新着 学校日記

2月27日 卒業生に「ありがとう!」 2年生

 卒業生を送る会では、「思い出ぐるぐるゲーム」を交えた出し物をしました。「お兄さんお姉さんが目の前だから、ドキドキするな」と少し緊張しながらも、2年生みんなで元気いっぱい、メッセージや歌を届けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 卒業生を送る会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一年間お世話になった六年生を送る会では、六年生と手をつないで入場し、呼びかけとパプリカの歌で、「ありがとう」の気持ちを伝えました。六年生のようになれるよう、一年生も頑張ります!

2月27日 卒業生を送る会 5年生

 卒業生を送る会がありました。今日に向けてそれぞれの係で準備を進めてきました。朝から、会場の飾り付けをしたり、司会の進行をしたりして、会の中心となって活躍しました。
 みんな精一杯、呼びかけの声をだし、卒業生に感謝の気持ちが伝わったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(木)校長先生との会食1組 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、校長先生との会食の日で、1組は最終グループでした。会食中の雰囲気も良く、みんな楽しそうに給食を食べていました。
 「先生は、地球最後の日、何がしたいですか」「う〜ん…。」やりたいことがたくさんありすぎて困りました。

2月27日 「この思い!6年生に届け!!」 3年生

 6年生を送る会が行われました。3年生は「我ら!6年生応援団!!」をテーマに、6年生のみなさんに「今までありがとう!」「中学校でもがんばって!」の思いを応援と歌にのせてプレゼントしました。気合たっぷりで、とても大きな声で応援したり歌を歌ったりと、6年生のために全力でがんばる姿が、とても素敵でキラキラ輝いていました。この思い、きっと6年生のみなさんに届いていると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 卒業生を送る会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業生を送る会で4年生は、劇と歌で卒業生の6年間を振り返っていただきました。「大徳の思い出劇でやってみよう」の掛け声と振り付けで劇が始まりました。入学式の場面、キャンプの場面をクイズを交えて紹介したり、準備した小道具を用いたりして楽しく演じました。4年生は学年の出し物のトップバッターを務め、会場を盛り上げることができました。この日のために休み時間に一所懸命練習に励み、6年生に感謝と応援の気持ちを伝えました。6年生には中学校でも一人一人の良さを発揮し、頑張ってもらいたいです。

2月27日 送る会でPTAコーラス

 本年度は、卒業生を送る会に、PTAコーラスの方々に来ていただき、歌のプレゼントをしていただきました。「one love」を歌っていただいた後、1〜5年生の児童と一緒に、「ともだちっていいもんだ」を歌いました。素敵な歌声をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月27日(木)ふっくら仕上げた「煮込みハンバーグ」の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・豚汁・煮込みハンバーグ・骨太あえです。煮込みハンバーグは、ふっくらして箸でも食べやすいように給食室の釜でゆっくり煮込んでいます。子どもたちは、ハンバーグとともにかかっているたれもおいしそうにごはんといっしょに食べていました。
画像1 画像1

2月27日 3月5日の尾西第一中学校区学校運営協議会の中止

【学校運営協議会中止のお知らせ】
 3月5日(木)10:00から開催予定であった、尾西第一中学校区健全育成会、尾西第一中学校区学校運営協議会については、昨今の情勢を鑑みて、中止とさせていただきます。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

2月26日 縁の下の力持ち 5年生

 明日の卒業生を送る会の準備に、5年生が一生懸命取り組んでくれました。5年生のみんなの気持ちが、きっと明日、6年生の心に届くことでしょう。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日 ストローでこんにちは 2年生

 図画工作で作った作品を、一人ずつ実物投影機で発表します。ストローを動かすと、作品も動くのですが、それぞれの工夫が見られ、とてもすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日 明日は卒業生を送る会 4年生

画像1 画像1
 卒業生を送る会の前日に通し練習を行いました。出し物や歌も仕上がり、自信をもって明日を迎えられそうです。明日はお世話になった6年生に感謝と応援の気持ちを伝えられるように頑張りましょう。

2月26日(水)明日はいよいよ… 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は、「卒業生を送る会」の日です。送られる側として、会に参加するのは最初で最後ですが、各学年からの出し物を楽しみにしています。
 昨日、今日は、2年生、3年生から招待状やメッセージカードをいただきました。どうもありがとう!

2月26日 校長先生との会食10日目 6年生

 今日は、2組の5つ目の班が校長先生との会食をしました。今日は校長室に飾ってある三岸節子さんの絵の話題から、話が展開していきました。残り少ない小学校生活校、校長先生と楽しい一時を過ごすことができました。卒業まで、あと16日です。

画像1 画像1

2月26日(水)もうすぐ春「菜の花あえ」の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・沢煮わん・さばのカレー揚げ・菜の花あえです。もうすぐ咲く菜の花は春を感じますね。菜の花あえには、菜の花・とうもろこし・もやしを和えています。
 菜の花は咲く前(は野菜として、咲いた後にできる種からは、油(菜種油)もとることができます。
画像1 画像1

2月25日 版画完成その2 4年生

 お互いの作品を鑑賞し合いました。「ほっぺのところが、丸く大きくできていて、顔のバランスがいいと思いました。」「目の向き方がおもしろかった。服のデザインが木版画とは思えない!」など、友達のがんばっているところや工夫したところを見つけ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 卒業生を送る会の練習 6年生

 3時間目に、卒業生を送る会のリハーサルを行いました。
 当日までに、在校生にいろいろなことをやってもらいます。また当日は、1〜5年生の各学年の出し物、全員合唱のあと、6年生が「お礼の言葉と歌」を行います。
 ここで、感謝の気持ちを表せるよう練習を行いました。在校生の気持ちに応えるには、大きな声で言葉と歌を表現するのが一番です。どの子も気持ちを込めて取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 「6年生のみなさん、読んでください!」 3年生

 もうすぐ卒業を迎える6年生のみなさんに、3年生はメッセージカードを書きました。一生懸命書き、心がこもった手紙です。今日の朝、6年生の教室に手紙を届けに行きました。
 「卒業おめでとうございます。」「ありがとう。」一人一人が顔を合わせてお手紙を渡しました。 短い時間ではありましたが、温かい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 送る会に向けて 5年生

 今日は送る会に向けての最終リハーサルを行いました。せりふをしっかり覚え、大きな声で言うことができました。
 たれまく係は、心を込めたクラスのメッセージを製作しています。放課の短い時間に協力して作業をし、完成に近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 チョコ揚げパンの給食

 今日の献立は、チョコ揚げパン(4〜6年生プチパン)・牛乳・米粉の豆乳シチュー・彩りサラダです。
 チョコ揚げパンは、ココアパウダーと砂糖をふるいにかけて舌触りのよいココアシュガーを手づくりしています。給食室では、揚げたてのパンを素早くココアシュガーにまぶしています。子どもたちに大人気な給食でした。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

学校評価

教育目標

下校時刻

相談室だより

教育相談のお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442