新着 学校日記

1月23日 開脚跳び 2年生

 跳び箱では、開脚跳びを練習しています。着地では、「はい、ポーズ!」と格好よく決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 理科 4年生

生き物の冬の過ごし方についてビデオ視聴しながら考えました。クマは冬眠するし、鹿は、木の皮や芽を食べて過ごすし、じゃあクワガタは?クワガタを飼育した経験のある子もいました。土の中?それとも朽ちた木の中?視聴した後に、予想していろいろな意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 体育 3年生

体育館でマット運動を行っています。3つの技を続けて演技する連続技の練習をしています。子ども達同士で声を掛けあい教え合ったり、お手本を見せてくれたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 国語 2年生

「ありがとうの気持ちをたくさんこめて書こう」をめあてに、今年度お世話になった方々へ手紙を書いています。色も一生懸命にぬっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 マーチング部の練習

 今日は、マーチング部の練習がありました。楽器では、「ミッキーマウスマーチ」をみんなで合わせた後、新しい曲をパートごとに練習しました。早く演奏できるようになるように、みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(水)音訓かるたをやったよ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業で作った「音訓かるた」をやりました。音訓かるたは、読み札に同じ漢字の音読みと訓読みが入っています。
 自分たちの作ったかるたに大盛り上がり。楽しそうな姿がたくさん見られました。

1月22日 マット運動 4年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館での体育は、「マット運動」に入りました。昨年まで行ってきた技だけでなく、新しい技にも挑戦します。これからできる技を増やしたり、技を組み合わせたりできるように頑張りましょう!

1月22日 電気の性質とその利用 6年生

 6年生の理科では、電気について学習しています。電気はつくったり蓄えたりすることができるということを学んだ後、電気は、光のほかにどのようなものに変わる性質があるかを動画を見ながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 もののとけ方 5年生

食塩が一定量の水に限りなく溶けるかどうかをグループで調べました。5gずつ電子てんびんで慎重に量りとり、順に溶かしていきました。何とか溶かし切ろうとガラス棒で何度もかき混ぜましたが、溶けきらないこと分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 マット運動 4年生

 4年生で挑戦する技を確認した後、自分で技を選んで練習しました。友達の技を見て「すごい!自分もやってみたい」「こうするんだよ」と互いに学び合っている姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 詩の発表 2年生

 子どもたちが感じたことをもとに作った詩をみんなに披露しました。子どもの感性はすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 雪?!

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動場が白くなっていますが、子どもたちが楽しみにしている雪ではありません。砂や埃の飛散を防ぐために、業者の方が防塵剤を運動場に散布しました。

1月22日 マット運動 3年生

 開脚前転や開脚後転は、練習を重ね、随分と上達してきました。また、自分ができる技を3つつなげて行う連続技の練習も今おこなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 インフルエンザによる学級閉鎖

インフルエンザによる欠席が多いため、校医の先生と相談のうえ、1年1組、1年2組、5年1組、5年2組について、明日1月23日(木)から24日(金)まで2日間学級閉鎖とします。学級閉鎖の児童の家庭には、2日間のうちに、担任が家庭訪問をさせていただきます。また、児童館については、本日は利用できますが、学級閉鎖中の学級の児童は、2日間は利用できません。
 閉鎖しない学級の児童についても予防に心がけ、体調の悪い場合は早めに受診して医師の指示に従い、無理に登校させないようにお願いします。


1月21日 カラフルな版画ができたよ! 3年生

 色々な材料を組み合わせて作った版にインクをつけました。赤、青、緑、黄色のインクを使って版を刷ると、とてもカラフルな作品になりました。
 版を刷るみんなの手も緑、青…などカラフルになっていました。(洗えば落ちるから大丈夫!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 理科 5年生

メスシリンダーで正確に液体を量り取る練習を行いました。手順をよく理解して、グループで協力して進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(火)菜飯田楽の給食

 今日の給食は、菜飯・牛乳・かきたまじる・みそ田楽です。
 菜飯とみそ田楽を合わせた「菜飯田楽」です。細かく刻んだだいこんの葉を混ぜたごはんと、赤みそを使って作った田楽をセットで味わってくださいね。田楽だけで食べるとみその味が強いですが、次に菜飯を食べることで大根の葉の風味が口の中をさっぱりさせてくれます。
 この組み合わせは、江戸時代から東海道名物として旅人に親しまれ、葛飾北斎の浮世絵でも菜飯田楽が描かれたものがあります。
画像1 画像1

1月21日 顔を彫る 4年生

 今日の図工では、下書きの線をマジックで太くし、その線に沿って三角刀で彫りました。書かれた線の上を彫るのは初めての経験で、苦戦しながらも集中して彫ることができました。次回は、丸刀を使って彫りを進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 おはよむ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はおはよむの日でした。子どもたちはしっかりと読み聞かせを聞いていました。読み聞かせボランティアの皆様、外の空気が冷たい中、子どもたちためにお越しいただきましてありがとうございました。

1月21日(火)おはよむがありました 6年生

 今朝は、おはよむの日でした。本に親しむことができ、朝から気持ちよく過ごすことができています。おはよむの時間は、6年生にとって残り少なくなってきています。1回1回を大切にしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

教育目標

下校時刻

相談室だより

教育相談のお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442