新着 学校日記

12月19日(木) たから島のぼうけん 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に、「三年とうげ」という物語の学習をし、物語の組み立てについて学習しました。次は、学んだ物語の組み立てに沿って、自分で物語を書きます。
 教科書のたから島の絵を見て、どんな冒険にしようか想像を膨らませて楽しく書くことができました。

12月18日 英語 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、英語の時間でパフェづくりの活動をしました。欲しい果物を英語で伝え、みんな自分のパフェを楽しくつくることができました!

12月18日 「さわやかさん」な話し方って…? 3年生

 自分の気持ちも、相手の気持ちも大切にする「さわやかさん」な話し方はどんな話し方かを考えました。
 例えばこんな場面。休み時間に、読んでいる途中の本を友達に『貸して〜』と言われました。自分はまだ読んでいるけれど…さあ、どのように答えますか?
 子どもたちはペアでロールプレイしながら、考えました。自分も大切、相手も大切にできる話し方をこれからも、集団生活の中で勉強していきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日(水)伝統芸能に触れました3 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雅楽に親しむ6年生の様子です。

12月18日(水)伝統芸能に触れました2 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雅楽に親しむ6年生の様子です。

12月18日(水)伝統芸能に触れました1 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、2時間目に雅楽に触れ合いました。地域の方々にお越しいただき、竜笛・篳篥・笙などの楽器を使った演奏をしてもらいました。
 一つ一つの楽器の紹介もしてくださり、音色や使い方など、普段は見慣れない楽器に、子どもたちは興味津津でした。間近で楽器に触れる機会も作ってくださり、子どもたちは大変貴重な経験をすることができました。

12月18日 算数「三角形と四角形」その3 2年生

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 算数「三角形と四角形」その2 2年生

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 算数「三角形と四角形」その1 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
折り紙を長方形・正方形・直角三角形に切りました。規則正しく貼り合わせてみました。模様を見ているうちに、他のものが見えてきます。自分の作品から、新たな発見を楽しみました。

12月18日(水)ひと足早いクリスマス献立の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、シュトレン風揚げパン・牛乳・ミネストローネ・クリスマスカラーサラダ・セレクトデザートです。シュトレンとは、ドイツでクリスマスに食べられるパンでレーズンなどのドライフルーツや木の実が入って周りに粉砂糖がかかっています。
 給食では、シュトレンにみたててレーズンパンを揚げて砂糖をまぶしています。セレクトデザートは下の写真の3種類の中からひとつ選んだものを食べました。
 今日の給食を朝から楽しみにしている子も多く、ひと足早くクリスマスを味わいました。
画像2 画像2

12月17日(火)同じ体積のものを比べたよ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で、同じ体積の物は同じ重さなのかを調べました。
 手に持って比べた後、実際にはかりで量って調べます。「同じ体積でも、ものの種類によって重さは違う」ということが実験結果から分かりました。

12月17日  みんなでうたおうよ 2年生

 12月の歌は、「マイバラード」です。歌詞の中にあるように、
「みんなで歌おう 心を ひとつにして」
朝から、とても気持ちよさそうに、みんなで歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 のりの風味豊か「いそかあえ」の給食

 今日の給食は、ごはん・牛乳・すいとん汁・つくね・いそかあえです。いそかあえには、もやし・ほうれんそうとともに、きざみのりが入っています。普段は、おにぎりに使うだけののりも、細かくちぎって和え物やサラダに混ぜると風味豊かになり、海藻の栄養(無機質)も摂ることができますよ。
画像1 画像1

12月17日 ソフトバレーーボール 4年生

 やわらかいボールを使ってソフトバレーボールを体育でおこなっています。授業の初めに、みんなでボールを落とさないでつなげることを目標にウォーミングアップをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 読書活動 1年生

 今日は、冬休みに借りる本を図書室に借りにいきました。本を借りた後は、お友達に読書郵便のハガキをかいたり、迷路の本などを友達と読み合ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 縄跳び 3年生

 体力を高める運動の一つの縄跳びを体育で行っています。ペアでお友達の跳べた回数を数え合っています。「おしい、あと1回」など、励まし合いながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 パソコン練習 2年生

 新しくなったパソコンを使ってマウスで絵を描いてみました。今日は、「クリック」と「ダブルクリック」を使えるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 2学期も残りあと1週間 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期も残り1週間となりました。4年生は冬休みの読書用の本を借りに図書室へ行きました。読むのが楽しみで借りた後にすぐに読み始める子もいました。冬休みも読書の時間を大切にして素敵な1冊に出会えるといいですね。

12月16日 朝礼

今日の朝礼では、持久走大会の表彰を行いました。まず初めに、持久走大会に向けて練習から大会に向けて頑張って走ってきたことを、全校のみんなで拍手で称え合いました。その後、代表で各学年1位の児童の表彰を行いました。最後まで、あきらめない「つよい心」をみんなが見せてくれた持久走大会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日 冬休み用の本を借りました! 3年生

 今日から、冬休みの図書の貸し出しが始まりました。冬休みにも、ぜひお家で落ち着いて本を読む時間を作って、読書を楽しんでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

教育目標

下校時刻

相談室だより

教育相談のお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442