最新更新日:2024/06/17
本日:count up129
昨日:70
総数:345314
校訓 正しく・強く・世のために

11月26日(火)朝のあいさつ運動

画像1 画像1
めっきり寒くなりましたが、5年生を中心にボランティアの子どもたちが西門でも「あいさつ運動」を続けてくれています。ボランティアのみなさん、ごくろうさま。爽やかな挨拶で一日を始める学校でありたいと思います。
画像2 画像2

11月21日(水) 図書ボランティア

画像1 画像1
図書ボランティアの方々が、低学年図書室をクリスマスバージョンで飾りつけてくださいました。子どもたちがこの部屋を訪れ、自分の好きな1冊を見つけたとき、それは素敵なプレゼントになることでしょう。ボランティアの方々、ありがとうございました。
画像2 画像2

11月20日(水) たてわり集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大放課、たてわり集会(異学年交流)をしました。1〜6年までの児童が各教室に分かれて集い、6年生が企画・立案したゲームなどを楽しみます。各教室にいる6年生が中心になって、車座になってゲームをしたり、「何でもバスケット」や「ハンカチ落とし」をしたりして、学年の枠をこえて楽しい時間を過ごしました。

11月16日(土)授業参観6

画像1 画像1
6年1組は「社会」(長く続いた戦争とくらし)「算数」(資料の調べ方)の授業を、2組は「家庭科」(まかせてね今日の食事)「算数」(資料の調べ方)の授業を公開しました。グラフや表を活用して学ぶ様子と、楽しみながら今日の献立を考えて学ぶ様子をお届けします。
多くの保護者の皆様、ご参観・ご支援ありがとうございました。
画像2 画像2

11月16日(土)授業参観5

画像1 画像1
5年1組は「書写」(平仮名の筆づかい)「保健」(けがの防止)の授業を、2組は「算数」(単位量あたり)「体育」(サークルリレー)の授業を公開しました。自動車の燃費計算の形を借りて意欲的に算数的な思考をする場面と、健康・安全について積極的に学ぶ様子をお届けします。
画像2 画像2

11月16日(土)授業参観4

画像1 画像1
4年1組は「書写」(秋)「算数」(概数)の授業を、2組は「道徳」(自主・自立)「社会」(木曽三川分流工事と愛知用水)の授業を公開しました。買い物をする設定で数の見積もりを学ぶ場面と、教師の話を良く聴いて地域のできごとをきちんとまとめる様子をお届けします。
画像2 画像2

11月16日(土)授業参観3

画像1 画像1
3年1組は「国語」(漢字の意味)「理科」(明かりをつけよう)の授業を、2組は「体育」(跳び箱)「社会」(工場の仕事)の授業を、3組は「社会」(工場の仕事)「体育」(マット運動)の授業を公開しました。教室で漢字の意味について真剣に考える場面と、体育館で溌剌とマット運動に取り組む様子をお届けします。


画像2 画像2

11月16日(土)授業参観2

画像1 画像1
2年は、生活科「うごくおもちゃ」の発表会を行いました。グループで協力して作った「うごくおもちゃ」を使った出店にお客様(保護者の皆様)が立ち寄って遊ぶという低学年らしい授業参観の様子をお届けします。
画像2 画像2

11月16日(土)授業参観1

画像1 画像1
1年は全クラス道徳の授業公開のあと、1組は「図工」(えのぐでいろいろ)、2組は生活(つくろうあそぼう)3組は「算数」(かたちづくり)の授業を公開しました。仲間の大切さについて考える道徳の授業の様子を、お届けします。
画像2 画像2

11月13日(水)プログラミング教室

画像1 画像1
午前、地域のスペシャリストの方々をお招きして、コンピュータ室で5・6年プログラミング教室を行いました。情報が徐々に拡がり散っていく様子を、パソコンによる疑似体験を通して学ぶことができました。講師の先生方、ありがとうございました。
画像2 画像2

11月13日(水)あいさつボランティア

画像1 画像1
先日「あいさつ運動」は終わったのですが、5年生を中心にボランティアの子どもたちが東門で「あいさつ運動」を続けてくれています。爽やかな挨拶で一日を始める学校でありたいと思います。

11月12日(火)3年図工の授業

画像1 画像1
3年図工の授業風景です。初めての木工細工をしました。木を切り、釘を打ち、組み立てをし、絵の具でしっかりと色付けをしています。どの子も集中して作業に取り組むことができました。

11月11日(月)PTA会員研修会

画像1 画像1
午前、マルチルームで、PTAの会員研修会を行いました。インストラクターの先生に来ていただき、「ヨガ」を行いました。東洋の叡智にふれ、体を動かし、親睦を深める貴重な時間を過ごしました。講師の先生、ありがとうございました。

11月8日(金) 1年 外国語活動

 2回目のコンウェイ先生との外国語活動がありました。今回は、ハロウィンにかかわる英語を楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(土) 6年修学旅行 その5

画像1 画像1
修学旅行2日目、絵付け体験をしました。マグカップや皿に、思い思いの絵を描きました。1か月後の出来上がりが、楽しみです。

11月2日(土)6年修学旅行 その4

画像1 画像1
修学旅行2日目は、金閣と清水寺に行きました。金閣の美しさに圧倒され、清水寺の雄大さに心を打たれました。

11月1日(金) 6年修学旅行 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行の初日は、法隆寺の後、東大寺と銀閣に行きました。東大寺では、大仏の大きさに圧倒されました。銀閣では、侘び寂びの奥深さを堪能しました。本日の報告は以上で終わらせていただきます。

11月1日(金) 6年修学旅行 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行の最初の見学地は法隆寺です。五重塔や夢殿や数々の国宝級の仏像などを見学し、歴史の重みを感じました。

11月1日(金) 6年修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
出発式の様子です。天気にも恵まれ、秋晴れの中、今から奈良・京都に向かいます。今後の修学旅行の様子ですが、一日の終わりに掲載させていただきますので、よろしくお願いします。

10月30日(水)芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後、アンサンブル・フレンディというプロの楽団の皆様に来たいただき、体育館で「芸術鑑賞会」を行いました。ドラムス、マリンバ、いろいろな管楽器、ピアノという編成で、様々な国々の楽曲を聞かせていただきました。途中、楽しい楽器や楽曲の紹介、子どもたちの参加する企画などをはさみ、あっという間に1時間が過ぎました。人を笑顔にし、元気にする、そんな音楽の力を体感することのできた時間は、子どもたちの心に残るものとなりました。アンサンブル・フレンディの皆様、ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
清須市立春日小学校
〒452-0961
住所:愛知県清須市春日振形131
TEL:052-400-3029
FAX:052-400-9155