最新更新日:2024/06/26
本日:count up5
昨日:107
総数:351525

2月6日 1年 物語文の読み取り

1年生が国語の時間に、物語文の読み取りをしています。

使っている物語は教科書に載っている「たぬきの糸車」

読み取りをして、プリントに書き込み、その後、発表です。

発表は、先生が指名するのではなく、相互指名で続いていました。発表した人が、次に発表する人を指名する方法です。とてもうまくできていました。

しかも、みんな発表者のほうを向いて、発表を聞いています。すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日 6年 電気をつくろう

6年生が理科で、「電気をつくろう」ということで取り組んでいます。

教材を組み立てた後、ハンドルを回して電気をつくっています。

電気がたまると、豆電球がついたり、音が鳴るようになったりします。

みんなハンドル回しをがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日 4年 愛知県を色分け

4年生が社会科で、愛知県の地図を色分けしています。

「尾張地区」「名古屋地区」「三河地区」などをさらに細分化して、先生の指示に従って色を塗っています。

その途中には、市町村の名称も書き込んでいて、愛知県について知識が深まっています。
画像1 画像1

2月6日 3年 グラフの読み取り

3年生が社会科で、グラフの読み取りをしています。

4つの資料から分かることをノートに書き出し、その後、その内容を友達と交流しています。

同じグラフでも、それぞれ読み取ることは異なっていて、有効な学習となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・麻婆豆腐
・揚げギョウザ
・もやしのナムル

 給食によく登場する「ナムル」ですが、「ナムル」とは、韓国料理の一つです。ゆでた野菜を使った「和え物」のことを、韓国では「ナムル」と呼ぶそうで、家の食事には、必ず登場する料理だそうです。和食の「おひたし」のような存在かもしれませんね。
画像1 画像1

2月6日 環境整備委員

 この冬一番の寒さです。環境整備委員さんがお世話をしてくれるからか、ピョンとラビは食欲旺盛です。
画像1 画像1

2月5日 5年生書写

 「希望」を書写の時間に書きました。前回の練習を生かして、ひと筆ずつ丁寧に書きました。運筆をなめらかにすることが次の目標です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日 6年 将来の自分

6年生が図工で、12年後の自分を作品で作っています。

自分の希望する職業の姿を表していました。




画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日 2年 1mで切ってみよう

2年生が算数で、「1m」を習いました。

今日は、紙テープを自分の感覚で1mで切ってみます。その後、実際にはどのぐらいの長さなのかを確かめました。

測ってみたら、ちょうど「1m」の人もいて、盛り上がりました。だいたい「1m」の感覚はつかめたのかなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・いわしの蒲焼き
・小松菜のなめたけ和え
・すまし汁
・ミルメーク(ココア)

 寒くなると、牛乳を残す子がどうしても増えます。そこで、よくミルメークが出されます。今日はココア味です。ミルメークの効果は絶大です。
画像1 画像1

2月5日 1年生書写

 「書いて伝えよう」の授業では、お家の人やクラスの友達、協力班でお世話になった6年生のお兄さん・お姉さんにお礼の言葉を書きました。
画像1 画像1

2月5日 外遊び

今朝は冷えました。しかし、子どもたちは元気です。ランドセルを片付けると、外に遊びに出る子がたくさんいます。

男子はサッカーを、女子はなわとびをしている人が多いです。

寒いですが、みんな元気に過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日 環境整備委員

 寒い朝です。指先が冷たくなりますが、環境整備委員の人たちがピョンとラビのお世話をしてくれました。
画像1 画像1

2月4日 3年生書写

 「正月」という字の練習をしました。お手本をよく見て「はね」や「はらい」に気をつけて書きました。自分の作品を手に、笑顔や自信のある素敵な顔をしています。とても上達しました。来週はいよいよ清書です。
画像1 画像1

2月4日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・鶏肉のごまだれかけ
・ほうれんそうと白菜のおひたし
・さつまいものみそ汁

 白菜とほうれんそうは、冬においしくなる野菜のひとつです。白菜もほうれんそうも、寒い空気や霜にあたると甘みが増すと言われています。それは、気温が低くなると、野菜は寒さから身を守り、凍らないようにするために、水分を減らして糖分を増やすからだそうです。
画像1 画像1

2月1日 5年 学び発表会

5年生の学び発表会の様子です。
5年生は「人や自然に優しく生きる」というテーマで発表しました。
全体を、ドラえもんの雰囲気で統一して、環境学習で習ったこと、調べたことを元に表しました。
みんなリラックスして、とても和やかな発表にすることができました。
歌の声がすごく大きくて、迫力がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 3年 学び発表会

3年の学び発表会の様子です。
3年生は「犬山のみりょく発見」というテーマで発表しました。
総合学習で調べた犬山に関する内容を発表したり、授業で習ったことをもとに発表しました。算数での暗算や、音楽でのリコーダー演奏もありました。
特に暗算で、たし算とかけ算の入った計算をすらすら解いたのには、保護者の方もびっくり。
ほのぼのとしたとてもいい発表会になりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 6年生・学び発表会

 6年生のテーマは、「未来に向かって」。6年間を振り返ったり、お家の人に感謝の気持ちを込めてプレゼントやお手紙を渡したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・バンズパン
・煮込みハンバーグ
・ゆで野菜
・野菜スープ
・節分豆

 2月3日は「節分」なので、今日は節分豆がついています。節分に豆をまくのは、昔から日本ではお米や麦、大豆などには悪いものを追い払う力があると考えられていたからです。しっかり食べて風邪に負けない元気な体を作りましょう。
画像1 画像1

2月1日 4年生学び発表会

 4年生は「感謝を伝えて」のテーマのもと、「今までの私 将来の私」の発表をしました。幼稚園のころから今までの自分を振り返り、感謝を伝えるよい会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 クラブ見学3年・中学校卒業式
3/5 6年生を送る会・PTA役員会