最新更新日:2024/06/06
本日:count up259
昨日:986
総数:710992
寒暖差が激しくなっています。体調管理に気を付けましょう!

12月25日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
画像2 画像2
 メリークリスマス!令和元年も終わりが近づいています。

 高雄小学校にはたくさんのクスノキがありますが,その中でも一際大きなものが,南門を入ってすぐのところにそびえるクスノキです。

 ほとんどのクスノキは同じ時期に植えられたそうですが,その中でも最も大きく育ったわけは,きっと一番南側でたくさんの日光を浴びることができるからだということです。

 植物は植えられてから動くことはできません。その場でできる努力を一所懸命にしているのです。

 1年の終わりにあたり,残された1週間をつかって今年を振り返り,自分の努力や成長について考え,新しい年の自分なりの目標を立てられるとすてきですね!

 高雄小のクスノキに負けないくらい大きく成長できる高雄っ子になってくださいね!

12月23日 3年生 5年生と交流

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、5年2組と3年2組で、歌の交流を行いました。5年生のきれいな歌声を聴き、3年生は元気いっぱいに歌うことができました。その後、大なわ練習を一緒にしました。5年生のお兄さん、お姉さんが、跳び方や縄への入り方を教えてくれました。とてもよい交流となりました。

12月23日 3年生 よいお年を

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みが明けてから4ヵ月。運動会やくすのき発表会など、たくさんの行事に取り組み、たくさんのことを学習してきました。子どもたちは、大きく成長できたと感じています。冬休みは、事故やけが、病気に気を付けて、よい年越しをしてほしいと思います。
 1月7日、94人全員揃って会えることを楽しみにしています。

12月23日 冬休み前最後の朝礼

画像1 画像1
 明日から冬休みを迎えるにあたり,今朝は全校で朝礼を行いました。

 はじめに,夏休みの応募作品である絵画コンクールで入賞した児童の表彰伝達がありました。

 また,高雄小学校全体で取り組んでいる愛知県フラワーブラボーコンクールにおいて,今年度は学校花壇・地域花壇のそれぞれで入賞することができました。その賞状が,学校での花壇づくりの中心的な役割を果たしている環境委員会の代表児童に,校長先生からの感謝の言葉とともに手渡されました。今後の花壇づくりの大きな励みになることと思います。

 校長先生のお話では,今年をさまざまな話題から振り返られ,新しく「令和」を迎え,元号とともにさまざまなことが変わっていくことや,1年を締めくくるにあたり感謝する気持ちを大切にしてほしいとの思いが伝えられました。冬休みの生活においては,具体的な言動で「ありがとう」の気持ちを伝えること,そして,何より健康で安全に過ごすことを話されました。

 生活指導担当の先生からは,冬休みの生活における「4K」を具体的な例を交えて話がありました。「4K」とは「けんこう」「こうつう」「おかね」「かぞく」です。今日のお話をしっかりと意識して生活したいですね。

 明日から冬休みになります。高雄っ子の皆さんが,笑顔で楽しい充実した冬休みを過ごしてくれることを願っています。それでは,よいお年を!

12月20日 「はな*はな」さんの読み聞かせ

画像1 画像1
 今日のひまわりタイムに,今年最後の「はな*はな」さんによる読み聞かせがありました。今回はクリスマスバージョンでした。

 いつもの和室が,今日はクリスマスモチーフの飾り付けや「はな*はな」の皆さんのコスチュームなどにより,すっかりクリスマスの雰囲気に。さらに,サンタクロースが登場すると,子どもたちは大喜び。

 今日のお話は「ぐりとぐらのおきゃくさま」です。お話の中にもサンタさんが登場し,すてきなクリスマスのエピソードを子どもたちは息をすることも忘れるくらい集中して聞き入っていました。

 その後,クリスマス・クイズで盛り上がり,世界のさまざまなクリスマスについて楽しく学習しました。

 最後には,サンタクロースの袋から登場した「はな*はな」さん特製の折り紙のプレゼントをもらい,子どもたちはホクホク顔で教室に戻っていきました。

 「はな*はな」の皆さん,今年もさまざまな発想と工夫で子どもたちの想像力を刺激し続け,毎回毎回すてきな時間を提供していただきました。本当にありがとうございました。新しい年も子どもたちとともに楽しみにしています。これからもどうぞよろしくお願いします。

12月20日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
画像2 画像2
 高雄小学校の「アンネのバラ」は寒さに負けず,またまた美しいお花を咲かせてくれました。

 大きなつぼみは他に見当たらないので,きっとこのお花が令和元年最後の「アンネのバラ」のお花になるはずです。

 今回のお花は,いつものオレンジ色のグラデーションカラーとは一味違い,白みがかったパステルイエローのような単色のカラーです。これはこれでかわいらしい美しさがあります。

 今年最後のお花で個性的な色合いのお花を咲かせてくれるとは,「アンネのバラ」も憎い演出をしてくれます。最後の最後まで見る人を引きつける姿に脱帽です。

 令和元年もあとわずか。最後まで楽しいことに出会えるとすてきですね!

12月19日 1年生 あさがおタイム「わたしのいいところ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 『いいところ見つけカード』を使い、友達のいいと思うところを一人でよく考え、特にいいと思うところを伝え合いました。
 どの子も自分のいいところを教えてもらって、にこにこのすてきな笑顔になっていました。
 自分のよさを大切にして、どんどん伸ばしてほしいです。

2年生 12月19日 ICTサポート

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のICTサポートでは,パソコンのソフトで図形やスタンプを使い,クリスマスツリーの絵を描きました。

 ハロウィンの絵を描いたときを思い出して,手際よく作成することができました。

 オリジナリティあふれる作品が出来上がったので,ぜひ子どもたちに見せてもらってください。

12月19日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
画像2 画像2
 職員室の目の前にある木が紅葉で真っ赤に染まっています。

 昨日撮影した写真です。枝いっぱいの葉が燃えるような赤色になっていて,とても美しかったです。

 しかし,今朝には,その葉の半分ほども散ってしまっていました。やはり美しいものは長くあり続けることはできないのですね。

 日常の生活の中で見つけた美しいものは,ぜひじっくりと心に残せるとすてきですね!

12月18日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健室前のサザンカのお花が満開です。

 真っ赤なお花が枝いっぱいに咲き,木の表面を埋め尽くしそうです。もともとつやのある濃い緑の葉が美しいのですが,その葉が見える面積がどんどん小さくなっています。

 しかし,美しいお花は散るのも早いもので,どんどん散っています。

 咲いては散り,そして,また咲く。その姿が,また美しい。

 この時期のサザンカのお花に,ぜひ注目してくださいね!

12月17日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりの雨が降りました。花壇のお花たちは何だかうれしそうに見えました。

 高雄小学校で種をまいた苗は,まだまだお花は咲きません。しかし,扶桑町の「花いっぱい運動」でいただいたパンジーはしっかりと大きなお花を咲かせています。

 大きなものは直径5センチメートルを超えるものもあります。そんな大きなお花が雨粒に打たれ,下を向くこともなく,水をはじいて凜と咲いているのです。

 まさに「雨ニモマケズ」です。パンジーのお花から元気をもらった気持ちになりました。

12月17日 金管バンドクラブの演奏

画像1 画像1
 今日はミニ集会があり、その中で金管バンドクラブが「静かな鐘の音」の演奏を披露しました。4月から基礎練習を始め、夏休みや休み時間に練習に励んできました。堂々と立派な演奏をすることができました。ステキな演奏を全校に聴かせることができました。次は、「はるこいコンサート」で演奏をします。さらにステキな演奏ができるよう練習に励んでいきます。

12月16日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
画像2 画像2
 高雄小学校でタンポポの綿毛を発見しました。

 改めて報告することでもないほど,当たり前の光景です。公園や空き地などで,どこでも見ることがあると思います。

 しかし,その何でもないタンポポの綿毛をよ〜く観察してみると,とてもおもしろいのです。

 一つ一つの綿毛が幾何学模様のように重なり合って,全体として美しい球体をつくり出しています。見れば見るほど,不思議なくらい美しい形をつくり出しています。ついつい,じっと見入ってしまいます。

 何気ない光景の中に,実はとても美しく,おもしろいものは隠れているのかもしれません。皆さんも,自分なりの美しいものやおもしろいものを日常の中から見つけてみてくださいね!

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
『このよで いちばん はやいのは』
作: ロバート・フローマン 絵: あべ 弘士
訳: 天野祐吉

チータ、ツバメ、人間が作った乗り物、音、光など、はやいものが次々と紹介されます。はやさ比べのお話かな?と思ってしまいますが、最後の ひかりよりも早いものは…。この結末を知り みんな いつでも元気いっぱいに生きてほしいと思います!

5-2で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
『まいにちがプレゼント』
作・絵: いもと ようこ

まいにち
あたらしい くも
あたらしい かぜ
あたらしい あなた
「当たり前だけど 大切なこと」に気付いて欲しくて 読みました。

『野良犬ネロの物語』
作・絵:はなはな高木

5-1で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
『十二支のはやくちことばえほん』
作・絵: 高畠 純

ぬれねずみ ぬれどぶねずみ ずぶぬれどぶねずみ…干支でおなじみの動物たちが早口言葉になって登場!小さい絵本だったけど、先生がモニターに映してくださったので、後ろの子もよく見えました。みんなで声を出して楽しく読みました。
2-3で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
『はなくそにんじゃ』
作・絵: よしむらあきこ

はなくそをほじってぺろっと舐める。きゃ〜やめて〜!そんな気持ちを味わった気持ちのあるお母さんは私だけではないはず…はなくそほじりがやめられない子どもたちに伝えたい!はなくそとはバイ菌の固まりだ!はなくそをほじるのが大好きなたっくんが、はなくそにんじゃに出会って、鼻の中の世界へ出かける絵本です。

『クリスマス・オールスター』
作:中川 ひろたか 絵:村上 康成

もうすぐ子どもたちが楽しみにしているクリスマス。今年のクリスマスはどんなクリスマスになるのかな?一年中の仲間たちが沢山集まって賑やかなクリスマスパーティーをする絵本です。

2-1で読みました。

12月13日 5年生・はな*はな読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の朝、はな*はなさんによる読み聞かせの時間がありました。
5年生にふさわしい少し難しい内容で、とても勉強になりました。
いつもためになる本を選んで読んでくださり、ありがとうございました。

12月13日 3年生 そろばん教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週と今週でそろばんの先生に来ていただき、そろばん教室を行いました。ほとんどの子がそろばんに触れるのが初めてでした。しかし、一つ一つ丁寧に教えていただき、すこしずつできるようになっていきました。「家にもそろばんがあるからやってみる」「そろばんっておもしろいね」と、楽しく学べたようです。

12月13日 2年生・はな*はな読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 読み聞かせが大好きな2年生。いつもこの時間をとっても楽しみにしています。
 今日も絵本の世界に引き込まれていました。子どもたちが大好きなおはなしや,季節の本を選んで読んでくださりありがとうございました。
 
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322