最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:23
総数:571776

4年生 国語 (12/12)

教科書の「プラタナスの木」を読んで、心に残ったことを発表しています。4年生らしい、素直な感想を言ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 そうじの様子 12/11(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から懇談会が始まります。子どもたちはおうちの人が来ることを意識していつもよりきれいにしようと取り組んでいました。

人権教室の振り返り(12/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10日(火)に人権教室がありました。その後、振り返りのお手紙を書きました。自分の事を振り返り、思いやりについて考える良いきっかけとなりました。

4年生 人権教室(12/10)

 人権教室を行いました。一宮人権擁護委員協議会の方の話や人権DVD「み〜つけた」の観賞を通して、人権の大切さなどを学びました。お礼の手紙も一人ひとりが真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育(12/10)

 体育でポートボールの練習と、試合に向けたチーム分けを行いました。チーム分けを行う際には「全員が納得できるチーム作り」という目標を立て、子どもたちだけで話し合いを行ってチームを決めました。お互いに声を掛け合って話し合うことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 人権教室 (12/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
人権擁護委員の方による、人権教室を行いました。
人権を大切にしようという話を聞いたり、DVDを見たりしました。
自分と周りの人を大切にすることについて改めて考える機会となりました。

人権教室(12/10)

 本年度も人権週間にあわせて、人権教室を開催しました。一宮人権擁護委員協議会の方をお招きし、人権とはみんながもっている権利であることや、人の気持ちを考えることの大切さなどを教えていただきました。その後、DVD「ねずみくんのきもち」(低学年)や、「み〜つけた」(高学年)の視聴をし、子どもたち一人一人が人権について学ぶことができました。最後はみんなで「世界をしあわせに」を声をそろえて歌いました。今後も、いじめのない楽しい学校生活を送ることができるようにしていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 人権教室(12/10)

低学年の人権教室では、人権とは何か?ということを、DVDの「ねずみくんのきもち」を見たり、人権の歌を歌ったりして学ぶことができました。最後はハイタッチをして、笑顔でさようならをしました。まもるくんとあゆみちゃんのことを思い出して、優しく思いやりのある今西っ子であってほしいですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 福祉実践教室2(12/6)

 認知症理解講座では、認知症とは何なのか、認知症予防体操のやり方などを学びました。認知症という言葉自体知らない子もいる中、講師の方たちの丁寧な説明でみんなが理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 福祉実践教室(12/6)

 講師の方に来ていただき福祉実践教室を行いました。体験活動や講義を通して、点字と認知症についての学習を行いました。体験では自分の名前を点字で書く作業を行い、とても難しくみんな苦戦していましたが、点字の楽しさや難しさに触れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 なわとび集会(12/9)

画像1 画像1
 今日は全校でなわとび集会でした。リズム縄跳びの音楽に合わせて一生懸命練習しました。明日から休み時間にも練習を頑張って、記録を伸ばしましょう!

1年生 リズムなわとび(12/9)

今日の児童集会では、リズム縄跳びの練習をしました。
体育委員や高学年のお兄さん、お姉さんはとても上手に縄跳びを跳んでいました。1年生は「僕たち、私たちも、いつかあんな風に跳べるようになりたいな…♪」と思いながら見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数 (12/9)

「ケーキが8個ありました。3個食べたら、残りは何個でしょう」
計算の紙芝居を作っています。楽しみながら、問題作りをしています。みんないい笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育 (12/9)

リズム縄跳びの練習です。全員が4級以上に合格することが目標です。2級に合格している子も何人かいました。すごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数 (12/9)

1円玉を使って、重さを調べています。自作の上皿天秤を使って、鉛筆や定規の重さをはかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすの木 図工 (12/9)

教育展に出品する作品を作っています。名前カードを書き、もうすぐ完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数 (12/9)

長方形や正方形の紙を切ってできる三角形について調べます。定規で線を引き、ていねいに切っています。真剣な表情がいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工 (12/9)

「12年後の私」を粘土で作っています。野球選手、ラグビー選手、サラリーマン、保母さん・・・24歳の私は何をしているのでしょうか。夢がふくらみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工 (12/9)

版画に取り組んでいます。台に板を固定して、慣れない彫刻刀で、一生懸命彫っています。建物や人気キャラクターを彫っている子が多いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスリース完成(12月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 段ボールを丸く切り、絵の具で色を塗って、飾りつけをしました。一人で最後まで頑張って作ったのでみんな大満足!来週おうちに持って帰ります。ぜひおうちに飾って素敵なクリスマスを迎えてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます