今年度も本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

7.22 職員作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みに入り校舎は閑散として静かです。が、職員室は活気があります。
今日は職員総出で行う作業が予定されています。内容は、備品の確認です。

学校には市の予算で購入された各種備品が非常にたくさんあり、活用されています。机や棚、椅子などのオフィス用品から、テレビやラジカセ、プロジェクターなどの機器類、地図や楽器、実験装置や体操器具などの教授用備品類など、結構な数に上るものなのです。それらの数がそろっているか、あるべき場所にあるか、使用に耐えるか、について校舎内のいたる場所で調べるのです。

子どもたちがいない校舎で、職員が手分けして調べていきます。これは夏休みでないとできない作業なのです。


終業式

いよいよ1学期の締めくくりを迎えました。
68日間、ひとみ輝く安積二小のこどもたちの活躍と安心安全な環境を支えてくださいました保護者の皆様、地域の各種団体の皆様のご支援に心より感謝申し上げます。

代表児童の発表、賞状伝達、生徒指導の先生のお話、水泳交換会選手激励と盛沢山でしたが、どの児童もよく話を聞きながら、明日から始まる夏休みへの思いをはせているようでした。

長い夏休みの期間、子どもたちが事故なく、怪我なく、元気よく過ごし、有意義な時間を送れるようご家庭、そして地域の皆様のご支援をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの読書

もうすぐやってくる夏休みは、じっくりと何かに取り組むためのたくさんの時間に満たされている時期です。この時期に読書することを楽しみにしている児童もたくさんいます。

先週から今週にかけて全校児童が学級ごとに図書室を訪れ、夏休みに読む本を借りていきました。下学年は3冊、上学年は5冊まで借りることができます。様々なジャンルの本に触れてほしいことと、また、人気のシリーズが多くの児童にいきわたるようにするため、ジャンルごとの制限冊数も決まっています。

みんな読みたいものを選んで嬉しそうに借りていきました。中には図鑑を借りたがる児童もいたのですが、持ち出しできないものなので残念がっていました。

このような本をはじめとして、このところ持ち帰るものが多く、子どもたちは大変です。プリント類も大量に配布されます。そしてその中には重要なものも含まれます。保護者の皆様には、お手数でもお子さんが持ち帰られたものを確認、整理していただくと助かります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ガリガリ君!!

今日は1学期の給食の最終日です。

主食は、子どもたちに人気のあるチキンピラフです。
それだけではなく、あの有名な氷菓がカップになって、かき氷のデザートとして付いてきました。これもまた子どもたちに人気のソーダ味です。

栄養バランスや望ましい食習慣の観点から緻密に計算された給食には、「食べる楽しみを味わうこと」も大切なねらいとして含まれます。
ですから、かき氷が溶けてしまわないようにしっかり給食室で冷凍しておき、そのあいだに、「いただきます」をして、ある程度給食を食べ終わるころ合いを見計らって各学級ごとに受け取りに行く、という配膳の仕方をしました。

キンキンに冷えたかき氷は、しっかりと学校生活を送ってくれた子どもたちに対するご褒美ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

1学期最後の全校集会では、校長講話の他に全校ジャンケン大会を行いました。

集会担当の児童が上手に説明をし、大きな声で「最初はグー」とかけ声をかけ、一斉にジャンケンです。
負けた子が座るというルールなので勝負はなかなか決まらず、かえって大盛り上がりでした。
全校生が一同に笑顔になれるすてきな時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験・中学生

12日(金)に、安積第二中学校の2年生8名が職場体験学習のために来校しました。将来、教師を目指しているという生徒さんたちです。

職場体験学習は、いわゆるキャリア教育の一環として、どの中学校でも実施しています。
これは社会体験の少ない生徒たちを、就業の様々な現場を体験させることで、自分の将来の職業観を定めていくための参考とさせるものです。
将来の職業観が明確になると、目標とする大学や専門学校が見えてきます。そのためには、どの高校に進学したいかなど、そこにたどり着くための道筋も明確になってきます。

児童生徒が将来、自立して社会の一員として活躍するために「就業」は必須条件です。その意識を高めていく役割を担うキャリア教育は、とても重要なものです。ですから、職場体験とは方法は異なりますが、実は小学校でも扱っているのです。

* 中学生のみなさんには、本HPに写真を掲載させていただくことに関して許諾いただいています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外子ども会・集団下校指導

登校班ごとに集合するために、班長さんたちが1年生を迎えに行きます。高学年児童は責任を持って優しく面倒を見てくれるのでとても立派です。

集まったところで、集団登校の反省、夏休みの過ごし方、危険箇所の確認等、話し合いをします。母の会の皆様がサポートに入ってくださいます。

その後の集団下校指導では、教員だけでなく、サポートチームの皆様と母の会の皆様に、それぞれの方部の児童を見守っていただきながら、安全な下校の仕方を確認しながら帰ります。

子どもたちの安心安全のために、地域の多くの皆様にお力添えをいただけますことに心より感謝いたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

50m走チャレンジ

休み時間の風景です。水・木・金の週3回、体育委員会の企画で全校生の希望者参加による50m走チャレンジが行われています。

1年生から6年生まで入り混じって、放送のスタートを合図に、50mを全力でかけぬけます。
がんばる子は3回も4回もチャレンジします。

体力づくりに一役買っている取り組みです。体育委員会の児童が意欲的に活動しているのがとてもうれしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食

今日のメニューは、鶏肉のレモンソースがけ、笹かまと小松菜の辛子和え、なめこの味噌汁でした。
鶏肉のレモンソースがけは、暑い夏でもさっぱりとして食欲をそそるおかずで、ご飯との相性も良く、子どもたちにも人気があります。

簡単でおいしいおかずなので、ご家庭でもいかがですか。
まず、一口大に切った鶏ささみ肉に小麦粉をまぶします。次に、肉の水分を飛ばしながら少し固めになるように油で揚げます。ポイントはソースです。レモン、酢、醤油、砂糖を適量混ぜ、これに揚げた鶏肉を絡めます。
給食の話題でお子さんと弾んだ会話を交わしていただければと思い、紹介いたしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境美化の取り組み

児童が下校した後の教室には結構な量の埃が目立ちます。

登校して教室に入る児童を、整然として爽やかな環境で迎えたいと考えています。
そこで下校時、児童に教室を整頓させるだけでなく、その後、担任がさらに整頓する取り組みを全学級統一で進めています。

とは言え、担任一人が机・椅子の隙間を縫ってゴミを掃いて回るのはけっこうな手間と労力を要します。

このような教師の負担を軽減するため、業務用ワイパーを全学級に常備しました。これはPTA本部役員の皆様のご了解のもと、教育環境整備費から購入していただいたものです。毎日、教師用として活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3校時目の様子

5年生は家庭科でボタン付けの学習です。みんな興味を持って意欲的に取り組んでいます。このような初歩的な裁縫技術が、大人になってからも結構役に立つものです。

3年生は算数です。あまりのある割り算について学習が進んでいます。割り算から難易度が増して算数に苦手意識を持つ児童が出始めます。具体的な理解に結びつくよう、おはじきを使うなどして教師も工夫をして授業を進めています。

1年生は朝顔の観察です。今日は涼しいので観察しやすいですね。長く伸びたつるをまき直すなどしてお世話もします。夏休みには家庭に持ち帰り世話を続けます。保護者の皆様にはお世話になります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールでの学習

郡山市では教育に多くの予算を計上して、児童生徒が思う存分学べるよう、様々な施策を実施しています。
そのうちの一つに、「地域を生かした教育環境パワーアップ事業」があります。これは、その道のプロに来校いただき、授業で専門的な知識や技能を発揮していただくというものです。

本日は、セントラルフィットネスクラブから3名の先生をお招きして、水泳のご指導をいたただきました。水泳学習ができるぎりぎりの気温だったので少し寒かったのですが、1年生と2年生がそれぞれに水とふれあうことを通して、水泳の基本となる浮くことや沈むことを楽しく学びました。

画像1 画像1

校地内安全の日

明日は、郡山市の校地内安全の日です。
過去に市内小学校の校地内で起こってしまった交通死亡事故の痛みを忘れることなく、これを教訓として学校における事故の絶無を期すために定められました。

本校でも多数の保護者の皆様が車両でお子さんを送迎されている状況にあります。
とても心配なのは、昇降場所により、車両経路とお子さんの動線が交錯してしまうような送迎方法が見られることです。
事故絶無のためには、この交錯を行わないことが大原則です。

本日、学校より「児童送迎に際する交通事故絶無へのお願い」を配付いたしました。ぜひ、後熟読いただき、交通事故絶無へのご協力をいただけますようお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育委員会指導訪問

教育委員会は所轄する学校を視察し、よりよい運営がなされるように指導を行います。
視察訪問には種類があり、全ての小中学校が、毎年、いずれかの内容で訪問を受けます。その種類として、管理訪問は学校の施設設備や帳簿等が安全で適正に管理なされることを目的として、指導訪問は教師の授業における指導力向上を目的としてなされます。

本日、本校においてそのうちの指導訪問が行われ、郡山市教育委員会教育長様はじめ、学校教育部長、学校教育推進課指導主事、学校教育指導員と、総勢12名の指導陣をお迎えし、全ての学級で参観をしていただきました。
そして児童下校後には、授業参観を通してのご指導をいただきます。本日の児童下校が早めなのはそのためなのです。

画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会にて

画像1 画像1
4月当初、子どもたちにも保護者の皆様にも伝えたことは、「学校は楽しいところ。楽しく学んで力を伸ばすところ。」ということでした。
しかし、子どもたちの様子を見ると、必ずしも楽しいと言えないシーンを見かけることがあります。
気になるのは、乱暴な言葉や行動が見られることです。
言葉は心の鑑です。言葉の使い方で心のあり方も変わってきます。

そこで本日の全校集会では、生徒指導の先生と3年3組の代表児童が、元気な挨拶をすることや、チクチク言葉を使わず、フワフワ言葉を使って、自分も友達も大切にしよう、という話をしてくれました。

全校集会の時に写真を取り損ねてしまったので、教室でもう一度再現してもらった写真をアップしますね。

ゲーム・ネット調査

ゲームやネット等の関わりで、体調が整わなかったり、学力の向上にブレーキがかかったりしている児童は、本校に限らず多くの学校で見られるようになってきました。

今回、これらの相関関係を調査するため、アンケートを行うことといたしました。
本校児童の就寝時間や睡眠時間、健康状態とゲームやネットの使用時間との関連について調べます。

来週を目途に、保護者の皆様に結果をお知らせするとともに、ゲーム等に関わる約束をご家庭で決める際の一定の判断基準についてもお示ししたいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 話し合いで学びを深める

今回の社会科では、グループで話し合いながら、学習を進めました。
庄内平野の写真を見て、
 どのようなことに気づくか
 その気づいたことの中で、米作りに関係のあることはどれか
などを話し合いました。
学習の最後には、グループで話し合ったことを全体で確認し合い、
庄内平野で米作りが盛んなわけについて理解を深めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組・係活動

3年2組の学級の係活動は独創的です。○○会社という名前がついています。
例えば、「絵を描きまくろう会社」、「マジッククイズ会社」、「ドッジボール会社」といった感じです。どの係も学級の友達に楽しんでもらえる何らかの企画を行う会社となっています。

そんな中の「工作会社」という係の子たちが、今日、ガチャイベントを開きました。
お呼ばれして行ってみると、ガチャガチャの手作りマシンがあり、紙の硬貨を入れて回すと、景品が出てくるという、なかなかの力作。たくさんの子どもたちが列をなして楽しみにガチャにチャレンジしていました。
みんなが楽しめるイベントの企画、とってもすてきですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景・5年生

今朝、学校わきの田んぼに目をやると、あぜ道にカモの親子がいました。

1校時目に5年2組の児童が、稲の成長を観察に行った時には、カモたちはどこかに姿を隠してしまいました。
稲の成長は早く、もう20センチメートルほどになっています。今後の成長も楽しみです。

5年1組では、ホワイトボードを活用した授業を行いました。使用しているのは「まなボード」という製品で、話し合い活動に効果を発揮する優れグッズです。本校の学習指導を充実させるため、PTA環境整備費から購入していただきました。4年生以上のすべてのクラスに8組ずつ常備しましたので、今後も活用シーンをどんどんお届けしたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

What do you want to be?

5年生の英語の授業です。「何になりたいですか?」という質問に対して、ジェスチャーで答え、それを当てるというゲーム形式の授業です。もちろん、英語で質問し、答えます。

AETのマネカ先生は、来日したばかりの4月当初は、「こんにちは」「ありがとうございます」程度しか日本語を話せませんでした。
が、今では、使える単語が増え、簡単な意思疎通を日本語で行うこともできるようになってきました。意欲的な先生として子どもたちからも信頼を受けています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 短時間避難訓練
郡山市立安積第二小学校
〒963-0121
住所:福島県郡山市三穂田町川田字柿ノ木55番地
TEL:024-945-9771
FAX:024-945-2137