新着 学校日記

2月21日(金)ごはんに合う地元の味みそだれの給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・だいこんのすり流し汁・生揚げのみそかけ・昆布あえです。すりながし汁は、魚やとうふや野菜などの食品をペースト状にして、だしでのばした汁です。今日は、だいこんおろしがたっぷり入ってます。
 ふっくら蒸し上げた生揚げには赤みそをたっぷり使ったたれををかけます。赤みそは子どもたちに大人気で、ごはんといっしょに食べる子も多くいました。
画像1 画像1

2月21日 練習集会

卒業生を送る会の練習を行いました。5年生の代表児童の司会で、練習会がスムーズに進行しました。在校生で歌う曲の練習も行いました。各学年の出し物の練習も進んでいます。卒業生におめでとうの気持ちが伝わるすばらしい会になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 理科 5年生

理科では、振り子が1往復する時間の違いの原因は何かを調べます。そのために正確に1往復する時間を計る練習をグループで行いました。繰り返し練習して、時間を計るコツをつかんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 卒業式まであと18日

6年生の班長が先頭に立ち、通学団のみんなで安全に学校まで登校しています。最後まで下級生のことをよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 算数 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業で直方体の展開図を作る学習に取り組みました。初めに直方体を切り開いたらどんな形になるかを予想したあと、方眼の画用紙に展開図をかきました。展開図から重なる辺や頂点を考え、直方体に組み立てて確かめることができました。

2月20日 みんなの前で発表 5年生

今日の算数では、円周は、直径の約何倍になるかを、図を基に考えました。隣同士で考えたり、みんなの前で発表したり、クラスみんなで解決を図りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 箱の形を開くと 4年生

 算数の授業では、直方体の展開図について学習しました。箱を切り開くイメージをもち、どのような形になるか予想しながら、かいていきました。最後は、実際に組み立てて直方体になるか確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 なにがでてくるかな 1年生

 図画工作で作った作品の鑑賞会を開きました。ストローで空気を入れると・・・。素敵な作品が飛び出してきます。大きく膨らませると、みんなが工夫したことがよく分かりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 桜

 校庭の河津桜が、人知れず、もうきれいな花をつけていました。例年になく、今年の春は早そうです。
画像1 画像1

2月20日(木)校長先生との会食9日目 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1組が校長先生との会食の日でした。「校長先生って、〜ですか?」の質問から、今日は質問がたくさん出て、いつも以上に会話に花が咲いていましたいました。カレーライスも美味しくいただきました!

2月20日(木)生徒が考えた「ひじきいりポテトサラダ」の給食

 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・根コンカレーライス・ひじきいりポテトサラダ・福神漬けです。ひじき入りポテトサラダは、木曽川中学校の生徒が考えた応募献立の入賞献立です。
 栄養バランスがよくなるように一皿に赤・黄・緑の食品がが入っていることや、鉄分の多いひじきも入れて栄養満点にしたところです。
画像1 画像1

2月20日(木)段ボールを使って 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、段ボールを組み立てて作品作りをしています。接着剤は使わず、切れ目を入れて段ボールを組み立てていきます。どんな作品になるのか楽しみです。

2月19日 校長先生との会食8日目 6年生

 今日は、2組の4つ目の班が校長先生との会食をしました。校長先生の前での給食で、初めはとても緊張していましたが、「ゲーム」の話題になって、緊張がほぐれて会話が進むようになりました。小学校での思い出がまたひとつ増えました。

画像1 画像1

2月19日 卒業生を送る会に向けて 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業生を送る会に向けて係ごとに準備の時間をとりました。出し物、垂れ幕、花飾りのそれぞれの係の一人一人が一生懸命取り組んでいました。6年生への感謝の気持ちと高学年に向けての自覚をもって、完成に向けて頑張ってもらいたいです。

2月19日 自分の頑張りをふりかえろう! 2年生

 生活科では、小さい頃からの自分の成長をまとめています。今日は、2年生になってからの自分の頑張りを振り返りました。九九や跳び箱、友達と仲良くすること、係の仕事・・・カードに書ききれないくらい出てきます。どの子も一生懸命に頑張ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日(水)送る会の練習をしたよ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 送る会で6年生に向けて送るメッセージや歌の練習をしました。大きな声で一生懸命取り組んでいます。当日、6年生に3年生の思いやパワーが届くように、残り1週間がんばりましょう!!

2月19日 卒業生を送る会に向けて 5年生

 5年生が中心になって卒業生を送る会の準備を進めています。さすがは5年生。役割分担をして、手早く準備を進めています。5年生のみなさん、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日 ふりこ 5年生

 理科のふりこの学習で、天井から下げられた大きなふりこを揺らして観察しました。また、自分たちで、重さを変えたり長さを変えたりして、何か言えることはないかなと考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 7時間がんばったよ 1年生

 1月末の学級閉鎖の授業時間を確保するために、7時間授業でした。放課も短く、たいへんでしたね。お疲れ様でした。みんな「終わった!」という表情でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日 招待状を作りました 2年生

 来週の卒業生を送る会に向けて、招待状をつくったり、垂れ幕の字をつくったりしました。お世話になった6年生が、きっと喜んでくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

教育目標

下校時刻

相談室だより

教育相談のお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442