新着 学校日記

2月3日 冬の生活の工夫 6年生

 家庭科で、教科書の絵を見て、冬の生活ではどんな工夫をするとよいのか、みんなでアイデアを出し合いました。寒い日が続きますが、みんなが出したアイデアで、暖かく健康な生活が送れそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 帯グラフと円グラフ 5年生

 割合を表すグラフの学習をしました。都道府県別のレタスの収穫量を表した、帯グラフと円グラフの2つのグラフを見比べて、同じところと違うところを考え、その特徴を明らかにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日 What do you want? 3年生

 英語活動の時間には、ALTの先生と一緒に、映像資料を見ながら、音楽に合わせて楽しく学習しました。身振り手振りもつけて、「What do you want?」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週はインフルエンザ欠席の児童が多く、放送朝礼でしたが、今日は体育館に集まって朝礼を行うことができました。善行児童の表彰伝達の後、校長先生のお話がありました。
 「いのちをまもる」として、インフルエンザや新型コロナウィルスの予防を例にしたお話でした。病気になる原因や「手洗いやマスク着用」の意味を知り、その予防策を、自分だけではなくみんなのために徹底して行うことの大切さを考えました。大徳小学校では、まだインフルエンザで欠席している児童がいます。みんなが元気に揃うといいですね。

2月3日 サッカー 4年生

 今日は、試しの試合をしました。みんなボールを夢中で追いかけました。この試しの試合を元に、みんながより活動できるルール作りを話し合っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 紙の版画 2年生

 画用紙を使って、生き物を顔・胴体・耳などのパーツに分けて切り、重ねて版画の「はん」を作ります。「羽をもっと大きくしようかな」「たくさん重ねた方がきれいかな」…完成した時の形を考えて、一生懸命に作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 算数 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数は「変わり方」の学習に入りました。18本ある短い棒を全部使って長方形をつくるにはたて何本、横何本の組み合わせができるかを操作して確かめました。表にしてせいりすると2つの量の関係がわかりやすいことに気かつくことができました。

2月3日(月)節分の給食

 今日の献立は、ごはん・鬼のすまし汁・いわしのかば焼き・即席漬け・節分豆です。節分とは、季節の節目の前日のことをいいます。立春の前日の節分では、豆まきをしたり、いわしをひいらぎの木にさして、臭いにおいで悪い気を追い払う風習があります。
 これにちなんで、鬼の形をしたかまぼこやいわし、節分豆を取り入れた給食です。
 
画像1 画像1

2月3日 PTAあいさつ運動

 2月に入り、朝の気温も下がり、寒い月曜日の朝でした。PTAの方に来校していただき、児童の生活体育委員といっしょに、あいさつ運動として登校児童にあいさつをしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日 一宮手をつなぐ子らの教育展

 一宮スポーツ文化センターの2階で、「第58回一宮手をつなぐ子らの教育展」が開かれています。昨日1月31日から始まり、1日・2日は10時から16時、4日は10時から15時30分まで開催しています。大徳小学校の「なかよし」学級のみんなの作品も展示されていますので、お時間がありましたら、ぜひお出かけください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日 彫刻刀 4年生

 今日も集中して安全に掘ることができました。顔の輪郭を三角刀で彫り終わった子から、顔の内部を丸等で掘り進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(金)卒業式の歌練習が始まっています 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業では、卒業式に向けて歌の練習が始まっています。気持ちを込めて歌い、練習している後ろ姿が立派でした。
 先週から、卒業までのカウントダウンカレンダーも掲示しています。卒業式まで、残りわずかとなっています。

1月31日 体育 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業で運動場では「サッカー」の学習をしています。ショートパスやキックの練習をした後、ミニゲームを行いました。寒さに負けず子どもたちは元気にボールを追いかけていました。2月からも頑張りましょう!

1月31日 卒業まで○日 6年生

 教室に「あと○日」の卒業カレンダーが掲示されるようになったと思っていたら、もう1月も終わります。日々、落ち着いてやるべきことをしっかりやってくれる6年生。当たり前の毎日の大切さを、教師も児童も大切にしながら、来週も頑張りましょう。6年生では、まだまだインフルエンザが流行しています。土日も、予防に心がけましょう。
画像1 画像1

1月31日 今週もがんばりました 1年生

 先週は学級閉鎖でお休みもありました。今週には1年生はインフルエンザの欠席もいなくなり、元気に登校できる子が増えました。授業をがんばったり、友だちと楽しく遊んだり、感謝の会の準備をしたり。みんな、よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 南庭では

 南庭では、低学年の児童が、自分たちでいろいろ工夫して友達と遊んでいます。鬼ごっこでも、「こおりおにね」と自分たちでルールを決めたり、鬼を決めたりして楽しく遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 冷たい風にも負けず 5年生

 風の強い中、寒さに負けない気持ちで、持久走や縄跳びに励みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 代表委員会伝達

代表委員会で話し合ったことを、1年生から6年生の学級に分担して伝えに行きます。今回は、「くつ・スリッパの整頓をよくするための運動」と「卒業生を送る会」についてでした。
画像1 画像1

1月30日 日間賀島の紹介 4年生

 日間賀島の漁業や観光を、見出し・線・吹き出し・色・イラスト・グラフ・キャラクターなどを工夫しながら、みんなに紹介する広告を作りました。、その何点かのノートを紹介します。日間賀島の紹介(4年)
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日 福祉善行児童表彰式

 尾西生涯学習センターで福祉善行児童の表彰がありました。みんなのために行動し、みんなの模範となる人が受賞します。本校の代表者をはじめ、各学校の代表者は、さすがと思える立派な態度で式に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

学校評価

教育目標

下校時刻

相談室だより

教育相談のお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442