最新更新日:2024/06/17
本日:count up12
昨日:53
総数:694169
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

11.16 学習発表会(おもちゃまつり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、学習発表会で「おもちゃまつり」を行いました。
生活科の時間に、どんぐりや松ぼっくりなどを使ったおもちゃを1人ひとつ作り、その作り方と遊び方の発表をしました。今日までにグループで発表の原稿を考えたり、発表の練習をしたり、看板を作ったりと子どもたちはみんなで協力をして頑張ってきました。
 緊張気味でしたが、堂々と発表している子が多く成長を感じました。

 発表後はみんなで作ったおもちゃで遊びました。みんな楽しかったようで、教室に戻ってからも「○○くんのおもちゃがすごかった」「もっとあそびたい」と話していました。

11.16 学習発表会(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の『できたこと発表会』の様子です。児童は、これまで学んできたことや身につけたことを友達や家族の前で発表することができました。発表の後は、友達や家族と一緒に体を動かすゲームや好きなことを尋ねたり答えたりするゲームで楽しみました。児童にとって、充実した一日となりました。

11.16 学習発表会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学習発表会でした。5年生は、「共に生きる −心のバリアフリーをめざしてー」をテーマに福祉実践教室で学んだことを生かし、自分の興味をもったことについて調べてきました。目や足に障害のある方・福祉のまちづくりなど、グループごとで内容を分けて発表を行いました。パソコンで調べたことを模造紙に丁寧にまとめ、クイズなどもあり、福祉について学び合うことができました。見に来て下さった保護者の皆様、ありがとうございました。

11.16 学習発表会がんばりました☆その2(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学習発表会!

1学期からずっと続けてきた「エコ活動」のことについて発表しました。
発表するために,授業で勉強したこととは別に,自分たちで準備も進めてきました。

資料から必要なことを調べたり……
調べたことを分かりやすくまとめたり……
まとめたことを発表するために練習したり……
楽しい発表にするために,クイズや劇にしたり……

短い間の練習でしたが,どの子も本当に一生懸命頑張りました。
今回の発表会で学んだことを生かして,これからもがんばろうね♪

11.16 学習発表会がんばりました☆その1(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学習発表会!

1学期からずっと続けてきた「エコ活動」のことについて発表しました。
発表するために,授業で勉強したこととは別に,自分たちで準備も進めてきました。

資料から必要なことを調べたり……
調べたことを分かりやすくまとめたり……
まとめたことを発表するために練習したり……
楽しい発表にするために,クイズや劇にしたり……

短い間の練習でしたが,どの子も本当に一生懸命頑張りました。
今回の発表会で学んだことを生かして,これからもがんばろうね♪

11.16 学習発表会(3年生)

 町たんけんで調べてきたことを、グループに分かれて発表しました。質問してきて分かったことを紙にまとめました。どのグループも、分かりやすく発表できましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.16 学習発表会 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は学習発表会がありました。6年生は、「みんな地球人!〜日本と世界の国々の良さを知ろう〜」をテーマに掲げ、パワーポイントを使って自分が興味をもった国について発表をしました。世界の様々な文化や建物などについて触れ、国際社会に生きる気持ちを高めることができました。

11.16 学習発表会(2年)

2年生の学習発表会は、国語の「お話のさくしゃになろう」で行いました。
場面を大きく『はじめ・中・おわり』の3つに分けて、ウサギを主人公にしたお話を一人一人が考え、紙芝居に作り替えて発表しました。
紙芝居は、来週持ち帰ります。
たくさん考えて完成させた、たった1つの紙芝居です。
ぜひ、お家でも、改めて読み聞かせをしてもらってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.16 今日の給食

本日の献立は「サンドウィッチロールパン・照り焼きハンバーグ・キャベツソテー・コーンスープ・牛乳」です。
☆一口メモ
今日は、サンドウィッチロールパンに照り焼きハンバーグとキャベツソテーを挟んで食べる「照り焼きドック」です。みんな上手にはさんで大きい口で食べていました。
画像1 画像1

11.15 おはなし会

 今日は、グループトークの皆さんによる「おはなし会」がありました。大型絵本の読み聞かせ、紙芝居、パネルシアターといろいろな演目がありました。どの子もお話の世界に引き込まれていました。ビオラの生演奏もあり、素敵な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.15 今日の給食

本日の献立は「ごはん・ニギスフライ・のっぺいじる・ささみともやしのいためもの・牛乳」です。
☆一口メモ
ニギスは、体長20cm前後の魚で、天ぷらなどに用いられる「キス」という魚に似ていることから、この名前がつきました。千葉県や神奈川県などの太平洋側と、青森県や富山県・島根県などの日本海側で、全国各地で水揚げされていて、呼び方も地方によってさまざまです。例えば、島根県では「朝鮮ギス」や少し大きいものを「鉄砲ギス」と呼びます。秋から春にかけて旬をむかえ、クセのない白身が特徴です。今日は、愛知県で獲れたニギスを使ったフライです。ソースをかけていただきます。

画像1 画像1

11.14 新聞紙を使って…   ひまわり

 手指の訓練になるので、新聞紙破りをしました。破った新聞紙を上に投げて雪のようにしたり、新聞紙の上をプールのように泳いだりして遊びました。
掃除の時間に、破った新聞紙を水に濡らし、床にまき、ほうきの使い方を学習しました。
新聞紙を使って、たくさん学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.14 今日の給食

今日の給食は「担々麺・春巻き・鉄骨和え・牛乳」です。
☆一口メモ
 タンタンめんは、もともと中国のひき肉を使った汁のないめんです。
トウガラシや香辛料を使って辛い味に仕上げていることが多いです。
給食では、豆乳やごまを使ってあまりからくないタンタンめんにアレンジして作っています。新メニューの味はどうですか?

画像1 画像1

11.13 学習発表会に向けて 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 16日(土)の学習発表会に向けて、パソコンで自分たちが調べたことをまとめたスライドを作成しています。見やすく、伝わりやすく、分かりやすく・・・、聞き手に伝わりやすいよう工夫しながら頑張っています。
 出来上がった児童は、実際に教室で発表の練習をしました。残り2日でしっかりと発表できるようにがんばります。

11.13 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は「わかめご飯・牛乳・とうふのすまし汁・つくね・花野菜のおかか和え」です。
☆一口メモ
花野菜のおかか和えのブロッコリーやカリフラワーは、植物のどこの部分か分かりますか?実は、ブロッコリーやカリフラワーというのは、花が咲く前の「つぼみ」の部分です。なので、みなさんは、花のつぼみを食べています。びっくりですね。どの部分を食べているかいろいろな野菜を調べてみるのも面白いですね。

11.12 避難訓練(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間目に全校で避難訓練を行いました。今日は理科室から火災が起きた想定での避難訓練でした。5年生は、防火シャッターが下りた場合の避難についても確認しました。

11.12 図工の授業 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は図工で、「12年後のわたし」の組み立てを行いました。思い思いに、自分の将来の姿を想像しながら作る姿が印象的でした。完成が楽しみですね。
 また、「よだかの星」、「注文の多い料理店」の感想画の鑑賞をしました。友達の作品を改めて見てみると、繊細な技術やユニークな発想に感心するところがたくさんありましたね。
 学校公開日も掲示しますので、子どもたちが一生懸命描いた作品を是非ご覧ください。

11.12 今日の給食

本日の献立は「ごはん・かす汁・鶏肉のから揚げ・ひじきの炒め煮・牛乳」です。
☆一口メモ
から揚げは、給食でも大人気のメニューです。愛知県は鶏肉や豚肉、牛肉などの畜産業も盛んに行われています。地鶏の王様と言われている「名古屋コーチン」が生まれた場所も愛知県です。愛知県は、醸造業が盛んで、工場から出る酒やビール・しょうゆの粕が大量にありました。栄養分が多く、比較的安く買えるエサが手に入りやすいということも、愛知県の畜産の発展の大きな力になってきました。
画像1 画像1

11/11 赤い羽根の募金(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から三日間,赤い羽根の募金をやっています。

4年も募金に参加しました♪
明日からもまだやっています。

みなさん,ぜひ協力してくださいね☆

11/11 そろばんに挑戦!!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業で「そろばん」に挑戦しました。
なかなか普段,触れることがありませんが,伝統的な計算器具です。

今回は,そろばんを習っている子たちをミニ先生に,グループで勉強しました。
計算自体はとっても簡単でしたが,いざ「そろばん」でやると難しいものもたくさんあったね……!!

今後,触る機会は少ないかもしれませんが,ぜひ挑戦してみてくださいね♪

★新しいトップページは
こちらから
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

SCだより

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153