最新更新日:2024/06/19
本日:count up10
昨日:89
総数:471589
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

10月17日(木) 4年生 校外学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自慢のお弁当を広げてにっこり!

10月17日(木) 4年生 校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさん勉強した後は、楽しみのお弁当です。

10月17日(木) 4年生 校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タワーの後には展示室で各々知りたいことを調べました。
木曽三川が育む豊かな自然や、輪中の歴史など自分から進んで学んでいました。

10月17日 1年生名古屋港水族館校外学習その5

 楽しい校外学習でした。港にかかった橋の上では広い海を見ながら記念写真を撮りました。今日は楽しかった話をたくさんしてくださることでしょう。保護者のみなさま朝早くから弁当の用意などご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日(木) 校外学習 その4(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スタジアム見学後は、近くのしばふ広場でお弁当を食べました。みんなおいしそうに食べていました。その後、大型遊具で遊び、トヨタ自動車高岡工場の見学に行きました。途中少し雨に降られましたが、よい校外学習となりました。

10月17日 1年生 名古屋港水族館校外学習その4

 班行動では2年生のお兄さんお姉さんと一緒に水族館の南館を探検しました。魚のトンネルやウミガメの水槽、ペンギンのえさやりなども見ることができました。子ども達はお互いを思いやりながら楽しく見学できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(木) 4年生 校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、国立木曽三川公園と輪中の里に校外学習で行きました。
社会科で学習した治水工事などの知識を、実際に活用する場となりました。

タワーから臨む三川は、非常に穏やかでした。そのことに多くの児童は気づき、この地の発展に尽くした人々への思いを強くしていました。

10月17日 1年生 名古屋港水族館校外学習その3

 「わー」「すごーい」歓声がたくさん上がった「イルカショー」。ジャンプをしたり、握手をしたりとても可愛いイルカさんの様子をたっぷり見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 1年生 名古屋港水族館校外学習その2

 さあ見学です。大きな水槽の中をすいすい泳ぐイルカやベルーガ。とても気持ちよさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(木) 5年生 校外学習その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 お弁当もおいしくいただきました。朝早くから、ご準備いただいてありがとうございました。お弁当を食べ終えてからは、元気いっぱい遊具で遊んでいました。高岡工場では自動車ができる様子を実際に目で確認し、学びを深めることができました。

【確かな学力の育成に向けて・豊かな心の育成に向けて】

10月17日(木) 5年生 校外学習その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 豊田スタジアムへ行きました。ウォームアップ室やフラッシュインタビューゾーンなど、普段は入ることができない場所まで、見学ができました。貴重な体験ができました。

【豊かな心の育成に向けて】

10月17日 1年生 楽しかった校外学習!その1

 今日は楽しみにしていた「名古屋港水族館」への校外学習でした。クラスで回った北館、迫力に歓声が上がった「イルカショー」、2年生のお兄さんお姉さんに仲よくしていただいた「班行動」など笑顔いっぱいの様子をお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(木)3年生 秋の校外学習 その4

画像1 画像1
今日の3年生の目標は、「よく見る・よく聞く・よく考える」でした。博物館では、約束を守って静かに集中して学習し、その後もみんなで仲良く集団として生活することができました。子どもたちは着実に成長していると感じました。保護者の皆様には、おいそがしい中、昼食等の準備をしていただきありがとうございました。3年生はこれからも「心を一つに」頑張っていきます。

10月17日(木)3年生 秋の校外学習 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
博物館の後は、百年公園でお弁当をいただきました。ご飯の後は、遊具を使って遊んだり、秋見つけをしながら楽しく仲よく過ごすことができました。

10月17日(木)3年生 秋の校外学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展示室の見学の後、洗濯板を使った体験活動をしました。普段は洗濯機を使っていますが、今日は自分の手でハンカチを洗いました。昔の人の生活を体験することで、今ある暮らしのありがたさに気づきました。

10月17日(木)3年生 秋の校外学習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、岐阜県博物館と百年公園へ出かけました。博物館では、見学を通して、昔の人々の暮らしの様子や昔の道具について学びました。初めて知ったこと、触れてみて感じたことなど、たくさん学ぶことができました。

10月16日(水)今日の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、休み時間に、地震が起きたらどう避難するかを学習しました。昼の休憩中に「ジリリ!!」と大きな音。火災報知機が鳴りました。教室にいる子は、机の中に頭を隠しました。また、廊下にいる子は、中央で頭を隠してしゃがみました。1年生の子にとって、初めてだったけれど、お姉さん、お兄さんを見て同じように行いました。みんな真剣に行いました。

10月15日(火) 4年生 学習発表会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回目の練習になります。
前回は「大きな声で」を目標にしましたが、だんだんとレベルアップして、「動き」や「話し方」も意識しながら練習しています。

10月15日(火)4年生 想像を膨らませて

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、音楽の授業で「アラ ホーンパイプ(水上の音楽から)」の鑑賞を行いました。トランペットとホルンの二つの金管楽器の掛け合いを、当時の様子を想像しながら聴きました。

10月15日(火)リトミック なかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
リトミックの授業では、リズムに乗って授業に取り組むことができました。音に合わせてボールを転がしたり、ポンポンポンと優しく投げたりできました。とても楽しく体を動かすことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
1週間の予定
2/28 B日課
3/2 B日課、全校朝礼、委員会8<後期終>、油引き(特別教室…美化委員)
3/3 算数評価テスト(1限)、油引き<教室…職員>
3/4 読み聞かせ
3/5 一日観察日、5限:卒業生を送る会(ふれあい給食)
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030