新着 学校日記

5月14日 今週も頑張っています! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はおはよむの日でした。子どもたちは集中して読み聞かせを聞いていました。学習にも一生懸命取り組んでいます。明後日は校外学習なのでみんなで元気に参加できることを期待しています。

5月13日 何が好きかな 5年生

 英語活動では、まず、担任の先生が好きな色、食べ物、テレビ番組、スポーツを予想しました。その後、担任の先生に、"What colors do you like?"のように、英語で尋ね、"I like 〜."と答えてもらいました。その後は、友だちとも英語で質問したり答えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 尾西第二中学校健全育成会議

 尾西第二中学校で、4校の代表や地域の方々など28名が集まり、情報交換をしました。各小学校や中学校のようすや今年度取り組んでいること、地域の現状や不審者情報などが報告されました。地域の方々に学校は支えられていることを改めて実感しました。
画像1 画像1

5月13日 班長会

 通学団の班長さんが1か月に1回集まります。「5・6年生が1年生の登下校をとてもやさしく助けています」「班長旗はいつも使えるように広げておき、見守り隊の方がいないとき使います」「みんなの安全のため、よろしくお願いします」などの話がありました。
画像1 画像1

5月13日 図書室で本を借りたよ 1年生

 学級で図書室へ行き、本の借り方を勉強しました。みんなで図書館司書さんに挨拶をした後、本の借り方を教えてもらい、実際に借りました。廊下に並んで帰る時も、自分が借りた本を大切そうに持っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日 漢字の練習 3年生

 新出漢字の練習です。3年生になると画数の多い漢字も学習します。今日は「題」。なんと18画です。それでも子どもたちは、「正ににている」「足の下に似ている」など、特徴をみつけては発表し、分解して考えていました。なぞり書きや空字で書く数を唱えながら練習して、清書に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 国語 2年生

 国語では、「たんぽぽのちえ」の学習をしています。みんなで合わせて音読をした後、時を表す言葉に着目して、たんぽぽの知恵の働きについて読み取っていきました。自分が読み取ったことを、挙手してどんどん発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 緑の羽根募金

 朝礼で、福祉環境委員会から、緑埜羽根募金の募集の案内がありました。5月15日(水)まで募金が行われます。ご協力をお願いします。
画像1 画像1

5月13日 あいさつ運動5日目

 月曜日の朝も、早い時間から元気に登校です。生活体育委員もあいさつ運動に参加し、あいさつを交わしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日 救急救命法講習会

 本日、PTAの保護者の皆様と、本校の職員の参加による救急救命法の講習が行われました。尾西消防署の方を講師としてお招きし、胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方、熱中症の予防について教えていただきました。
 実際に救急救命法が必要な場面に遭遇したときに、対応できるように何度も練習をしました。講師の方には、どんな質問にも丁寧にこたえていただき、たいへん勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 全校朝礼

全校朝礼では、校長先生から「なかよく」というテーマでお話がありました。今週の木曜日には、校外学習があります。また、6年生は、今月末には修学旅行が計画されています。みんなが楽しく行けるように、今日のお話をもとに仲間と共に活動できるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日 大徳連区子ども会ゲーム大会

 大徳連区児童育成協議会の主催で、子ども会ゲーム大会が開催されました。暑いくらいの日差しの下、たくさんの児童が参加しました。昨日から準備をしていただいたおかげで、いろいろな種目に取り組むことができ、子どもたちはとても楽しそうでした。役員の方、準備・引率の保護者の方に感謝いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(土)陸上選手権大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 陸上選手権大会まで、あと1週間となりました。今日は、選手権大会に向けての練習会がありました。参加した児童は、種目別に分かれて練習をし、本番を想定して取り組んでいました。
 子どもたちには、大会に参加する、しないにかかわらず、残された限られた練習時間の中で、技能を高め、悔いなくベストを尽くしてほしいと思います。

5月11日 第1回PTA資源回収

 第1回のPTA資源回収が行われました。朝早くから、地域のみなさま、PTAの会員のみなさまには、格別お世話になりました。暑いくらいの好天に恵まれ、ボランティアの子どもたちにも助けてもらいました。たくさんの資源が集まりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金)書写の時間 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間は、「友情」という字を書きました。先生の一言一言に対して、子どもたちは意識して集中して取り組んでいました。

5月10日(金)練習、がんばっています!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽でリコーダーの練習に取り組んでいます。
 まだまだ慣れませんが、がんばっています!

5月10日 温かい日差しの中で 6年生

 図画工作では写生大会の絵を描いています。外の風景を描いていると、太陽の日差しで暑いくらいの気候で気持ちがよいです。木々や花も光をいっぱい浴びていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 濁音のつく言葉 1年生

 「さる」と「ざる」、「ふた」と「ぶた」などの違いを勉強しました。「ず」や「ご」のような濁音がつく言葉をみんなで探しました。「あじさい」という発表では、先生が「もうすぐ、あじさいの花のさく季節が来ますね」とこたえました。
 ひらがなの練習では、「は」を練習しました。形を整えるのがなかなか難しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 今日の4年生

5時間目に、1、2組合同で体育を行いました。話さずにジェスチャーだけで、誕生日順に並んだり、反復横跳びの練習をしたり、みんなでドッジボールをしたりしました。たくさん体を動かし楽しく活動できました。また、6時間目には、校外学習についての話を聞きました。いろいろな質問が出てきて、とても楽しみにしている様子が感じられました。当日まで体調の管理をしっかりしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 体力テストの練習 5年生

 1・2組合同で体力テストの練習をしました。今日は、反復横跳びと上体おこしの練習をしました。より良い記録が出るよう、みんな真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

教育目標

下校時刻

相談室だより

教育相談のお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442