今年度も本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

あいさつ運動

あいさつは人と人とがつながる第一歩です。社会に出てからも大切な礼儀ですね。

本校では、学校の中ではしっかりあいさつできるのに、なぜか朝は、うつむき加減で元気がなく、挨拶も消極的な子がとても多いのです。

そのような中、またしても6年生が立ち上がりました。1学期にも頑張ってくれた「あいさつ運動」をさらにバージョンアップして今週一週間、取り組んでくれたのです。本当に頼りになる6年生です。

今回は、6年生が昇降口であいさつをした際に、元気にあいさつを返してくれた児童に「あいさつ名人カード」を渡します。そしてこれを一週間続けて、たくさんカードを集めた児童に手作りのプレゼントを贈呈する、というものです。

各学級ではカードをうれしそうに集めている児童がたくさんいました。落とし物になることもあり、カード裏に名前を書いて大事にしまっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 着衣水泳教室

今年度の水泳学習の最後は、スイミングクラブより講師を招き、
着衣水泳教室を行いました。
1「水分を含んだ洋服は重いこと」
2「救助を待つときには顔の近くにペットボトルなど浮くもの持ち、浮いていること」
3「流れのある水は、体が流されてしまうほどのすごい力があること」
を体験から、学びました。
命を守るよい学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣水泳 5・6年生

本日でプールを利用した学習は終了です。
そこで、最終日としての大切な学習である「着衣水泳」をセントラルスポーツクラブから先生をお招きして実施しました。

着衣水泳とは、服を着たまま泳ぐことですが、どのような意味があるのでしょうか。
それは、万が一、川や海に転落した際にどのようにして生き延びるかを学ぶことにあります。

ジーパンなどを履いたまま水に入ると、濡れた生地はごわつき、まとわりつきます。泳ごうとしても足の自由な動きは邪魔されて、より大きな力を要します。また、裾がバタつき水をける威力を激減させ、体力を消耗していきます。
そのような状況で生き延びるために、浮いて呼吸を確保し、体力を温存しながら救助を待つためのテクニックを学ぶのが今回の学習の大切なところです。

知っていることで助かる可能性は大きく増します。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生・鍵盤ハーモニカ講習会

鍵盤ハーモニカは低学年音楽科の必須アイテムです。それは、年齢に見合ってメロディーを奏でる楽しさを気軽に味わえる楽器だからです。

今日は、なんと横浜から専門の先生においでいただき、楽しく、上手に鍵盤ハーモニカを奏でることができるよう1年生にご指導いただきました。

楽器の扱い方、姿勢、息づかい、指使いといった基本的な内容をわかりやすくご指導いただき、子どもたちはよりいっそう音楽に親しみを増したようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グレース先生の英語表現科授業

AETのグレース先生は、昨日までの2回の来校でマネカ先生からレクチャーを受け、授業への理解を進めてきました。今日からはマネカ先生の手助けなしで一人での授業に臨むことになります。
「Are you nervous?」とお聞きしたら「Yes,I get little nervous▽〇※?□△~~~.(笑顔)」と、少しだけ緊張しているようでした。

初めて訪れる教室では自己紹介をし、2回目となる教室では担任とともに授業を進めます。まだ来校3回目なのに、しっかりとして授業の進め方です。もともと日本語を学習していただけあって意思疎通がある程度できることは、グレース先生の強みとなっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わんぱく寄席

12月2日(月)に本校で実施される「わんぱく寄席」の事前ワークショップが本日行われました。
これは、無料で実施していただける文化庁の主催事業で、本物の落語家の師匠が来校し、落語の世界にふれさせていただけるものです。

今日のワークショップでは、2時間目に全校性が集い、春風亭柳朝師匠の軽妙なトークで、落語についての簡単な知識を吸収し、「寿限無」などの落語を聞かせていただきました。
また、3校時目は、6年生だけで、「落語」「お囃子」などの指導をしていただきました。この練習をもとに、12月の本番では6年生の落語を聞くこともできるというわけです。

当日は、保護者の皆様にもご案内を差し上げますので、大勢の皆様にご来校いただけることを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新採用教員研修

例えば営業などの他職種からみると、教員の業務習熟がOJTというのは信じがたいという話を耳にしたことがあります。
仕事をしながら仕事を覚えていく手法ですが、新採用教員であっても着任当初から一人前の教員としての職務遂行を求められます。そのため必要とされる多岐にわたる研修と、それと並行して一人前を求められる精神的な重圧はなかなか重いものがあります。

たびたびお伝えしていますが、今日も本校新採用教員の授業研究が行われました。適切に計画された授業展開の中で、スムーズに学習が進んでいきます。子どもたちも落ち着いて、意欲的に学習活動に取り組んでいます。まだ半年にもならずとも、一人前の教員として活躍している姿に頼もしいものを感じます。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 校舎内で「かお」を探しました

5年生は、図画工作科の学習で「かお」の撮影をしました。
これは、「かお」に見えるものを見つけて写真にし、
それを利用して絵に仕上げるという学習のスタートです。
写真から想像をどのように広げていくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

協同学習

先生から児童への一方通行の授業ではなく、子どもたちが互いに協力して高め合う学習のあり方が大切です。そこには、児童がより主体的に学習に関われることや、互いの良さを発揮しながら豊かな人間関係の中で学びが深まるという良さがあります。

以前からお知らせしていますように、本校では「まなボード」というホワイトボードをその中心的アイテムとして活用し、授業の中での協同学習の充実を目指しています。 2学期からは3年生にも「まなボード」を配当させていただきました。

写真は3年生と5年生での「まなボード」活用のワンシーンです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が体育の授業で「ころがしドッジボール」のゲームをしていました。みんないきいきと楽しそうです。
さて、文部科学省指導要領には、1・2年生の体育科の目標として次の二つが掲げられています。
(1)基本の運動及びゲームを簡単なきまりや活動を工夫して楽しくできるようにするとともに、体力を養う。
(2)だれとでも仲よくし、健康・安全に留意して運動をする態度を育てる。
「簡単なきまり」「工夫して楽しく」「だれとでも仲良く」「健康・安全に留意」というキーワードから、体育科の目指すところが「体力・運動能力の向上」だけではないのだということが分かります。

学年が上がればこの目標もさらにレベルアップしていきます。このように学校生活での何気ない1年生の体育科に視点を充てても、子どもたちの心身の成長を後押ししていく仕組みがしっかりと組みたてられているのです。

4校時目の授業風景

2・4・5年生の授業の様子です。
みんな穏やかに学習に取り組んでおり、2学期の滑り出しが順調であることをうれしく思います。

今日もじわじわと気温が上がり始めたので、途中からエアコンを使用するようにしました。いまやエアコンは学校での必須アイテムですね。郡山市では全小中学校にエアコンが整備されていることをとてもありがたく思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2校時目の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明け方は涼しくなったとは言え、まだまだ暑さへの対策は必要です。今日も気温がどんどん上がってきたため、全教室でエアコンを使用しました。
さて、順調にスタートした子どもたちの学習風景をいくつか切り取ってお届けします。

まず1年生の身体測定です。どのくらい背が伸びたのか楽しみです。これは長期休業開けのお約束ですね。

次に、6年生の英語表現の授業です。実は今までお世話になったマネカ先生から、初めて日本においでになったグレース先生に替わります。郡山市のAET(英語指導助手)が2名増員となったことで、AET配属の再編成がされたためです。AETの先生の歓迎とさようならを兼ねて、お昼休みの全校集会で子どもたちに紹介します。

最後は3年生の水泳指導です。照りつける太陽の暑さも水の爽やかさが打ち消してくれます。暑い中でのプールは何よりの楽しみです。ただ、水着を忘れては入れない児童が少なからずいたようです。しばらくは、毎日水着を持たせてくださるようお願いします。

PTA奉仕作業

画像1 画像1
たくさんの保護者の皆様と、5・6年生の児童のみなさんの協力をいただき、奉仕作業が実施されました。
保護者の皆様には、窓拭き・トイレ掃除をお願いし、5・6年生の児童のみなさんには花壇を中心とした除草作業を手伝ってもらいました。

気温も高くなく、作業はスムーズに進みました。
おかげさまで、窓がきれいになって教室が一段と明るく。また、花壇もすっきり爽やかになりました。

気持ちの良い環境で2学期もひとみ輝く子どもたちの学習活動を進めて参ります。
ありがとうございました。

2学期スタート

久しぶりに全校児童が一堂に会し、始業式を行いました。

たった一月ほどの間にも、ぐんと身長が伸びるお子さんが少なくないため、子どもたちの集団全体が大きく膨らんだ感じがします。もちろん、外見だけでなく中身も成長しています。ちょっと大人っぽくなった様子も確かに伝わってきます。子どもたちの成長は私たちの喜びですね。

式や集会では、大切なことが子どもたちにしみこんでいくように、繰り返し話します。ですので、今日の始業式でも「みんなが楽しく過ごせる学校」にしていきたいという願いを子どもたちに伝えました。
そのための方法として具体的には二つ。「目標を決めてがんばること」と、「困ったことがあれば相談すること」です。

2学期も子どもたちが生き生きと楽しく過し、大きな成長の足跡を残せるよう、ご家庭でのご支援をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
対象が1・2・3年生となっている今日のような日は、参加者が多いです。
児童クラブに通所しているお子さんの参加が多いのが特徴のようですね。

1・2年生と3年生という具合にクラスを分けて、指導していただきました。
また、早めに自分の課題が終わった子は図書室で読書をして過ごしていました。

今日は暑さも和らぎ、夏が過ぎ去ろうとしているのを感じる一日でした。夏休みの終わりとともに、子どもたちの元気な笑顔が学校に戻ってくることが楽しみです。

夏休み学習会(後半)

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みも終わりが近づいてきました。子どもたちは生活のリズムを整え、始業式に向かって気持ちを切り替え始めているところでしょうか?もしかすると宿題に追われている子も少なくないでしょうか?

今日から夏休み学習会の後半が始まりました。参加者は多くはありませんでしたが、みんな生き生きと学習に取り組んでいました。元小学校教員だった講師の先生においでいただいてご指導いただけるので安心して学習が進められているようです。

予定をしていなかった児童でも保護者からの連絡をいただけば、これからでも参加可能です。せっかくの機会ですからぜひ活用してほしいと思っています。

PTA親善球技大会

南ブロックの安積地区大会が6校PTAの対抗戦により実施されました。前夜の大雨にもかかわらず、会場である安積第三小学校の校庭の水はけが良かったため、ソフトボールも大きな問題もなく実施することができました。

暑かったものの、例年のような猛暑ではなかたため、選手のみなさんは熱中症の心配をせずにプレーに集中することができたようです。

結果はなんと、ソフトボール、家庭バレーボール、混成バレーボールの全三種目において、優勝!!という、うれしいものでした。

熱戦を勝ち抜いた本校PTAの選手のみなさん、おめでとうございます。
そして、その活躍を陰ながら支えてくださいましたPTA厚生委員の皆様、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特設水泳部

来る7月30日(金)の水泳交換会へ向けて、選手児童は毎日練習に余念がありません。
今日は、郡山しんきん開成山プールでの2回目の練習となります。

これは、初めて大会が実施される場所なので慣れておく必要があるために行われるもので、全参加校が2回ずつ利用できるように割り当てられています。

今までは歩いても行けるカルチャープールだったのですが、今回からはタクシーに分乗しての移動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スイミングスクールの先生に水泳を習ったよ

7月17日(水)の3校時目に、スイミングスクールの先生に、クロールの泳ぎ方を教えていただきました。正しいけのびの姿勢やバタ足のポイント、腕のかき方や息継ぎの仕方などを大変分かりやすく指導してくださいました。スイミングスクールの先生のアドバイスにより、子どもたちの泳ぐフォームが、目に見えてよくなったと感じました。

7.23 夏休み学習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちにとって、夏休みの課題は早く終わらせてしまいたいもの。とはいえ、分からないところや苦手な分野があれば時間もかかってしまいます。

そんな子どもたちに力強い見方となってくれるのが「夏休み学習会」です。午前10時からの2時間で、下学年三回、上学年三回、計六回、予定しています。実は昨日も実施しました。
学習支援に当たってくださる方のお一人は、地域にお住まいの元教員の方です。

たくさんの子どもたちが進んで参加しています。これも夏休みの1ページですね。

なお、夏休み中のホームページの更新は週に1〜2回程度になる予定です。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 短時間避難訓練
郡山市立安積第二小学校
〒963-0121
住所:福島県郡山市三穂田町川田字柿ノ木55番地
TEL:024-945-9771
FAX:024-945-2137