最新更新日:2024/06/10



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up25
昨日:36
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

2/28 歌声で届けたよ(5年生)

画像1 画像1
 ここまで大きく育ててくれた家族
   時にはケンカもしたけど 大好きな友達
         6年間助け合ってきた 仲間
           思い出がつまった 小信中島小学校

 6年生にとって大切なものに 心を込めて歌った「大切なもの」

 入学してから一つ上の学年の6年生の後ろ姿は、5年生の子どもたちにとって大切な存在でした。


 6年生が歌う「旅立ちの日に」を正面で聴きました。力強い歌声に、次は自分たちが6年生になるんだという自覚が芽生えたことと思います。

画像2 画像2

2/28 角柱や円柱の展開図をかこう!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間に、角柱と円柱の展開図をかきました。方眼紙に展開図をかいた後、実際に組み立てて立体を作りました。展開図を考える中で、底面や側面の位置関係や、それぞれの数がどうなっているのかなど、数学的な思考力を高めることができました。

2/28 作ったパズルで遊ぼう!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電動糸のこぎりを使って、板を切り抜いて作ったパズルを鑑賞しました。友達の作品を見たり、一緒にパズルで遊んだりしながら、作品の良さを味わうことができました。

2/28 卒業生を送る会 6年生

今日は卒業生を送る会の日。

今までお世話になった6年生のため、在校生が6年生に感謝の言葉を述べたり、歌を歌ったりしてくれました。
6年生はみんな在校生の一生懸命な姿を見て感動したり、卒業を実感したりしていました。

6年生は、ステキな会を開いていただいたお返しに「旅立ちの日に」を歌いました。感謝の思いがこもった素晴らしい歌声だったと思います。

在校生のみなさん、PTAの方々、今日は卒業生のために心温まる会を開いていただいて本当にありがとうございました。在校生のみなさんは6年生の後を引き継ぎ、この学校をより良くしていってください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 卒業生を送る会(ひまわり学級5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、卒業生を送る会がありました。

5年生は、歌「大切なもの」を歌いました。

感謝の気持ちを伝えました。

2/28 卒業生を送る会(ひまわり学級2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、卒業生を送る会がありました。

2年生は、呼びかけとパプリカダンスをしました。

感謝の気持ちを伝えました。

2/28 卒業生を送る会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お世話になった6年生の卒業を祝い、感謝の気持ちを伝えるために、「卒業生を送る会」がありました。

 全校で集まるのではなく、前の学年が発表するまで待機し、発表が終わると退場するという変則的な形で行いました。

 3年生は、「クイズと歌」の出し物をしました。一生懸命司会をしたり歌ったりしました。6年生はとてもうれしそうでした。

2/28 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ちゃんぽんめん・牛乳・揚げぎょうざ・ナルム

○ こんだてメモ
 今日は、みなさんの好きなぎょうざです。ぎょうざは、中国から伝わりましたが、中国では、茹でて食べる「水ぎょうざ」が多く、主食として食べられることが、一般的だそうです。日本では、おかずとして焼いたり揚げたりといろいろな調理法で食べられています。最近では、浜松ぎょうざや宇都宮ぎょうざなど、すっかり地域に定着しています。

2/27 強くなっていく(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 空気が冷たい日でしたが、寒さを我慢して走りました。辛いのを我慢して走りました。子どもたちは、我慢することを経験して心も体も強くなっていきます。

2/27 「版画を刷ったよ!」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ダンスをしている私」
「キャッチボールをしている僕」

自分の姿を紙版画で表しました。
顔・目・鼻・口などを紙で切り取るのは、ちょっと難しかったけれど、刷り上がった作品は白と黒のコントラストがはっきりした仕上がりになりました。

2/27 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯・牛乳・豚汁・煮込みハンバーグ・骨太和え

○ こんだてメモ
 歯や骨をつくるもとになる栄養素は、カルシウムです。日本人の不足している栄養素のひとつです。今日は、カルシウムが多い小魚とほうれん草を使った骨太和えです。人は、食べることで栄養をもらいます。食べるためには、歯がとても大切です。いろいろな食品から栄養をとり、歯を大切にしましょう。

2/26 歌声で届けよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明後日の「卒業生を送る会」に向けて、合唱の練習をしました。お世話になった6年生に、感謝の気持ちが届くように、5年生みんなで心のこもった合唱にしましょう。

2/26 卒業生を送る会に向けて(1年生)

画像1 画像1
今週の金曜日に開かれる卒業生を送る会の練習を行いました。

代表の児童の呼びかけに合わせて、大きな声で呼びかける練習をしたり、

歌の練習をしました。

2/26 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯・牛乳・さわにわん・さばのカレー揚げ・菜の花あえ

○こんだてメモ
 黄色の菜の花が、咲くと春を感じますね。今日は、花が咲く前の菜の花を使った和え物です。体の調子を整えるカロテンやビタミンC、食物せんい、骨や歯をつくるもとになるカルシウムを多く含んでいます。菜の花は、咲く前は、野菜として、咲いた後にできる種からは、油もとることができます。

2/26 みんな仲良く【校長先生の話】

朝礼で、校長先生から話がありました。

「卒業式や修了式までの残りわずかな時間を大切にしてほしい」

「不思議な縁があって同じクラスになった友達と、さらによりよい関係を築いてほしい」

真剣に聞き入る小信っ子の表情が、印象的でした。

 
画像1 画像1

2/26 【防犯講座】(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「万引きはダメ!」
「いじめはしない!」(SNSによるいじめを含む)

防犯について、警察の方からお話を聞きました。
「天使の心」と「悪魔の心」を例えにして、分かりやすく話してくださいました。

💛あなたは、どちらの心をたくさん持っていますか。
 家族で話し合ってみるといいですね。

2/26 「送る会」の練習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明後日開かれる「卒業生を送る会」に向けて、練習をしました。

呼びかけやダンスに、お祝いとお礼の心をこめられるようになってきました。

💛6年生のみなさん 楽しみにしていてくださいね。

2/26 いつも仲良し(ミルクとココア)

 早朝、ウサギ小屋をのぞいてみると、ミルクとココアが、仲良く寄り添っていました。

 2羽とも、この1年で、ひとまわり大きくなった気がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/26 万引き防止講話

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝、一宮警察署の方から「万引き防止講話」を行っていただきました。万引きをすると、心はどうなるかを子どもの目線で分かりやすくお話していただきました。
 また、別のお話としてインターネットに関わるトラブルに巻きもまれないようにとのご指導も受けました。
 今日のお話を聞いて、子どもたちの心の中の天使が悪魔に勝つようこれからも支えていきたいとあらためて思いました。

2/25 努力と感謝(5年生)

画像1 画像1
今日は、漢字テストがありました。今まで練習してきた成果を発揮しようと、一画一画丁寧に書いていました。努力の花は咲きますよ。

 給食は、みんなが大好きなチョコ揚げパン。とっても嬉しそうな顔で食べていました。毎日、美味しい給食を作っていただき、感謝ですね。
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp