新着 学校日記

6月17日 クラブ活動

4,5,6年生の異学年の児童が一緒になって、様々な活動をしています。科学クラブでは、自分たちで混ぜ合わせた特製の液を使って、すてきな「シャボン玉」を作っていました。その他のクラブも、同じクラブの仲間と楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 浮く! 4年生

いろいろな浮き方の練習をしています。だるま浮きや伏し浮きを、ペアの子が見守る中練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 ペアで練習しています 2年生

 プールでは、ペア(バディ)を組んで、練習をしています。ペアの子に手を持ってもらって浮く練習などをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 今週は愛知を食べる学校給食の日の給食です。

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・ちゃんこ汁・いかの磯辺揚げ・切り干し大根のごま酢あえです。6月19日を含む1週間給食では、愛知県で生産された食べ物や郷土料理を実施します。今日の給食では切り干し大根のごま酢あえの切り干し大根は、一宮市で作られたものです。少し太くて噛みごたえがあるのが特徴です。今日は、小松菜・ツナと和えました。

6月17日  PTA社会見学

 PTA社会見学で、ちこり村と土岐アウトレットに行きました。チコリ村では、チコリについての学習の後、栽培過程や焼酎蔵の見学をしました。高齢者の雇用施設であることも知りました。バスの中や昼食時には談笑が続き、楽しい一日になりました。参加していただいた皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 ブクブクパー 3年生

 息継ぎの基本である、「ブクブクパー」の練習をしています。水面下で、息を吐き、上に上がった時に、パーと息をするという動作を立ちながら練習しました。その後、伏し浮やビート版を使って泳ぐ練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 泳ぎに挑戦! 1年生

 今日は、小さいプールの縦の長い部分を使って、ビート板を持ってバタ足で進んだり、何もなしでどこまでいけるか挑戦したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 電流の向きは変わるかな? 4年生

簡易電流計を使って、プラス極やマイナス極のつなぎ方を変え、針の振れる向きを調べました。グループのみんなとつなぎ方などを確認しながら協力して実験を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 朝学習

 今週は、週3回、朝の時間の15分間を利用して学習をします。新出漢字を学習したり、算数のつまづきやすい筆算について復習をしたりするなど、集中して15分間勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 水泳 5年生

 今年度初めての水泳です。久しぶりのプールに子どもたちはドキドキした様子でした。けのびやバタ足で水に慣れ、楽しんで泳ぎました。次回からは、それぞれが目標を持って、より記録が伸ばせるように取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 給食を食べるときに気をつけたいこと

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・すまし汁・つくね・即席漬です。給食時間には、委員会の子どもたちが給食にちなんだ放送資料を読んでいます。今日は、食べるときの姿勢やマナ−についてです。
 みなさんは、給食を食べる時や食事の時の姿勢に気を付けていますか?
 背筋を伸ばして、机とお腹の間を握りこぶし1つ分が入るくらいあけて真っすぐ座ります。こうすると、こぼしにくく、消化よく食べることができます。そして、はしと茶わんを正しく持って食べることも大切なマナーです。

6月14日 一宮市のようす 3年生

 社会科の学習は、身近な一宮市についてです。工場の多い地域を調べたり、いろいろな施設を地図で調べたりしています。「真清田神社、ここは有名だよ。」「ここは、一宮スポーツ文化センターです」「あっ、行ったことあるよ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 夏をすずしくさわやかに 6年生

 家庭科の学習で、夏を涼しく過ごす工夫について学習しています。衣服の手入れについての学習で、衣服についている「取扱い絵」について調べました。アイロンをかける温度などいろいろな表示があります。自分の着ている服はどうかな。「えー、10個以上ついているよ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 こんなのできたよ 1年生

 図画工作の「チョキチョキ かざり」です。折り紙を折ってはさみで切って、広げます。思っていたよりも楽しい作品になった時は、「先生、見て見て。こんなのできたよ」と見せてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 こいぬのビンゴ 2年生

 音楽の授業は音楽室へ移動して行います。鍵盤ハーモニカで演奏をした後は、「こいぬの ビンゴ」をみんなで歌いました。リズムに乗って、手拍子をしながら歌います。だんだん手拍子の数が増えていき、みんなノリノリです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 コロコロガーレ(図工) 4年生

ビー玉がおもしろく動くように工夫しながら作品作りを楽しんでいます。試して、うまくいかなかったところを修正して改善することを繰り返して作品作りを進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 わくわく読書まつり

来週17日(月)〜28日(金)の2週間は、「わくわく読書まつり」の期間です。子どもたちが本と親しめるように様々な活動を行います。その一つに「読書郵便」があります。友達に、自分のおすすめの本をハガキで紹介します。図書室のポストに入れると学級に届きます。子どもたちの楽しみにしている活動の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 教育相談期間

10日(月)〜17日(月)は、教育相談期間です。子ども一人一人と学級担任が面談をします。子どもたちが笑顔で学校生活をすごせるように、子どもたちに寄り添って教育活動をすすめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 書写 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間は毛筆でした。「左右」を筆順や字形に気をつけて書きました。どの子も落ち着いて丁寧に書くことを心がけて頑張っていました。

6月13日 生き物さがしに行ったよ! 2年生

 天気にも恵まれ、楽しみにしていた生活科の「生き物さがし」に出かけることができました。かえるやおたまじゃくし、たにしなど、たくさんの生き物を見つけることができました。つかまえた生き物は、宝物のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

学校評価

教育目標

下校時刻

相談室だより

教育相談のお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442