新着 学校日記

11月21日(木)持久走練習が始まりました 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青空のもと、持久走練習に励む6年生の姿です。心を鍛え、体力を高め、頑張っています!

11月21日 歌声日響く大徳小 2年生

 月曜日の朝礼で全校児童で一緒に歌った「Tomorrow」を、朝、学級で歌いました。みんなとても気持ちよく歌うことができ、すてきな歌声が校舎に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 楽器をつくったよ 1年生

 身近にある箱や輪ゴムなどを使って楽器作りをしました。子どもたちは、とってもうれしそうに自分の手作り楽器を紹介していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 一人一鉢運動 4年生

 卒業式の会場を飾るパンジーを児童が一人一鉢作り、お世話をします。今日は、4年生の一クラスが苗から鉢へ植え替えていました。6年生への感謝の気持ちを込めて育てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 花壇の整備

歩道橋下の花壇も半分ほどまでパンジーの苗を植えました。花壇が、色とりどりのパンジーの花でいっぱいにできる日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日 持久走練習 その2

2階から撮影しました。低学年、中学年、高学年のそれぞれのコースをグランドいっぱいに広がり一斉に走っている光景から一体感が伝わってきました。青空のもと頑張って走っている様子がよくわかりました。
画像1 画像1

11月21日 持久走練習

 今日から12月4日まで持久走練習を20分放課に行います。初日の今日は、すばらしい快晴の中行えました。子どもたちは、それぞれ自分のペースで決められた時間走りました。この活動を通して、強い心と体を育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(木)下書きができてきたよ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「てぶくろをかいに」の物語を聞いて、想像した場面を絵に表しています。下書きができてきて、もうすぐ色ぬりです。

11月21日 大徳フェスティバル 5年生

 昨日の大徳フェスティバルでは、自分達が楽しむだけではなく、低学年の子を並ばせたり、ゲームのルールを教えてあげたりしました。
 また、運営委員はゲームの進行をしました。初めての経験で緊張した中、しっかりと役割を果たしました。
 高学年らしい姿がたくさん見られ、頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 大徳フェスティバル その3

ゲームを通して他学年の友達と交流を深めることができたのも、今まで綿密に準備をしてくれた、運営委員の皆さんや高学年の皆さんのおかげです。これからも大徳小のリーダーとしての活躍を楽しみにしています。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 大徳フェスティバル その2

大徳フェスティバルでは、「缶つみ」の他にも「輪投げ」「魚釣り」「ボーリング」「スプーンリレー」を行いました。どのゲームも短時間で、縦割り班のみんなが楽しめるように内容がとても工夫されていました。終始、笑顔が見られ楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 大徳フェスティバル

 本日、縦割り班活動で行う「大徳フェスティバル」がありました。縦割り班で、5つのゲームを回って行います。ゲームの中で、特に盛り上がっていたのが「空き缶つみ」です。班のメンバーで協力し合いながら、高くつみあがった時には、大きな歓声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 外遊び

 気持ちのよい晴れ空の元、子どもたちは寒さに負けず、元気よく外遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 概数 4年生

 算数では、概数の勉強をしています。今日は、概数のまとめとして練習問題を行いました。どの子も丁寧に問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 給食おいしいね 1年生

 給食は、子どもたちの楽しみにしている時間です。「チョコレートパンおいしいね」「ハムカツ家でもよく食べるよ」など、会話もはずんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(水)自分でつくるチョコサンドの給食

 今日の献立は、スライスパン・牛乳・ポトフ・ボロニアカツ・にんじんサラダ・チョコクリームです。にんじんサラダは、給食室で手作りしたドレッシングを和えています。
 低学年の子たちもスプーンで上手にチョコをパンにぬって食べていました。また、ハムカツをはさんだりといろいろな食べ方を楽しんでいました。
画像1 画像1

11月19日 楽器をつくったよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空き缶やペットボトルなどを使って、自分だけの楽器を作りました。たたいたり、ふったり、教室にはいろいろな音が響いていました。

11月19日 5月か12月か 6年生

 国語では「やまなし」で学習を進めています。昨日までの学習で5月と12月の対比をしました。今日の授業は、作者の宮沢賢治は5月と12月のどちらに言いたいことを書いているのか、この「やまなし」で何を伝えたかったのか。という、主題を個々考えるというものです。とても苦労していましたが、自分なりに根拠をもってペアや全体で発表し意見交流をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 すぐチェック 3年生

 かけ算のひっ算の練習です。ノートに解かれた問題を、先生はすぐにチェックして○をつけたりアドバイスをしたりしています。なんとなくの理解の児童は、ここで確実に理解することになります。自信をつけた児童はどんどん問題を解き、解くスピードも速くなっていきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 できること 1年生

 算数の学習では、練習の時間を大切にしています。ただやって○×をつけるだけではありません。問題を解くとき、2人の先生がノートやプリントを見て、ヒントを与えて間違えた問題のやり直しを促します。また、友だちと確認したり相談したりして確実な理解につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

学校評価

教育目標

下校時刻

相談室だより

教育相談のお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442