新着 学校日記

2月14日 今週も頑張りました! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の4年生は学習やテスト、卒業生を送る会の練習や準備を頑張りました。来週は学習や学校生活はもちろんのこと、送る会の出し物、垂れ幕、花かざりの完成に向けて学年で協力して頑張っていきます。

2月14日(金)セレクトフライの給食

 今日の献立は、スライスパン・牛乳・トマトとお豆のスープ・セレクトフライサンド(チキン竜田またはフィッシュフライ)・キャベツソテー・タルタルソースです。子どもたちが食べたいものをセレクトした給食です。
 パンにフライとキャベツソテー・タルタルソースをいっしょにはさみます。大徳小学校の子どもたちはチキン竜田が人気だったようですが、それぞれの味を楽しんで食べていました。
画像1 画像1

2月14日 幸せを運ぶカード(図工) 4年生

 版画を刷り終わった児童から、新しい作品作りに入りました。今回作る物は、「幸せを運ぶカード」です。開くとワクワクするようなしかけなどを工夫して作成しています。仕かけを試しながら、楽しく作ることができました。「先生、次の時間もこれする?」とやる気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 6年生を送る会に向けて 2年生

 音楽の授業の中で、「6年生を送る会」で披露する歌の練習をしました。打楽器の音も入り、子どもたちは、ノリノリでとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 新一年生入学説明会 5年生

 新一年生入学説明会があり、5年生は教室への案内や歌のプレゼントをしました。来年度の最高学年として、新一年生に安心して入学していただけるように、優しく声をかけたり、話しかけたりしていました。
 もうすぐ六年生だなという気持ちが高まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 大徳小にもこんな備えがあったよ! 3年生

 社会で「火事にそなえて」の学習をしています。学校にも災害に備えて防災備蓄庫があります。備蓄庫の中にはたくさんの毛布やブルーシート、簡易トイレなどがありました。
 また、校内は消火器や消火栓、火災報知器、けむり感知器が、たくさん設置され、万が一の事態に備えてあることを確認しました。
 消火栓の扉を開けると、長いホースが折りたたまれていて、子どもたちは驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 入学説明会・体験入学

新1年生の保護者様とお子様をお迎えして、入学生説明会・体験入学を行いました。1年生の教室では、教科書の入ったランドセルを背負う体験をしたり、一緒に紙コップでけん玉を作って遊んだりしました。最後には、体育館で5年生から歌のプレゼントをしました。入学式で、またお会いできることを楽しみにしています。本日は、ありがとうございました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(木)子どもたちに大人気なチャーハンの給食

 今日の献立は、チャーハン・牛乳・中華スープ・フルーツ杏仁です。チャーハンは、給食室で手作りした具をごはんに混ぜて作っています。ベーコン・エリンギ・とうもろこし・ねぎを細かく切って炒めた物をごはんに混ぜています。野菜が苦手でもおいしく食べられるので、子どもたちにも人気な給食です。
画像1 画像1

2月13日 卒業生を送る会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は卒業生を送る会に向けて全員が「垂れ幕」、「出し物」、「花飾り」の実行委員に分かれ活動を行いました。6年生への感謝の気持ちを込めて一生懸命取り組んでいました。

2月12日(水)似顔絵をかいてもらおう 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目に、1年生の教室に行って、似顔絵をかいてもらいました。1年生が一生懸命かいてくれたので、6年生はとても嬉しそうでした。心が温かくなるひと時でした。

2月12日(水)校長先生との会食5日目 6年生

画像1 画像1
 今日は、1組が校長先生との会食の日でした。会食では、「6年間食べてきた給食の中で、1番美味しかったもの」「自分だったら、こんな給食のメニューにする」などの話で盛り上がりました。

2月12日 六年生の顔をかいたよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業が近づいた六年生の顔をかきました。最初は少しドキドキしていた一年生ですが、六年生が優しく声をかけてくれて、楽しく絵をかくことができました。

2月12日 磁石で実験をしたよ その2 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の理科は、「磁石を近づけると、鉄は引きつけられるか」を実験しました。クリップに磁石を近づけたり、水に浮かせた鉄に磁石を近づけたりして、「はなれていても鉄は磁石に引きつけられる」ということを学びました。

2月12日 磁石で実験をしたよ その1 3年生

 理科では磁石の学習をしています。豆電球に明かりをつける実験の時は「金属」は電気を通したので、「磁石も「金属」を引き付けるのではないか」と予想していたのですが…
「アルミ缶…磁石つかない!!」「1円玉も10円玉もつかない…!!」ということに驚いていました。磁石で引き付けることができるのは「鉄」でできている物であることを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月11日(火)ロードレース大会、頑張りました!その2

画像1 画像1
 最後に、全体写真を撮りました!応援、本当にありがとうございました!

2月11日(火)ロードレース大会、頑張りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、一宮市民ロードレース大会が開催されました。子どもたちは、最後の最後まで、持てる力を十分に発揮して走り切りました!個人走の部、継走の部ともに、全員自己ベストを出すことができ、控え席に戻ってきた時の表情がとても晴れやかでした。また、継走の部では、最後まで襷をつなぐことができました。
 本日の大会や大会まで応援してくださった保護者の皆様、温かいご声援を本当にありがとうございました!

2月10日 校長先生との給食4日目 6年生

 6年生と校長先生が食事をするのも4日目。今日は2組の2つ目の班が、校長先生と会食しました。校長先生とお話したい話題で話が弾み、楽しく給食をいただくことができました。

画像1 画像1

2月10日 今週も頑張ります! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めて雪が降り、寒かった今週のスタートでしたが4年生は頑張ってテストに取り組んだり、学習に励んだりしていました。寒さに負けない元気の良さは素晴らしいです。

2月10日 遅い初雪

 2月に入ってからのとても遅い初雪。とても寒い日なのに、みんな運動場に出て、大はしゃぎです。いつものように、鬼ごっこやサッカーをする子もいれば、帽子で雪を捕まえようとする子もいます。「ねえねえ、先生、雪積もるよね」と目をキラキラさせながら。一方では、白梅が開花していましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(月)明日はいよいよ… 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は、いよいよロードレース大会です。年明けから今日まで、練習に取り組み、「自分に厳しく、最後は笑顔」をモットーに、仲間と励まし合いながら、練習してきました。今日も、良い緊張感を保ちながら、スタートの練習ができました。
 明日の大会本番では、苦しい時がありますが、そこを強い心で乗り越えてほしいと思います!ベストを尽くせるよう頑張りましょう!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

教育目標

下校時刻

相談室だより

教育相談のお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442