新着 学校日記

12月20日(金)みんなで仲良く 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目はクラスでレクリエーションをしました。けいどろやドッジボールで、たくさん体を動かし、生き生きとした表情を見ることができました。クラスでの楽しい思い出がまた1つ増えましたね。

12月20日 学級で楽しい時間

 各学級で、それぞれ企画をして、楽しい時間を過ごしました。いよいよ2学期も終わりが近づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 子どもは風の子 その2

 外遊びを楽しみ、チャイムが鳴ると、遊ぶのをやめて、一斉に昇降機口へ向かいます。最後まで気持ちの切り替えがしっかりできていて、立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 子どもは風の子 その1

 太陽は出ているものの、北風が冷たい一日です。それでも外遊びができる放課は、今日が最後です。風の吹く中、多くの子供たちが、運動場で、縄跳びをしたり、一輪車にのったり、鬼ごっこをしたりして、友だちと楽しい時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 百人一首 3年生

 百人一首でかるた取りの練習をしました。練習とはいっても、みんな真剣です。1枚取れるととてもうれしそうでした。「を」が「お」と読むのに慣れていないため、「えっー、それ『お』なの?」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 2学期最後の冬至の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・冬至みそ汁・ホキのゆずだれからめ・れんこんサラダです。12月22日は冬至ですね。これにちなんで、かぼちゃやゆずを使った給食です。
 2学期の給食も今日で最後です。毎日おいしい給食が食べられるのは、5人の調理員さんが毎日がんばって作ってくれていたからです。ありがとうございました。
 3学期の給食もお楽しみに。
画像2 画像2

12月20日 工作用紙が変身 4年生

 図工の余った時間を使って、工作用紙から楽しい小物や遊び道具を作りました。みんなに配られた紙は同じでも、できるものには個性があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 図工 5年生

伝言板の制作に取り組んでいます。電動糸のこぎりの扱い方も以前に学習していたこともあり、慣れた手つきで板を動かしながら切断することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 できるだけていねいに 1年生

 学習した漢字の練習です。漢字ドリルにていねいに書きます。とめ・はね・はらいや、辺の長短に気を付けて書きました。最後にしっかり先生のチェックがありました。合格したかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 カードを送ろう! 3年生

 英語の学習で「何がほしいですか?」「○色の○○を一つください。」という表現を英語で練習しました。子どもたちはペアで黄色の星や、緑の三角形、赤の円など、好きなカードを聞き合いました。そして、そのカードを使って、ツリーを作ったり、サンタさんの顔を作ったり、楽しいカードを作りました。
 完成したら、「here you are」「thank you!」と言ってお互いカードをプレゼントしました。お互い笑顔になる瞬間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 2学期に習ったことを完ぺきに 2年生

 算数の授業では、2学期に学習した内容を復習しました。計算ドリルやプリントを使って、自分のペースでどんどん進めていきます。早くできた子は、前からプリントを次々に持っていってがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 邦楽教室 5年生 その2

 演奏の後には、それぞれ3つの楽器の演奏の仕方をなどを教えていただき、実際に演奏する体験をしました。日本の伝統に触れる貴重な体験をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 邦楽教室 5年生 その1

 今日は、講師の方をお招きし、日本古来からの伝統音楽について学習しました。
 初めに講師の方から、箏、三味線、尺八とはどんな楽器なのか紹介して頂きました。その後、実際にそれらの楽器を使って、演奏して頂きました。江戸時代など古くから受け継がれている曲だけでなく、大徳小学校の校歌も演奏して頂き、演奏に合わせてみんなで一緒に歌いました。
 美しい音色に心が豊かになったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(木)一宮を食べる学校給食の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・一宮の味覚汁・一宮のなす入りメンチカツ・一宮のだいこんシリシリです。今日は一宮でとれた農産物をたくさん使った給食です。特産な切り干しだいこん・はくさい・ほうれん草・ねぎ・たまごを使っています。
 ナスメンチカツは、メンチカツの中にみそ味のなすが入っています。なすが苦手な子どもたちも、少しがんばって食べている姿を見られました。
画像1 画像1

12月19日 関係図を使って 4年生

 「12は10の何倍か」を求める式を考え、小数のわり算の学習を始めました。
12÷10なのか、10÷12なのか、答えが整数になる3年生の時とは異なり、迷う児童が多くいました。関係図で考えたり、3年生の時の学習に戻って考えたり、丁寧にみんなで考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 理科 5年生

電流計やスイッチ、電磁石を組み込んだ回路を作りました。2つの電池を直列につなぐ回路作りまで、みんな一生懸命に考え取り組みました。その後、モーター作りをしました。互いに教え合うやさしい姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(木) たから島のぼうけん 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に、「三年とうげ」という物語の学習をし、物語の組み立てについて学習しました。次は、学んだ物語の組み立てに沿って、自分で物語を書きます。
 教科書のたから島の絵を見て、どんな冒険にしようか想像を膨らませて楽しく書くことができました。

12月18日 英語 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、英語の時間でパフェづくりの活動をしました。欲しい果物を英語で伝え、みんな自分のパフェを楽しくつくることができました!

12月18日 「さわやかさん」な話し方って…? 3年生

 自分の気持ちも、相手の気持ちも大切にする「さわやかさん」な話し方はどんな話し方かを考えました。
 例えばこんな場面。休み時間に、読んでいる途中の本を友達に『貸して〜』と言われました。自分はまだ読んでいるけれど…さあ、どのように答えますか?
 子どもたちはペアでロールプレイしながら、考えました。自分も大切、相手も大切にできる話し方をこれからも、集団生活の中で勉強していきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日(水)伝統芸能に触れました3 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雅楽に親しむ6年生の様子です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

学校評価

教育目標

下校時刻

相談室だより

教育相談のお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442