新着 学校日記

2月20日(木)生徒が考えた「ひじきいりポテトサラダ」の給食

 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・根コンカレーライス・ひじきいりポテトサラダ・福神漬けです。ひじき入りポテトサラダは、木曽川中学校の生徒が考えた応募献立の入賞献立です。
 栄養バランスがよくなるように一皿に赤・黄・緑の食品がが入っていることや、鉄分の多いひじきも入れて栄養満点にしたところです。
画像1 画像1

2月20日(木)段ボールを使って 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、段ボールを組み立てて作品作りをしています。接着剤は使わず、切れ目を入れて段ボールを組み立てていきます。どんな作品になるのか楽しみです。

2月19日 校長先生との会食8日目 6年生

 今日は、2組の4つ目の班が校長先生との会食をしました。校長先生の前での給食で、初めはとても緊張していましたが、「ゲーム」の話題になって、緊張がほぐれて会話が進むようになりました。小学校での思い出がまたひとつ増えました。

画像1 画像1

2月19日 卒業生を送る会に向けて 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業生を送る会に向けて係ごとに準備の時間をとりました。出し物、垂れ幕、花飾りのそれぞれの係の一人一人が一生懸命取り組んでいました。6年生への感謝の気持ちと高学年に向けての自覚をもって、完成に向けて頑張ってもらいたいです。

2月19日 自分の頑張りをふりかえろう! 2年生

 生活科では、小さい頃からの自分の成長をまとめています。今日は、2年生になってからの自分の頑張りを振り返りました。九九や跳び箱、友達と仲良くすること、係の仕事・・・カードに書ききれないくらい出てきます。どの子も一生懸命に頑張ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日(水)送る会の練習をしたよ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 送る会で6年生に向けて送るメッセージや歌の練習をしました。大きな声で一生懸命取り組んでいます。当日、6年生に3年生の思いやパワーが届くように、残り1週間がんばりましょう!!

2月19日 卒業生を送る会に向けて 5年生

 5年生が中心になって卒業生を送る会の準備を進めています。さすがは5年生。役割分担をして、手早く準備を進めています。5年生のみなさん、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日 ふりこ 5年生

 理科のふりこの学習で、天井から下げられた大きなふりこを揺らして観察しました。また、自分たちで、重さを変えたり長さを変えたりして、何か言えることはないかなと考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 7時間がんばったよ 1年生

 1月末の学級閉鎖の授業時間を確保するために、7時間授業でした。放課も短く、たいへんでしたね。お疲れ様でした。みんな「終わった!」という表情でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日 招待状を作りました 2年生

 来週の卒業生を送る会に向けて、招待状をつくったり、垂れ幕の字をつくったりしました。お世話になった6年生が、きっと喜んでくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 地球は大きな磁石 3年生

 理科の授業で、方位磁針はどうしていつも同じ方向をさすのかな。地球が大きな磁石だからと聞いても、とても不思議で、何回も確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 海の命 6年生

 国語の「海の命」の本文を読んで、「あれっ」と思ったことを一人が発表し、それに対してみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 アルファベットかけるかな 4年生

 英語活動の時間に、ALTの先生の発音したアルファベットを書く練習をしました。最後はみんなで、空書きをして練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 命を救う

 大徳小学校の運動場に、ドクターヘリが緊急に着陸し、患者さんを搬送していきました。消防車や救急車も来て、てきぱきと連携した仕事ぶりを見て、命を救う仕事であることを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日 幸せを運ぶカード 4年生

 版画を刷り終わった子から、「幸せを運ぶカード」作りをしています。感謝の気持ちをカードにのせて、カードを開いたときに、にっこりと笑顔になるように仕上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(火) 校長先生との会食7日目 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1組が校長先生との会食の日でした。朗らかな笑顔が見られ、校長先生の前でも自然体で会話をしていて、6年生らしいなと感心しました。納豆が好きか嫌いかという話題が出て、納豆好きの人がほとんどだったので驚きました。

2月18日 感謝の会

今朝、体育館で見守り隊の方やおはよむの方、5年生のお米作りでお世話になった方々をお招きして感謝の会を行いました。会では、子どもたちが書いた感謝のカードを渡したり、全校で歌を歌ったりして今までの感謝の気持ちをお伝えました。小雪の降る中、子どもたちのためにご参加いただきましてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(月)卒業まで、あと… 6年生

 卒業まで、残り22日となりました。刻々と日数が減っていき、寂しい気持ちが大きくなっている子どもたちもいるのではないでしょうか。
画像1 画像1

2月17日(月)海の命 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「海の命」という物語の学習をしています。机の向きを向い合せ、感じたことや疑問に思ったことを互いに伝え合い、話し合っています。「太一と与吉じいさの関係は?」答えが載っていないからこそ、考え、想像することが楽しくなります。

2月17日 最後の委員会

 今年度最後の委員会でした。今までの取り組みを振り返り、「もう少しこうするとよかったなぁ」という意見を出し合いました。6年生は卒業ですが、5年生が、来年度はこの意見を生かしていってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

学校評価

教育目標

下校時刻

相談室だより

教育相談のお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442