最新更新日:2024/06/13
本日:count up569
昨日:203
総数:712533
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

10月31日 1年生 あさがおタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回は、友達の気持ちをよく考えるということを目標に「せなかあわせのおはなし」というエンカウンターを行いました。

 言葉を使わずに相手に気持ちを送ったり受け取ったりする活動の中で、相手のことをたくさん考え、自分の気持ちが届くように念じたり、相手が選んだものは何かを真剣に考えることができました。

子どもたちからは、
「予想は当たったり外れたりしたけど、相手のことをよく考えることができてうれしかった。」
「お口を使わずに話すのは難しかったけど、楽しかった。」
など、温かみのある感想がたくさん出ていました。

 多くの子にとって、友達との温かい心の交流ができた、和やかな時間になったようです。

10月31日 2年生・あさがおタイム

画像1 画像1
 今日のあさがおタイムは「友だちをさそってみよう」です。
 グループで,晴れの日・雨の日に遊びたい遊びを考える活動をしました。自分の考えた遊びで友だちをさそったり,さそわれたりしながら遊びを決めることができました。みんなで決めた遊びができるのをとても楽しみにしている様子です。

10月31日 3年生 栄養士実習授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、今日と栄養士の実習生が授業をしてくれました。給食に含まれる栄養や使われている食材を知り、たくさんの驚きがありました。短い時間でしたが、とても充実した時間となりました。手作りいっぱいの掲示物に、子どもたちは釘付けでした。

PTA春花苗の仮植え作業について

画像1 画像1
PTA環境整備委員・研修文化委員・
厚生保健委員の皆様へ

 10月21日(月)に延期とさせていただきました「PTA春花苗の仮植え作業」について,11月5日(火)
16時15分より実施させていただきます。雨天の場合は,翌日に実施させていただきます。

 ご都合がつく方はご協力いただけましたらありがたいです。よろしくお願いします。

 今後とも本校教育活動及びPTA活動への格別のご理解・ご協力のほどお願いします。

10月30日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
画像2 画像2
 季節はすっかり秋らしくなり,朝夕は肌寒さを感じるときもあります。そのような植物には厳しい時期ではありますが,高雄小学校の「アンネのバラ」が美しいお花を咲かせてくれました。

 いつものようにオレンジ色のグラデーションが美しいお花は,朝日に輝き,見る人を引きつけます。

 しかしながら,その姿や色彩はいつもお花が咲くたびに個性を感じさせ,1つとして同じものはありません。

 このような時期に,小さめながら凜々しく咲いた今回のお花はきっと我慢強い性格ではないかと勝手に想像してしまいます。

 まだこれからお花を咲かせそうなつぼみもいくつか膨らんでいます。今後も「アンネのバラ」に注目していきたいです。

10月30日 代表委員会 赤い羽根共同募金活動

画像1 画像1
 10月28日より3日間、赤い羽根共同募金を行いました。

 たくさんの児童が募金活動に参加する姿があり、募金をする子にも、受け取る子にも、自然と温かい笑顔が溢れていました。

 誰かの役にたちたいというみんなの真心とお金は、赤い羽根共同募金委員会を通して、よりよい町づくりのために活かされます。

ご協力、本当にありがとうございました。 

10月30日 2年生 ハロウィンパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は外国語活動でハロウィンパーティーがありました。

ハロウィンの仮装をしてゲームをやりました。
ハロウィンの仮装をして、にこにこ笑顔に2年生でした。

10月28日 3年生 くすのき発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 くすのき発表会に向けて、3年生も頑張っています。学級の垣根を越えて、学年一丸となって練習に励んでいます。今日は、各場面に分かれて、台詞の言い方や動作を練習しました。本番まで時間がありませんが、一回一回の練習を大切にして頑張っていきます。

10月28日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高雄小学校の正面玄関にまたまた美しいお花が飾られています。

 今回のお花は,独特な色合いがとても美しいです。中心の赤色から外側の白色まで絶妙なグラデーションになっています。さらに,よく見てみると,1枚1枚の小さな花びら自体も美しいグラデーションになっています。

 それらの花びらが整然ときめ細かに並んでいる姿は,コンピュータグラフィックで描き出した模様のようにも見えますし,美しい鳥の毛並みのようにも見えます。何だか不思議な感覚になりました。

 切り花ですので,長くは美しい姿を保つことができません。ぜひ見に来てくださいね!

10月28日 1年生 どんぐりが いっぱい!

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋の様子を探しながら、どんぐり拾いに行きました。
本当に秋晴れでよい天気。
「すすきだ!」「かきがなっている!」「センダングサがくっついた!」などと秋をたくさんみつけることができました。

 託美神社には、どんぐりがたくさんありました。
大きいものや小さいもの・細長いものといろいろな種類です。

「はやくつくって、あそびたいなあ」と目をきらきらとさせていました。

今後は、秋の実なども使って、「あきがいっぱい」の学習を深めていきたいです。

10月25日 2年生 ICT授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はICT授業がありました。
ハロウィンが近いということで、コンピュータを使ってかぼちゃを描きました。

個性豊かなかぼちゃがたくさん出来上がりました。
子どもたちは好きな色でかぼちゃを描いて、とても満足そうでした。


10月25日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高雄小学校の校歌碑の下に,写真のような鮮やかな色のお花が咲いています。

 遠くからでもとても目立つネオンカラーのピンクとイエローのお花です。

 同じ種類のお花なのですが,その色彩は対照的です。それらの2色のお花が隣同士に並んで咲いていると,カラーコーディネイトを意識しながら肩を並べるファッションショーのようです。
 
 自然がつくり出す色彩は,本当に多種多様です。どれもそれぞれの美しさがあり,まさに「みんなちがって,みんないい」ですね!

10月24日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高雄小学校のハナミズキの木が秋の装いです。

 葉は赤く変色を始め,枝の至る所に真っ赤な実がたくさんついています。周囲の木々が葉を落とし,少しさみしくなる時期だけに,上品な華やかさが目を引きます。

 高雄小学校のハナミズキは,春に純白の花を咲かせ,とても美しいのですが,この時期の姿はそれとは対照的でありながら,やはりとても美しいのです。

 1年のうちに,何度も姿を変えながら,見る人を何度も楽しませてくれるハナミズキはすてきですね!ぜひ季節ごとに見比べてみてください。

10月24日 朝礼

画像1 画像1
 今朝は全校で朝礼を行いました。

 始めに「ふそう美術展」出展者,地球環境保護ポスターコンクール入賞者の表彰伝達を行いました。今年も「ふそう美術展」に非常に多くの児童作品が出展されました。多くの子どもたちのがんばりを全校で称え合いました。

 校長先生のお話は,即位礼正殿の儀や来月名古屋で開催されるG20関連会合についての紹介と解説から始まりました。また,「学びの秋」ということで,谷川俊太郎さんの詩「学ぶ」を紹介され,子どもたちに多くのことを学ぶ期間にしてほしいとの思いを語られました。さらに「芸術の秋」に始まったくすのき発表会の練習において,仲間と多くのことを分かち合いながらがんばってほしいとお話になりました。

 過ごしやすい季節になりました。自分らしくがんばれることを見つけ,深めていけるとよいですね!

10月23日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
画像2 画像2
 高雄小学校の正面玄関に,すてきなフラワーアレンジメントが飾られています。

 ピンクと紫の淡い色彩のお花たちと明るい緑色の葉などが織り交ぜられ,1つの造形美をつくり出しています。しかしながら,一つ一つのお花などを見ていくと,バラ,アジサイ,ツツジなど,数多くの植物が含まれていることがわかります。

 一つ一つ違う特徴があるものの配置や色合いなどを工夫し,それぞれの美しさをお互いに引き出し合うことで,全体としてすばらしい姿をつくり出しています。何だかクラスのようですね!

 学校生活において,多くの人と出会い,関わり合いながら,自分も周囲の人もみんなで輝けるとすてきですね!

10月23日 第2回学校保健委員会

画像1 画像1
昨年度はけがが多い1年でした
けがの件数が少なくなったり、大きなけがをしないことを願って
「けがの予防について考えよう」をテーマに、5年生が参加して
学校保健委員会が行われました

全国ラジオ体操連盟一級指導士の六鹿恵子さんを講師にお招きし
自分の筋肉を意識して動かす体験や「パプリカ」に合わせたストレッチ・
ラジオ体操のポイントを教えていただき、運動前の準備運動や整理運動の
大切さを学びました

これから寒くなる季節です
いきなり運動をすると体が硬いままでけがをしやすいです
自分の体の状態を意識して、準備運動や整理運動ができるといいですね

10月21日 3年生 授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は授業公開でした。1組は社会、2組は理科、3組は外国語でした。どの学級でも一生懸命に取り組む姿がありました。保護者のみなさまにも、頑張る姿を見せられたと思います。次は、くすのき発表会で頑張る姿を見せられたらと思います。

保護者のみなさま
 本日は、ご多用の中、たくさんのご参観、ありがとうございました。今日の様子や日頃の学校生活のお話をしていただけたらと思います。

10月23日 2年生 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は学年そろって国語科の「主語と述語」を学習しました。
 
 文や言葉を相手にわかりやすく伝えるためには、主語と述語を正しく使うことが大切です。

 普段の学校生活の中でも、「何が(は)」がなくて本来の意味が相手に伝わらず、トラブルになっている場面も目にします。

 今回学んだことを生かして、わかりやすく伝える名人、「主語・述語マスター」が2年生にたくさん登場することを願っています。

10月21日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日,2年生が畑の先生に教えていただきながら,種まきをした大根が芽を出し,生長しています。

 畑に美しくつくられた畝の上に,本当にまっすぐに緑のラインができています。同じタイミングで一斉に芽を出した大根の種もすごいと思うのですが,畑の先生のご指導のもと,美しく整えて種をまいた2年生の子どもたちもすごいなぁと感心してしまいました。

 茶色の畑に,緑色の大根の芽のラインが一直線につながっている様子はとても美しく,一見の価値ありです。ぜひ見に来てくださいね!

10月21日 1年生 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、お忙しい中 足を運んでいただき、ありがとうございました。

学校でおうちの方に会えるとあって、子どもたちは、朝から授業参観の時間を心待ちにしていました。

おうちの方がみえるころになると、うきうき、そわそわ…。

授業では、おうちの方に見守られる中、かっこいい姿を見せたいとどの子もいつも以上に真剣に活動に取り組んでいたように感じます。

 子どもたちの前向きな姿勢やがんばりなど、すてきなところをたくさんほめてあげてほしいと思います。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322