新着 学校日記

11月27日(水) ジャーマンポテトを作りました!2 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 ジャーマンポテトを食べているグループの様子です。ジャガイモの大きさや味の違いなど、各グループそれぞれに個性がありました。でも、味は抜群です!

11月27日(水) ジャーマンポテトを作りました! 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年1組で調理実習があり、ジャーマンポテトを作りました。子どもたちは、グループ内で仕事分担を決め、協力して作業を進めていました。ジャガイモの皮むきは、苦戦する児童もいましたが、みんな無事に包丁を使って皮をむくことができました。
 ジャーマンポテトは、みんなとても美味しそうに食べていました。次は、お家でも作ってみてくださいね!

11月27日(水)持久走大会 リハーサル 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、持久走大会のリハーサルを行いました。みんな一生懸命にそれぞれのペースでコースを走り抜けました。来週の持久走大会の本番もがんばりましょう!

11月27日 朝礼

 尾西消防署の署長さんに来校していただき、防火作品の表彰をしていただきました。その後、冬の乾燥時期を考え防火についてのお話をしていただきました。また、家庭の煙感知器の大切さも教えていただきました。ありがとうございました。
 朝礼のお話で、持久走大会の練習では、体力や持久力とともに、苦しい時にも頑張れる「つよい心」を意識して取り組もうということが話されました。今日の練習では、いつもにも増してみんながんばって走ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日 花壇の整備

歩道橋下の花壇に、パンジーの苗を少しずつ植えてきて、今日でやっと約400株を子どもたちと一緒に植え終えることができました。春に向けて少しずつ株が大きくなり、満開に咲く日が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 持久走練習

 20分放課に全学年の児童が持久走大会に向けて練習をしています。走ることを通して、強い心を育成するのがねらいの一つです。「苦しいから歩こうよ」「もっとペース下げようよ」という自分の心に立ち向かいながら、子どもたちは頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 ABC! 3年生

 今日の英語活動では、数の数え方やアルファベットの読み方を中心に学習しました。絵の中からアルファベットを探したり、アルファベット順を線で結んだりする学習を通して楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 国際交流をしたよ! 3年生

 ウズベキスタンからの留学生の方を講師としてお招きして国際交流を行いました。ウズベキスタンの国の位置や大きさ、人口、お金の単位、有名な食べ物、文化などを教えてもらったり、ウズベキスタンのダンスを一緒におどったりと楽しい時間を過ごしました。また、ウズベキスタンのじゃんけんをして、勝った子たちは、民族衣装を着ることができました。
 最後は、講師のみなさんと、ハイタッチをしたり、大きく手をふったりと、笑顔でお別れしていました。教室にもどってからも、「楽しかった〜」「ダンス覚えたよ〜」と話したり、廊下に貼ってある世界地図を見てウズベキスタンを探していたりと、ウズベキスタンとの心の距離がぐんと近くなった1時間になりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(火)はかりを使って 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で秤の使い方とメモリの読み方を学習しました。自分の筆箱や文房具のグラムを計り、ノートに記入していきます。班で協力しながら楽しく活動していました。

11月26日 国際交流 4年生 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食の時間には教室に留学生の方々が来てくれました。いろいろお話をしながら楽しく会食をすることができました。

11月26日 国際交流 4年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ウズベキスタンの民族衣装を着させていただいて大喜び。よく似合っています。

11月26日 国際交流 4年生 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、国際交流の学習があり、留学生の大学院生を招いてウズベキスタンについて学びました。気候や文化の違いを知ったり、希望者が民族衣装を着たりウズベキスタンの伝統的な踊りを教えていただいたりして、とても楽しい時間になりました。

11月26日 強い心が育っています! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日続けることで、だんだんと長い距離でも、最後まで走れるようになってきました。強い心が育っています。一生懸命に頑張る子どもたちです。

11月26日 できますか? 5年生

 英語活動では、"Can you 〜?"の学習です。ALTの先生から"Can you 〜?"と尋ねられた後、英語で返答します。先生と練習した後は、クラスの仲間とインタビューの練習です。
 "Can you speak English?" "No, I can't." あれっ?それって英語じゃないの?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(水)根菜のカレーライスの給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・根コンカレーライス・フルーツクリームヨーグルト・福神漬けです。今日のカレーライスは、いつものカレーライスと違い、大根・れんこん・ごぼうの根菜とさつまいもが入っています。
 よくかんでから食べるので食べ応えもあります。根菜の苦手な子どもたちもおいしく食感の違いを楽しみながら食べられました。
画像1 画像1

11月26日 朝のおはよむ 2年生

 今日のおはよむは、とても楽しいお話でした。みんな笑顔で聞き入り、時々みんなで笑いました。いつも、楽しいお話をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 おはよむ 1年生

 今日の「おはよむ」は、「おおどろぼうくまさん」「おおきなおきなおいも」「あいたくなっちまったよ」「おしゃべりこんぶ」でした。それぞれの学級で2話ずつ読み聞かせをしていただきました。いつも違うお話を準備していただきとっても楽しみです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 物語の絵 4年生

 下描きが終わった児童から彩色を始めました。自分のイメージに合う色を混色させて作り、集中して色を塗っていきました。色を塗る眼差しがすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 おはよむ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は11月最後のおはよむの日でした。子どもたちは嬉しそうに読み聞かせを聞いていました。保護者の皆様、楽しい読み聞かせをありがとうございました。

11月25日 やまなし 6年生

 国語の授業で、「やまなし」の5月と12月の幻灯の対比を行いました。それぞれから感じられる季節感とは異なり、対比表現から12月の暖かな幸せな感じをつかんでいました。自分で考えたことをもとに、班や学級全体で意見交換して考えを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

学校評価

教育目標

下校時刻

相談室だより

教育相談のお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442