ともに生きる

研究協議

国語・英語の研究授業後、他校の先生方も交え、教師同士で授業の在り方について話し合いました。
教師同士も互いに学び合い、より分かりやすい授業、学力が身につく授業を目指します。

最後に教科指導員の先生より指導・助言をいただきました。
お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1

研究授業

今日は教科指導員の先生をお招きし、国語と英語の研究授業を行いました。
他校からも10名ほどの先生方がお見えになり、教師同士でよりよい授業の在り方について議論します。

2年生の国語は、古典「平家物語」から義経と老臣の考え方について、自分の意見を述べる授業でした。
3年生の英語は、関係代名詞whoを用いて、相手の情報を説明する文を書く授業でした。

どちらの授業もそれぞれ手だてに工夫が見られ、生徒もがんばって活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(11/29)

画像1 画像1
ソフト麵きのこ入りビーフソース 牛乳 花野菜サラダ みかん

 花野菜とは、花のつぼみの部分を食べる野菜のことをいい、給食ではブロッコリーとカリフラワーを使います。
 カリフラワーを苦手な人が多いですが、カリフラワーのビタミンCはいちごよりも多く、茹でても損なわれにくい性質があります。
 ビタミンCは、かぜの予防に効果があるので、嫌うことなく食べてほしいです。

道徳授業 2年生

今回は自分が生まれたときのことを思いながら、命の尊さについて考えました。また、精一杯生きるとはどういうことなのか、皆で意見交流しました。

授業の前より、考え方に広がりや深まりが見られました。
画像1 画像1

道徳授業 3年生

それぞれクラスで読み物教材を中心に活用して、公正・公平に生きることの大切さ、自分の生活を見直すこと、よりよく生きることの喜び等について、改めて考える機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(11/28)

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 さつまいもコロッケ 豚肉と大根の煮物 白菜のごま和え

 冬大根とは、秋から冬にかけて採れる大根のことです。
繊維が柔らかく、煮崩れしにくいので、おでんなどの煮物にむいています。今日の煮物は、冬大根をたくさん使い、豚肉と一緒に煮ました。

全校集会

■表彰伝達
 男子卓球部 尾北支所中学校秋季卓球大会 第3位
 女子卓球部 尾北支所中学校秋季卓球大会 第3位
 ソフトボール部 尾北支所中学校秋季ソフトボール大会 第3位
■校長先生の話
・覚えたことは書いたり、言葉にしたりすると力がつくこと
・分からないときは分からないと勇気をもっていうこと
・周囲が教えてあげることでお互いに学びが深まること
■生徒会より
・卒業・進級に向けてがんばりましょう
・城中生の主張を皆で成功させましょう
■生徒指導より
・3年4組の体育館への入場が静かに早くできていたので、他の学級も心がけましょう
画像1 画像1
画像2 画像2

美術授業 1年生

1年1・3組の授業の様子です。

粘土で和菓子作りに楽しく取り組んでいます。

リアルな風合いを出すのが難しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

CUEタイム  2年生

2年生総合的な学習の時間の様子です。

職場体験学習のまとめが終了し、発表に向けて個々で準備をしています。
画像1 画像1

紅葉

学校から見える景色です。

本校が所在する尾張東部丘陵地帯は紅葉がとてもきれいです。

紅葉も終わりに近づきました。

まもなく12月です。
画像1 画像1

体育授業 1年生

1年生は現在ソフトボールに取り組んでいます。

ソフトボールの経験者も経験の浅い生徒も、皆で協力してとても楽しく取り組んでいます。
画像1 画像1

寄贈いただきました

令和2年犬山未申会様より、犬山中学校区・城東中学校区の小中学校に各備品を寄贈いただきました。
本校はビデオカメラ1台を寄贈いただきました。

生徒の活動や行事等に活用させていただきます。
ありがとうございました。
画像1 画像1

縦割レク 全校

昼放課に生徒会主催・縦割レクを行いました。

議員が中心となり、生徒のアイデアを活かして企画・運営しました。

縦割グループごとに、ドッジボールや借り物競争、ジェスチャゲーム等を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

静岡県の郷土料理給食(11/27)

画像1 画像1
ご飯 牛乳 桜えびとしらすのかき揚げ 静岡おでん 野菜とツナのわさび和え 富士山ゼリー

 今日は、静岡県の郷土料理の給食です。
駿河湾でとれる桜えびは、静岡を代表する食材の1つです。今日はかき揚げに入っています。
 静岡おでんは、豚モツを材料として煮込んだことから生まれたと言われており、黒はんぺんが入るのも特徴です。
 さらに、有名な富士山がそびえていることもあり、給食では富士山をイメージしたゼリーをだします。

学級力向上プロジェクト 全校

学級活動で、アンケートをもとに後期の取組の重点課題を話し合いました。
後期も学級の課題改善を目指して取り組んでいきます。

画像1 画像1

赤い羽根共同募金

先週実施しました赤い羽根共同募金の収益は、10,770円でした。

この収益は、多くの人々のために活用されます。

ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1

家庭科授業 1年生

4・5組が調理実習を行いました。
豚肉の生姜焼きとかき玉汁を皆で協力して作りました。

とてもおいしく作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動

後期の活動についての話し合いや、生徒総会に向けて活動の振り返りを行いました。
画像1 画像1

学級活動 2年生

文化のつどいが終了しました。

2年生では一つの節目として、3年生に向けて生活面・学習面について、学年の先生方から話がありました。

2年生がんばりましょう!
画像1 画像1

第1回犬山子ども将棋大会

希望する人は各自申し込んでください。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 公立A一般・推薦入試 
3/9 公立B一般入試 
3/10 公立B一般・推薦入試

お知らせ

出席停止のお知らせ

緊急のお知らせ

学校配信メール登録

PTA

いじめ防止基本方針

学びの学校づくり

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270