最新更新日:2024/06/09
本日:count up11
昨日:682
総数:1737994
6月18(火)〜21(金)日は保護者会です よろしくお願いします

3年生のみなさんへ☆

 本日公立高校Bグループの面接試験が行われました。これで今のところ予定している入試がすべて終了しました。
 思い返すと、修学旅行で3クラスとも湯島天神を参拝したり、3年生の廊下に置いてあった太宰府のタコのぬいぐるみ(オクトパス→置くとパス)を頭に乗せて合格祈願をしたりしているみなさんの姿がとても懐かしいです。
 受験生としてのこの1年、不安や悩みを乗り越えて今日までがんばってきたと思います。あとはよい結果がでることを信じて合格発表を待つのみです。明日からは心をリラックスさせて、これまでの疲れをとってくださいね。3年生のみなさん、本当にお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集中力を持続させるために

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はあいにくの雨で、外で体を動かすことは難しいですね。
室内で過ごすことが多くなり、集中力が続かない人も多いのではないでしょうか。

そこで、集中力を持続させる2つのテクニックを紹介します。

【1つ目】
脳は朝起きてから、最大限の機能を発揮するにはタイムリミットがあります。
起きて13時間程度が経過すると、脳の機能は急激に低下することが知られています。
6時の起床なら夜の19時過ぎまでです。
また、昼過ぎの14〜16時くらいは眠くなり脳の働きが低下します。

【2つ目】
タイムプレッシャーをかけることです。
これは「ポモドーロ・テクニック」と呼ばれ、仕事や勉強などを25分間続けたら5分間休憩するという、30分単位で切り替える手法です。
体だけでなく脳もこま目に休んだ方が疲れにくく集中しやすいのです。


その他にも五感を遮断するために、スマートフォンの電源を切って着信音などが鳴らないようにしたり、机の目に付くところに気になるものを置いたりしないようにすることもよいです。

こうしたテクニックも使いながら脳を働かせれれば、時間を無駄に使うことなく勉強がはかどっていきますね。


ちなみに
先生の今日のタイムリミットは、17時です。

感嘆符 eライブラリの状態について

 昨日「eライブラリ」についての紹介をしましたが、現在、アクセスの集中によりつながりにくい状態となっているようです。このサイトを運営している「ラインズ」によると、サーバの増強等、現在対応を進めているそうです。時間をおいて、ログインを試してみてください。よろしくお願いします。

教室はこんな状況です

 休校になり2週目の教室。
 誰もいなくなり、担任の先生方が少しずつ片付けをしています。一人一人の机やイスの隅々まで、心を込めて。
 ロッカーには、2月28日に残したままの教材があります。勉強に必要な人は、学校に連絡してくださいね。また、メール配信にあった学習サイトも利用してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のみなさんへ

今日は、教室のカーテンの洗濯を行いました。1年も使うと汚れもとても多くなります。その他にも、教室の整理整頓や清掃を行いました。窓を開けて清掃をしているととても暖かく、春を感じられる日となりました。春は別れと出会いを感じさせますね。4月の新たな出会いに向けて、準備をしていきましょ。
画像1 画像1

ラインズeライブラリ

 臨時休業になって一週間がたちました。体調管理をしながらも、自宅で進んで課題に取り組んだり、宿題などの復習に取り組んだりしている東中生として、また、自分自身を高める臨時休業としてがんばっていきましょう。

 いろいろなところで学習支援の紹介がされていますが、夏休み前に紹介したラインズのeライブラリを覚えているでしょうか。家庭でさまざまな教科の課題や、全国入試の過去問を見て学習することができます。問題や教材を選び、自分に合った学習を行いましょう。
 
 ラインズのIDとパスワード(前期に配られたカード)が手元にない場合は、臨時のメールアドレス<rinji-toucyu@inuyama-aic.ed.jp>にメールで問い合わせてください。折り返しメールで連絡をします。問い合わせに関して以下のようにメールをしてください。 


〇1年3組10番 犬東 太郎 学校コードIDパスワードがわからない場合のメールの送信方法

件名 1年3組10番 犬東 太郎         ← クラス番号と名前
本文 学校コードIDとパスワードを教えてください。← 聞きたい内容

 ログイン方法に関しては、
 https://katei.kodomo.ne.jp
 を参考にがんばってください。

 問い合わせの件数が多いと、連絡する時間がかかるもしれませんが、先生からの連絡を待ってください。生徒のみなさんへ順次返信します。
画像1 画像1
画像2 画像2

明治図書家庭学習用アプリ

 明治図書が臨時休業中の皆さんのために、「整理と対策学習アプリ」という学習支援サイトを開設しました。
 このサイトでは、各教科の知識事項が学ぶことができるようになっています。
 ぜひ、活用してみてください。

このサイトのアドレスはこちら 
 https://www.meijitosho.co.jp/gakusan/kyozai/mat...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さあ、受検に向けて☆

画像1 画像1
画像2 画像2
自転車組も出発です。今日は天気がよくて良かった。ヘルメットもしっかりかぶり、誠実な態度で受検に向かう東部中の生徒は朝日と同じくらいまぶしい立派な姿です。応援してるからね。がんばって!

家庭での過ごし方について(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日は「お手伝い」について書きましたが、今日の話題は「読書」についてです。
 臨時休業になって1週間以上経ちましたが、皆さん何冊の本を読みましたか?図書館が使えないから読めない?いやいや、どの家にも本が全くないということはないでしょう。昔読んだ本だってよいのです。時間が経って読み返してみると違った感想をもつこともあります。ぜひ、時間のある今こそ読書に取り組んでみましょう。

いざ、会場へ

画像1 画像1
画像2 画像2
 ただ今、最終組が学校を出発しました。がんばってきてください。

いざ、会場へ

画像1 画像1
画像2 画像2
 全員集合完了しました。かなりの大所帯です。気を付けて行ってください。

学校から各高校へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公立入試のため、朝から大勢の生徒が学校に集合しています。点呼を終えて出発です。

受検がんばってください

画像1 画像1
 肌寒い朝ですが、天気はよさそうです。2日間の受検、がんばってください。事故に気を付けて、安全に終えられることを願います。

中庭の作物たちも成長しています

学年の先生たちで、中庭の作物の手入れをしました。ブロッコリーとニンジンの収穫と、たまねぎ畑の草むしりと追肥をしました。
みなさんと同じように、作物たちも成長しています。4月に大きくなった玉ねぎを収穫できるように、ちゃんと世話をしていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のみなさんへ

 突然の学級解散から、1週間が経ちます。まだまだ学校で過ごしたかった!と思っている人もたくさんいるんだろうな、と思います。学級解散の日のみんなの様子を思い出すと、やっぱり淋しい解散の仕方だったなぁと思います。そんな中、みんなは元気に過ごすことができているでしょうか・・・?
 人生は、やっぱり思い通りにならないこともたくさんあります。でも、現状を嘆いていても何も変わりません。やるべきことは、「目の前のことを一生懸命」にやること。1年生の先生たちは、来年度に向けての準備を一生懸命に取り組んでいます。教室の清掃や来年度の計画など、みんなが登校してきたときに困ることがないようにしています。今、皆が一生懸命にやるべきことはなんですか・・・?健康を大切にすること。宿題をやること。家族との時間を大切にすること。息抜きをすること。さまざまあると思いますが、「目の前のことを一生懸命」にやろう!
 今、先生たちと君たちは離れていますが、お互いの場所でお互いがやれることを一生懸命にやろう。なかなか会うことができない仲間も、「それぞれの場所で頑張っているんだな。」と思うと勇気が沸いてくるだろう!「チーム1年生」!それぞれの場所で頑張ろう。

            1年生職員一同
画像1 画像1

感嘆符 『子供の学び応援サイト』の紹介

 文部科学省が臨時休業中の皆さんのために、「子供の学び応援サイト」という学習支援サイトを開設しました。
 このサイトでは、各教科の家庭学習をどのように進めるとよいかというアドバイスが紹介されています。また、各教科に関わる他のサイトへのリンクも設定されています。
 ぜひ、活用してみてください。

このサイトのアドレスはこちら 
 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...
「子供の学び応援サイト」で検索してもたどり着けます。
画像1 画像1

家庭での過ごし方について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 臨時休業となって5日目をむかえました。生徒の皆さん、「不要不急の外出を控え、体調管理に気を付け、学習課題に取り組む」という生活を送ることができていますか。今日は、家庭での過ごし方について、体調管理や学習などとは違った視点からお話をしたいと思います。

 単刀直入に聞きます。『皆さん、家でお手伝いをできていますか?』

 先日行った学校生活アンケートで、「手伝い」に関する質問に対し、東部中の各家庭の50%以上から「我が子は、あまり家の手伝いをしていない」という回答をいただきました。家族の一員として、家のために何かしらの仕事をすることは、とても大切で、大いに勉強になることです。家事のたいへんさを知ったり、家の人に対する感謝の気持ちが高まったりと、勉強机では学べないことがたくさんあるのです。
 皆さんが休みであっても、家の方は家族のためにがんばって働き続けています。疲れて帰ってきたとき、何かしらの家事が済んでいたら・・・きっとうれしいと思いますよ。
 臨時休業で時間がある今だからこそ、家族のために動くチャンスです。風呂洗いや部屋の掃除など、自分なりに考え、小さなことから始めてみませんか?ただし、危険な作業は避け、安全にはくれぐれも気を付けてください。

2年生のみなさんへ

 休校になり、4日が経ちます。元気に過ごせているでしょうか。学習は計画通り進んでいますか。
 3年生は、本日公立高校受検に向かいました。明日の新聞に問題が掲載されますので、是非見て取り組みましょう。学校では、いつも元気に登校していたみんなの姿が見れなくて、とても静かで寂しいです。
 中庭の農園部の作物たちは、順調に成長しています。肥料をあげる人たちがおらず、とても困っています。
 早くみんなと会えることを、願っています。 学年主任より。

 寂しいですね…あんなに賑やかだった1組の教室が、とても静かでしみじみと掃除をしています。4月に元気よく登校できるよう、今のうちに力をためておいてください。 1組担任より。

 学校に来られない期間が続きますが、何か「熱盛」なものは見つけられていますか。こんな時でも「熱盛」でいてくれる2組のみんなだと思っています。充実した毎日を創り上げていきたいですね。 2組担任より。

 教室にみんなの笑顔が見られないのが、やっぱり寂しいです。次に会うときに、37人全員で元気に会えるのを楽しみにしています。宿題ちゃんとやってね! 3組担任より。
画像1 画像1

さあ、受検に向けて☆

画像1 画像1
画像2 画像2
自転車で出かけてすぐにざあっと振りだした雨、かじかむ寒さの中を、手袋なしで走り出す姿にハラハラドキドキ‥。頑張れ受検生。明日は面接も落ち着いて、練習通りにね(*_*)

さあ、受検に向けて☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝はとりわけ寒く、何と雨までぱらつき、風も強かったです。そんな中を、元気に出かけて行く受検生。1日日程、弁当もちで、五教科のテスト、しっかりミスなくがんばってください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 立会演説 公立一般・推薦B
3/13 集会 PTA監査
3/16 部対抗駅伝

年間計画

お知らせ

いじめ防止基本方針

進路関係

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744