新着 学校日記

6月26日 防犯教室 1年生

 市民協働課の方が講師として来校され、一年生を対象に、防犯教室が行われました。劇のように実際の場面をもとに、「いかのおすし」をキーワードに、いざというときにどんな行動をするとよいのかを教えていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 防犯教室 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
防犯教室では、命を守るために大切な「いかのおすし」について教えていただきました。自分の身を守るため、しっかり話を聞きました。

6月26日 水遊び 1年生

 南庭で、空き容器を使って水遊びをしました。みんなで、水を使って楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(水)学級討論会に向けて 6年生

 国語は、学級討論会の学習をしています。今週は、肯定、否定、それぞれに分かれて理由となる資料集めや予想される質問にどのように答えるのか、グループで話し合っています。どんな討論会になるのか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 ビッグザブーン! 4年生

 水泳の授業時間の最後に、学年全員で大きな波を作りました。学年みんなが横並びになり、同じ方向に向いて歩きます。タイミングよく向きを変えていくと、徐々に波が大きくなっていきます。成功の秘訣は、心と体を合わせることです。1,2回目と失敗しましたが、3回目に見事大きな波をつくることができました。子どもたちもできあがった大きな波に、大きな歓声があがっていました。最後にできた波をみんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 夏野菜たっぷりな給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・夏野菜ハヤシライス・ごぼうサラダです。夏野菜ハヤシライスは、たっぷりなかぼちゃ・なすと肉団子が入っています。少し大きめにカットしているので食べ応えもあります。
 和風の味付けになりがちのごぼうは、細く切ってツナ・キャベツ・マヨネーズと和えてサラダにすると食べやすくなります。
画像1 画像1

6月26日 漢字練習 4年生

 書き順や気をつけるところを確認した後、自分で漢字練習に取り組みました。すごい集中力です。それでも間違えやすいところは、最後にみんなで確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日 水になれてきました 2年生

 はじめは少し水が冷たく感じました。それでも、楽しんでいるうちにそんなことは忘れて、みんながんばりました。バタ足の練習をしたりビート板を使って練習したりしました。「少し泳げるようになった気がする」と多くの子が言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火)調べ学習をしたよ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の授業で、自分の興味のあるものについて図鑑などで詳しく調べ、知識を深める学習をしました。始めはいろいろな図鑑を読み、何を調べようか迷っていた様子の子どもたちでしたが、1つに決めてからは真剣な様子でワークシートにまとめていました。

6月25日 小学校創作飾り

 七夕飾り製作委員会のみんなが、各学級でつくられた飾りを一つにまとめ、創作飾りを作っています。飾りの花も作り、今年も素敵な七夕飾りができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日 家庭科の学習 5年生

 今日の家庭科では、裁縫の実習をしました。初めてボタン付けをしました。付けるコツに気をつけながら取り組みました。針と糸の扱い方にも慣れてきたようです。家庭でもボタン付けのお手伝いができそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 おはよむ入学バージョン 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年入学した1年生のために、おはよむ入学バージョンがありました。みんなで歌を歌ったり、ペープサートを見せてもらったり、楽しい時間を過ごしました。

6月25日 定番の人気な給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・マーボー豆腐・しゅうまい・バンサンスーです。マーボー豆腐は、赤みそを中心とした味付けでごはんによく合います。バンサンスーは、太めの春雨・とうもろこし・きゅうり・ハムを和えたサラダです。つるっとした食感でこちらも人気の給食です。

6月25日 英語活動 2年生

 今日は、日常生活で行われる動きについて、どのように英語で言うのか学びました。授業の後半には、児童が前に出て、それらの動きのジェスチャーをして、他の子が当てるゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 ジェンカのリズムで遊ぼう 1年生

 音楽の時間には、「しろくまのジャンカ」の曲のリズムに合わせてみんなで歌い、それに合わせて、お友達とおどりました。みんな楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 音読発表会 1年生

 「おむすびころりん」の音読発表会をしました。グループごとに前に出て、みんなの前で音読しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日 友達の作品で遊んだよ 4年生

 作った作品を互いに遊び合い、友達の工夫を見つけました。「先生、こんなところに、落とし穴があるよ。難しい。」「ゴールは、鍵を取らないといけないんだぁ」など、作品のおもしろさを見つけ合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 おはよむ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はおはよむの日でした。子どもたちはうれしそうに読み聞かせを聞いていました。読み聞かせボランティアの皆様、素敵な読み聞かせをありがおうございました。

6月24日 委員会活動

6限目には、委員会活動がありました。各種委員会で子どもたちは、校内の環境整備を行ったり、読書週間の準備をしたりするなど、委員会のメンバーや先生と一緒に精っぱい活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 尾西第一中学校区青少年健全育成会議・学校運営協議会

 尾西第一中学校区の青少年健全育成会議、その後、学校運営協議会が引き続き行われました。尾西第一中学校、起小学校、三条小学校、大徳小学校のそれぞれの学校代表、保護者代表、そして地域の代表の方で、情報交換を行いました。
 健全育成会では、平成30年度の事業・会計報告の後、令和元年度の組織・事業計画・予算が承認されました。
 学校運営協議会では、4校の4月から6月までの現状が報告されました。その後、学習部会、生活部会、地域連携部会、広報部会の4つの部会に分かれて意見交換が行われ、今年度の方針が確認されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

教育目標

下校時刻

相談室だより

教育相談のお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442