなおとのあめ』を全校のみんなの前で発表しました。
雨がいろんなものに当たった時の音が出てくる詩を、元気によむことができました。

7.4 尾西信用金庫 贈呈式

画像1 画像1
画像2 画像2
尾西信用金庫の方から、運動会の時のテント、放送システム、デジタル雷管、ラインカーを寄付していただきました。大切に使っていきたいと思います。

7.4 合同な図形(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合同な三角形のかき方をもとに、合同な四角形のかき方を考え、作図することができました。4年生に学習した、平行四辺形や台形のきまりを生かして作図していました。

7.2 下水道の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、4年生は、一宮市役所の方に「下水道の大切さ」について教えてもらいました。お話を聞くだけではなく、実験もして楽しく学ぶことができました。ソースと牛乳とコーヒーが混ざった水に薬品を混ぜて、どれが一番汚れているかを調べました。そしてできるだけ水を汚さないということを学びました。

7.3 今日の給食

今日の献立は「ご飯・味噌ビビンバ・ワンタンスープ・牛乳」です。
☆一口メモ
 今日のビビンバは、全国でも有名な、愛知県産の八丁みそを使って味付けをしました。今日は八丁みそについてお話をします。八丁みそは、大豆からつくられる豆みその一種です。一度に6トンものみそをつけこむことができるほど、おおきな木の桶の中にみそを入れ、1年から3年ほど熟成させて作られます。木の桶の上には大きな石をたくさん積むそうです。おいしくするために、長い時間と工夫がこらされています。
画像1 画像1

7.2 ふんわりふわふわ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、風の動きで、浮き上がったり降りてきたりする楽しい動きをする作品を作りました。材料のつなぎ方や組み合わせ方を工夫することができました。最後には、扇風機で作品を動かし、みんなで見合いました。ぜひ、おうちでも、どんな動き方をするか試してみてください。

7.2 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は「ご飯・沢煮椀・ひじきの炒め煮・枝豆コロッケ・牛乳」です。
☆一口メモ
 コロッケに使われている「えだまめ」は、夏が旬の野菜ですが、成長すると何になるか知っていますか? 正解は、「だいず」です。えだまめは、だいずになる前の若い「さや」をとったものです。えだまめには、からだをつくるもとになる「たんぱく質」や、骨や歯のもとになる「カルシウム」がたくさんふくまれています。また、ビタミンCも多く含まれている野菜です。残さず食べましょう。

7.1 Ruby先生の英語の授業(2年生)

4時間目に英語の授業がありました。
今日はどの野菜が好きか英語で聞いて答える練習をしました。
普段見たり食べたりしたことのある野菜でも、いざ英語で答えるとなると、緊張と不安でなかなか答えられずでしたが、楽しいゲームを交えたアクティビティが始まると、子どもたちも大きな声で練習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.1 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は「ご飯・豚汁・鶏肉のレモン煮・鉄骨和え・牛乳」です。
☆一口メモ
 今日から7月になりましたね。これからさらに気温も上がり、蒸し暑くなってきます。みなさん、こまめに水分補給できていますか。7月の献立は、水分補給の意味もこめて汁物をいつもより多めにしました。暑さに負けない体をつくるためにも、給食をしっかり食べるようにしましょう。そして、疲れを残さないためにも夜は早めに寝て、体をしっかり休めてあげましょう。

★新しいトップページは
こちらから
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

SCだより

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153