新着 学校日記

6月11日 教育相談週間

 子どもたちの書いたアンケートをもとに、担任が一人一人と時間をとって相談をしています。日頃はなかなかゆっくりと話すことができなかった児童とも、最近の様子を聞いたり困ったことはないかと尋ねたりしました。少しでも、学校生活が楽しいものになるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(火)読書郵便を書いたよ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 縦割り班活動で決めた相手に、自分のお気に入りの一冊を紹介するはがきを書きました。もらった人が喜んでくれるよう、心を込めて丁寧に書くことができました。

6月11日 水泳の授業 1年生

小学校で初めてプールに入りました。新しくなったプールで水遊びをして水に慣れたり、教室からプールに移動したり、初めてのことばかりでしたがみんな上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 放課の様子

「先生みてーっ」と声の聞こえる方に行くと、逆上がり、ちきゅう回り、じごく回り、こうもり降り、ハリーポッターなど様々な技に挑戦していました。技のネーミングもユーモアがあり、逆さバージョンも披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 具だくさんの八宝菜

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・牛乳・八宝菜・春巻・バンバンジーサラダです。今日の八宝菜は、豚肉・いか・たけのこ・うずら卵・干ししいたけ・たまねぎ・はくさい・にんじんと8種類の具が入っています。子どもたちは八宝菜をごはんにかけたり、うずら卵を大事そうに最後に食べる子もいました。

6月11日 コロコロガーレ 4年生

 今日から、新しい作品作りに入りました。その名も「コロコロガーレ」。おもしろくビー玉が動くように、画用紙を曲げたり、折ったりしてコースを作ります。子どもたちは、夢中になって取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 おはよむ

 子どもたちは、読み聞かせが大好きです。目を輝かせて、おはよむさんの読み聞かせに聞き入っていました。おはよむボランティアの皆様、毎週ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 おはよむ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はおはよむの日でした。子どもたちはうれしそうに読み聞かせを聞いていました。来週からの読書まつりでも本に親しみ、お気に入りの本を見つけられるといいですね。おはよむボランティアの皆様、素敵な読み聞かせをありがとうございました。

6月10日 おはなしをつくる 1年生

 たしざんの勉強にも慣れてきました。今まで勉強してきたことを練習問題を解いて確かにします。先生が一人一人の問題集を見て、ヒントを出したり丸を付けたりしました。「3+7=10」に合うお話をつくる問題にはちょっと苦戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 すずしく過ごすには 6年生

 家庭科の授業で、暑い夏を涼しく過ごす工夫について考えました。衣・食・住の観点から考えて、意見交換をしました。これから暑い夏に向かいます。みんなで考えたことを実践して、夏を乗り切りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 くり下がり 2年生

 算数ではくり下がりのあるひき算のひっ算の学習をしています。1つの計算をするのに、いくつもの手順があります。それをみんなで唱えながら、練習をしました。苦手意識のある児童もだんだん慣れてきましたね。みんな、がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 そうじをがんばろう

 今朝の朝礼では、校長先生から、「あいさつが少しよくなりました」というお話がありました。「自分から」「会釈して」という少しレベルアップしてあいさつができる人が増えてきました。今回は、強い心で「そうじも少しレベルアップをしましょう」というお話でした。大徳っ子は、きっと掃除も頑張ってくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日 How are you? 3年生

 英語活動の時間には、ジェスチャーを付けて"Come here."と言ったり、"Give me five."と言ってハイタッチしたりしました。
 アクティビティでは、"How are you?"の応答について勉強しました。笑顔で練習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 本は友だち

 長い休み時間の前には、友だちと誘い合って、たくさんの児童が図書室を訪れます。借りた本を返したり、お気に入りの本を読み進めたりして有効に時間を使っています。
 先日の学校公開の保護者アンケートでも、親子読書に対して、「親子で読書する時間がうれしかった。これからも本を読むことに力を入れていただきたい。」というご意見などをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 小数のわり算 5年生

 小数のわり算で解く文章題に挑戦しました。関係図を作ってわり算の式を作り、わり算の性質を使って整数のわり算にしました。整数だとわかったことも、小数になると関係に自信がなくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 手作りドレッシングのにんじんサラダ

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・豚汁・あじフライ・にんじんサラダです。にんじんサラダには、にんじん・ハム・きゅうりが入っています。ドレッシングは、オリーブ油・砂糖・レモン汁・酢・砂糖・塩こしょうをよく混ぜて彩りよく仕上げました。

6月7日(金)体力テスト 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、昨日と今日とで20mシャトルランをしました。だんだんペースが速くなっていきますが、みんな一生懸命走っていました。たくさんの「頑張れ!」という声援もあり、走っている児童の励みになっていたと思います。

6月7日 チョキチョキかざり 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
折り紙を折り、はさみでチョキチョキ切ると、いろいろな形ができました。どんな形になるか、わくわく、ドキドキ。折り紙の楽しさに、みんな夢中になっていました。

6月7日 福祉実践教室 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2〜3時間目に、福祉実践教室を行いました。最初に全体講義で、講師の方からの話を聞き、3つの講座に分かれました。車椅子体験では、車椅子に乗って、段差や障害物を通りました。段差があることに大変さを感じる児童が多くいました。高齢者疑似体験では、年齢を重ねたときに、身体はどのような状態になるかを学びました。普段簡単にできる階段の上り下りや手先の操作、新聞を読むことなどが、年齢を重ねるととても時間と労力がかかることを感じました。視覚障害者のガイドヘルプでは、目の不自由な人を案内するときにはどうすれば良いか、目が見えないとどのような状態になるのかを実際体験してみました。今回の講座を受けたことで、「全ての人が幸せに暮らせる社会」にするには、一人一人何ができるかを考える良い機会になったと思います。。

6月7日 双眼顕微鏡 5年生

 理科の授業では、双眼顕微鏡が使いこなせるように、練習していました。見るものをセットして、倍率を決め、焦点を合わせ、と手順よく進めていきます。後ろでは、ストップウォッチで時間を測っているので、少し焦りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

教育目標

下校時刻

相談室だより

教育相談のお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442