最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:134
総数:946151
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

5年生 救助袋降下訓練

画像1 画像1
○ 6月18日(火)
 5年生は本日、救助袋降下訓練を行いました。何か災害が起きて階段から避難できないという状況の時、音楽室から避難します。とても危険な状況の時にしかこの救助袋は使わないため、緊張感を持って取り組みました。消防署の方からお話を聴き、災害はいつ起こるか分からないため、日常生活から意識していく必要があると感じた訓練でした。

2年生 生活科の授業

画像1 画像1
○6月18日(火)

 1学期の生活科は、身近な町のことについて知ったり、生き物に親しんだりする内容です。子どもたちは、とても楽しそうに授業に取り組んでいます。

2年生 ミニトマトの成長

画像1 画像1
○6月17日(月)

 最近、雨の日が増えてきました。子どもたちは、なかなか外に出ることができずにため息をつく姿も見られます。ただ、雨の影響でミニトマトがすごく大きくなりました。水をたっぷり浴びて、元気に育っています。梅雨の晴れ間を大切にしましょう。

2年生 音楽に親しんで

画像1 画像1
画像2 画像2
○6月17日(月)

 音楽では、鍵盤ハーモニカで「かえるの合唱」の練習を進めています。指をリズミカルに動かせるよう、熱心に練習をしていました。新しい曲を聴いて、感じたことをまとめているクラスもありました。

 体育では、マット運動に励んでいます。前転や後転の練習を、くり返し行っています。

 国語では、物語「スイミー」の読み取りをしています。スイミーの心情を考えて、話し合っていました。

社会科校区探検に向けて

画像1 画像1
○ 6月17日(月)

 本日の1時間目に屋上に登り、校区の様子を調べました。北小の東西南北に何があるかをプリントに書き込みました。木曜日には、2つのコースに分かれて校区探検を行います。

朝礼が行われました

〇 6月17日(月)

 今日は、朝礼が行われました。
 まず、使用済み切手やテレホンカード収集運動への感謝状の授与を行いました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。また今年度も収集活動にご協力ください。つぎに、よい歯の子の表彰が行われました。学年から一人ずつ、歯がきれいな児童が選ばれ、素敵な笑顔で表彰を受け取っていました。これからも、歯を大切にすることを心がけましょう。
 校長先生のお話では、本物の梅の実を見せていただいたあと、「梅」を使った言葉で「梅雨」についての話を聞きました。梅雨は雨が続き、気分が下がることもあるかもしれませんが、そんなときこそ早寝早起きを心がけるなどをして、すっきりした気持ちで過ごしていきましょう。
 保健委員からは、PM2.5や光化学スモッグが発生した際の注意を聞きました。旗が立てられたときには、校舎から出ずに、窓を閉めるようにしましょう。
 教頭先生からは、岩倉市制50周年記念として行われる、岩倉市のキャッチフレーズの募集についての話を聞きました。みなさんで、素敵なキャッチフレーズを考えて、たくさん応募しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 書写・国語

○ 6月17日(月)
 2組は丁寧に書写練習帳に取り組みました。
 4組は、休日の様子を「いつ・どこで・だれと・なにをした」を意識して絵作文を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 音楽・図工

○ 6月17日(月)
 1組は音楽でわらべうたを歌いながら、輪になって遊びました。

 3組は、いろいろな形の箱を組み合わせ、楽しい形を作りました。今日はお互いの作品のすてきなところを伝え合い、鑑賞プリントに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ツルレイシ観察

画像1 画像1
○ 6月14日(金)
 今日の理科の授業では、学年の畑で育てているツルレイシの観察をしました。教室で育てているツルレイシと比べてどこが違うか、葉の大きさやツルの長さはどのくらいあるかなど、細かいところまで一生懸命観察していました。

給食試食会 2日目

○ 6月14日(金)
 2日目の給食試食会が開催されました。
昨日に引き続き、約40名ほどの1年生の保護者の皆さんが参加されました。

 今日は、栄養教諭から1日に必要な野菜の量について、本物のキャベツで教えていただきました。1日のこんなにたくさんの野菜をとらなければいけないんだと参加された皆さんがびっくりされていました。

PTA役員・厚生委員の皆さん、2日間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 プールは楽しいな♪

画像1 画像1
画像2 画像2
○6月14日(金)

 子どもたちが楽しみにしていたプールに入りました。ワニ歩きをしたり、水中じゃんけんをしたりしました。水にもずいぶん慣れてきたようです。この季節しかできない水泳を、思いっきり楽しみましょう!!

1年生 チャレンジ検定がスタートしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○6月14日(金)

 毎週金曜日のチャレンジ検定が今日からスタートしました。子どもたちに、今日からチャレンジ検定があることを伝えると、「のぼりぼうやっていいの?やったー!」「一輪車も?」と大変嬉しそうでした。様々な種目で名人になるために、これから頑張ってほしいです。

5年生 黙々掃除

○ 6月13日(木)
 野外学習を終え、5年生はより掃除に熱心に取り組むようになりました。
画像1 画像1

給食試食会 1日目

○ 6月13日(木)
 PTAの厚生委員会さんの企画運営で、今年度の給食試食会が開催されました。
1年生の保護者の皆さんが、子どもたちの配膳活動や会食の様子を参観され、その後同じ給食を試食されました。
 参加されたどの方も、昔と今の給食の違いを感じながら、楽しく試食されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

科学クラブ シャボン液で実験をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○6月13日(木)

 本日科学クラブにて、立方体をシャボン液につけたらどんな形になるのか実験をしました。子どもたちは、「ただの四角じゃないの?」とはじめ予想をたてていましたが、実験結果に歓声をあげていました。

2年生 ザリガニ捕り(2の2、2の3)

画像1 画像1
画像2 画像2
○6月12日(水)

 今日も、2クラスがザリガニを捕まえに出かけました。昨日より水温が上がった影響もあり、たくさんのザリガニを捕まえることができました。子どもたちは、すっかりザリガニ捕りの魅力のとりこです。もし機会がありましたら、ザリガニ捕りをお子様と一緒にをお楽しみください。

1年生 サインあつめにいったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○6月12日(水)

 長放課と昼放課に学校中を歩いて、先生や他の学年のおにいさんおねえさんにサインをもらいに行きました。「今お時間よろしいですか。」「よろしくお願いします。」と丁寧な言葉を使って、たくさんの人に一生懸命話しかける姿が見られました。

5年生 おはよう読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 6月12日(水)
 今日はおはよう読書がありました。読んでくださった絵本に対して子どもちは「懐かしい」や「やっぱり面白いな」という感想を言ってました。このおはよう読書を通して本に関心を持っている子が増えているように感じます。

今週のおすすめ本

○ 6月12日(水)
 今週のおすすめ本は、「ビロードのうさぎ」(マージェリィ・W・ビアンコ:原作、酒井駒子:絵)です。

 長い間に、子どもの本当の友達になったおもちゃは、本物のうさぎになれると思いました。

おもちゃの大切さを伝えるお話です。
 
画像1 画像1

6年生 読み聞かせ

○ 6月12日(水)
 6年1組と2組は、語り部の会の方からお話を聞く「ストーリーテリング」でした。温かい語りを通して、子どもたちの想像の世界が大きく広がっていくのを感じました。
 図書ボランティア「スマイル」の方も、お子さんが本校を卒業されてもご協力いただいています。誠に感謝申し上げます。今後もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 6年生を送る会
3/10 ベルマーク収集
3/11 PTA新旧引継
一斉下校
3/12 PTA新旧役員引き継ぎ
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221