最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:269
総数:711003
寒暖差が激しくなっています。体調管理に気を付けましょう!

12月11日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真の実は,どんな植物かわかりますか?

 1センチメートルほどの黒く丸い実ですので,ブルーベリーのようにも見えますね。

 これは,高雄小学校にたくさんあるクスノキの実なのです。写真の通り,枝のあちこちにとても多くの実をつけているので,高雄小学校全体で考えると,どれくらいの数の実ができているのか想像ができないほどです。

 そして,この時期はそれらの実が自然と地面に落ち,クスノキは新しい命を生み出そうとするのです。だから,くすのき街道には無数のクスノキの実が落ちています。

 アスファルトに落ちているそれらの実を踏むと「プチッ」と音がします。この時期は,くすのき街道を歩くと「プチプチ,プチプチ」と音を楽しむことができます。

 季節ごとにさまざまな楽しみ方を与えてくれる本校自慢のクスノキです。

12月10日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健室前に立つサザンカの木は花盛りです。

 グラウンド側から見ると見事にお花が咲きそろい,さらに,東から順に薄ピンク,ピンク,赤と少しずつお花の色が濃くなるグラデーションをつくり出しています。

 なぜか薄い色のお花から先に咲き始め,そして,薄ピンクの花びらは現在どんどん散っています。

 同じ種類の木なのに,色もタイミングもそれぞれです。何だかおもしろいですね!

 ぜひ,じっくり観察してみるとおもしろいですよ!

12月9日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高雄小学校の玄関前に,バラの鉢植えがあります。

 その鉢植えが,今,とてもきれいです。

 大きなお花もきれいに咲いていますし,その周りには,大きく膨らんだつぼみがたくさんあり,まるで意図的につくり上げた花束のようです。

 1つのお花の周りを囲むようにつぼみができあがり,さらに同じピンク色ではあるものの,その色の深さが違い,絶妙のバランスをつくり出しているのです。さらにさらに,一つ一つのお花に注目すると,その花びらが何重にも折り重なって美しい造形をつくり出しています。

 このように,たった一鉢のバラですが,見所は満載です。ぜひ見に来てくださいね!

12月6日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月に入り,クリスマスを感じることが増えてきました。

 クリスマスのモチーフとしてよく使われる植物にセイヨウヒイラギがあります。

 高雄小学校にも正門を入った左側にセイヨウヒイラギの木があります。この時期は,真っ赤な実がたくさん実り,まさにクリスマスの雰囲気を醸し出しています。

 トゲトゲの濃い緑の葉に,真っ赤な丸い実がどちらも鮮やかで,これで雪が降り,周囲が白色になったら,とてもすてきですね!

 冬休みを待ち遠しく思っている人は,ぜひ学校のセイヨウヒイラギの木を見に来て,クリスマス気分を楽しんでみてくださいね!

12月6日 1年生 おいもパーティー たのしいな

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生と一緒に「おいもパーティー」をしました。

2年生のおいもクイズで「おいものはっぱはどんなかたちでしょう」「おいもはどこにできるでしょう」などの質問に、「しってる!」「そうなんだ」と盛り上がりました。

そして、いよいよふかし芋を食べるときです。にこにこで「おいしい!」と声があがっていました。

1年生はお礼に、作った「あきのおもちゃ」でなかよく遊びます。
遊び方を教えながら、とても楽しそうでした。

やさしいお兄さんやお姉さんと楽しいひとときでした。

12月6日 2年生・おいもパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,1年生と2年生でおいもパーティーをしました。
2年生が作ったおいもをみんなでおいしくいただきました。「あまくておいしいね」「もっと食べられるよ」と言いながら笑顔でいっぱいになりました。
 また,2年生からのサツマイモクイズでは,「1年生に分かりやすいよう絵を大きくかこう」「大きな声でクイズを出そう」などと考えて,何度もリハーサルしてがんばっていました。1年生の子がクイズを喜んでくれて盛り上がったのでうれしそうでした。
 1年生が一生懸命作った秋のおもちゃで一緒に遊び,なつかしい気持ちになりながら楽しく遊べました。
 1年生と2年生がもっとなかよくなれた一日でした。
 

12月6日 加湿器でかぜ予防

画像1 画像1
今年度から教室にエアコンが設置され、石油ストーブの代わりに
エアコンで暖房をしています
音も静かで、石油ストーブのように場所も取らず安全に過ごせます

空気が乾燥しないように、こまめな換気や加湿器を使いかぜ予防対策をしています
加湿器も今年から全ての学級に設置されました
子どもたちの健康のために安全に気を付けて使用していきます

12月5日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年も学校に1本だけある白いサザンカのお花が咲きました。

 高雄小には,赤やピンクのサザンカや姿がそっくりのツバキのお花は,たくさんあるのですが,白はたったの1本なのです。

 10センチメートルに迫る大きなお花で,花びらは厚く,その深い白色は,とても上品な色彩です。白いサザンカのお花は,何だか高級感があり,ついつい見とれてしまいます。

 さあ,高雄っ子の皆さん,見てみたくなってきましたか?学校のどこに咲いているか,ぜひ探してみてくださいね!

12月5日 4年生・プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生はICTの授業でプログラミングを体験しました。ブロックで命令を送りながら,宝箱にたどり着くことを目指したり,海の生き物を指示通りに動かしたりすることに挑戦しました。教師が何も説明しなくても,試行錯誤を繰り返したり,友達と相談し合ったりして,思い通りに動かせている子がたくさんいました。子どもたちの理解のはやさにびっくりしました。

12月5日 1年生 チューリップの球根を植えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
春に向けて,チューリップの球根を植えました。
球根の向きに気を付けて植木鉢の中に置いたら,上から優しく土をかぶせました。
水やりも頑張っています。
どんな色の花が咲くか,今からとっても楽しみです。
来年の春,新1年生の子が入学してきたら,チューリップを見て喜んでくれるといいなと思います。

12月5日 将棋クラブ

画像1 画像1
 今日のクラブは、学級閉鎖のため8人という少ない人数でした。
ボランティアの先生が来てくださり、囲碁を教えていただいたり、将棋をしたりしました。

まったりと和やかなクラブ活動でした。

次回は全員がそろって、将棋大会のトーナメント戦の続きがしたいです。

12月4日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「アンネのバラ」はまだまだ咲いています。

 朝夕はすっかり寒くなってくる時期ですが,今日も立派なお花が開きました。そして,大きく膨らんだつぼみもあります。

 鮮やかな黄色のお花と赤色のつぼみのコントラストは,絵画のような美しさです。

 冬になっても,まだまだ高雄小学校の「アンネのバラ」に注目してくださいね!

12月4日 5年生 人権集会「パラリンピック教育学習会」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から始まった人権週間における取組の1つである人権集会を行いました。今年度は,これまで福祉学習を深めてきた5年生を対象に,愛知医療学院短期大学教授である鳥居昭久先生をお招きして,パラリンピック教育について学習させていただきました。

 障がいのある人もない人も、ルールを変えればどんなスポーツでもできることがわかりました。

 車いすバスケで使われる車いすに、実際に乗せてもらいました。
 普通の車いすと比べて、早い動きができたり、スピードを出していてもグっと止まることができたり、バスケをするための工夫がたくさんありました。

 車いすからシュートもしてみましたが、思ったよりもゴールが高くて、シュートが大変なことがわかりましたね。また、足が使えないので、腕の力だけでボールを投げることは、たくさんの力が必要なこともわかりました。

 今回、実際に体験したことで、車いすバスケに興味をもった人はたくさんいると思います。来年行われる、東京オリンピック、パラリンピックが楽しみですね。

 そして、誰もが一緒に楽しみながら生活するためにはどんなことが大切なのか、私たちにできることは何か、これから考えていきましょうね。

12月4日 4年生・煙道体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,丹羽消防署の避難訓練の一環で煙道体験を行いました。煙が充満していると視界が悪くなることや息苦しくなることがとてもよく分かりました。「こんなに見えなくなるとは思わなかった」,「怖かった」という声が聞こえてきました。本当の火災では,熱さもあると思います。また,割れたガラスなどで足下も危険な状態になるかもしれません。命を守るためにどうしたらいいのか,再度考え直すきっかけになりました。

12月4日 3年生 グループでの話し合い

画像1 画像1
画像2 画像2
 これまでペアでの話し合いに取り組んできました。伝え合うこと、自分の意見を言うことが、大分できるようになってきました。そこで今日は、グループでの話し合い活動に取り組みました。司会者を立て、活動の「進め方カード」を使って話し合いを進めました。どの子もきちんと自分の意見を言い、話し合うことができました。最後は、グループで出た意見をまとめて発表しました。ペアやグループでの活動によって、より深まる学習にしていきたいと思います。

12月4日 1年生 きゅうしょくのはなし

画像1 画像1
画像2 画像2
 いつもおいしい給食を考えてくださる栄養教諭の先生から、給食の話を聞きました。

 一緒に給食も食べて、もりもりと食べられることを見せ、褒められました。

 給食に毎日出る牛乳の中には、カルシウムがたくさん入っていています。
カルシウムのカルちゃんが来てくれ、みんなにこにこです。
カルちゃんは、体を丈夫にしてくれます。
牛乳1本には、なんと227カルちゃんが入っています。
カルちゃんの多さにびっくりです。

これからも何でももりもり食べて、元気な体を作っていきたいです。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
『クリスマスってなあに』
作:ディック・ブルーナ 訳:舟崎 靖子

クリスマスって本当は何の日??イエス生誕のお話を、ミッフィーで有名なディック・ブルーナが分かりやすく紹介した絵本です。

『クリスマス・オールスター』
作:中川 ひろたか 絵:村上 康成

おひなさまや鯉のぼり達も「クリスマスがしたい!」と、押入れから出てきて勢揃い!!子供達に身近なものが次々出てくる楽しいクリスマスのお話です。

3-3で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
『わゴムは どのくらい のびるかしら?』
作:マイク・サーラー 絵:ジェリー・ジョイナー 訳:きしだ えりこ

輪ゴムがあれば何時間でも遊べる子っていませんか?伸ばしたり、飛ばしたり、楽しいですよね。それがどこまで伸びるか?みんな知りたくない?!

3-2で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
『寿限無』
作:齋藤 孝 絵:工藤 ノリコ

可愛い表紙に『赤ちゃん?』と反応あり。本編には名前の長〜い男の子が出てきます。名前が長過ぎて会話をするにも時間がかかり…。3-1のみんなは『寿限無寿限無…』と一緒に口ずさんでくれたり、名前の長さに『長過ぎ!』『また〜?』と驚き笑って見てくれていました。

3-1で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
『バーバパパのたんじょうび』
作・絵: アネット・チゾン タラス・テイラー
訳: 山下 明生

『野良犬ネロの物語』
作・絵:はなはな高木

野良犬ネロの物語は徳之島で野良犬だったネロが保健所に連れて行かれ、優しいボランティアの人に保護され、名古屋の小学生にネロが引き取られるお話です。真剣に聞いてくれて嬉しかったです。バーバパパのお話しは、「バーバパパ知ってる!」と声が上がりました。赤色のバーバパパの子供のペープを出したら、「バーバブラボーだ!」とバーバパパの子供の名前まで知っている子がいて嬉しくなりました。

1-3で読みました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322